2025.06.02
ガレージ防水工事の完全ガイド|劣化症状から対策・費用相場まで徹底解説
車やバイク、大切な道具を保管するガレージ。しかし屋外に設置されているため、雨漏りや湿気による劣化が起こりやすく、思わぬトラブルの原因となることもあります。この記事では、ガレージの防水工事について、工法の種類や費用相場、施工手順まで詳しく解説。後悔しないためのポイントを知り、安心・快適なガレージ空間を保ちましょう。
目次
ガレージに防水工事が必要な理由
ガレージは雨風をしのげる屋根付きの空間ではありますが、完全に密閉された構造ではないため、雨漏りや浸水によるトラブルが発生しやすい場所でもあります。車や道具などを安全に保管するためには、防水対策が欠かせません。
とくに以下のような理由で、防水工事の重要性が高まります。
- 車両や工具のサビ・劣化を防ぐ
- 床や壁のひび割れ・腐食を予防する
- カビや湿気による健康被害のリスクを下げる
- 建物全体の耐久性や資産価値を保つ
チェックすべきガレージの劣化症状
ガレージの防水工事を検討する際には、まず既存の劣化状態を把握することが大切です。ここでは、見逃すと雨漏りや構造劣化につながる代表的な劣化症状を紹介します。
床のひび割れや浮き
コンクリート床に細かなひび割れや、部分的に浮いている箇所がある場合、防水層の劣化や下地の損傷が疑われます。水が染み込むと内部から劣化が進行するため、早期補修が必要です。
天井や壁のシミ・カビ
屋根や外壁から浸水していると、ガレージの天井や壁に茶色いシミやカビが発生します。放置すると木部や断熱材まで腐食するおそれがあり、健康被害のリスクも高まります。
コーキングの割れ・剥がれ
外壁の目地やサッシまわりのコーキングが割れていたり、剥がれかけている場合は、防水機能が低下しているサインです。細かい隙間からも水が侵入するため、早めの補修が望まれます。
水たまりや排水の滞り
ガレージ内や出入口付近に水がたまるようになった場合、勾配不良や排水口の詰まり、床面の防水性能低下が考えられます。水はけの悪さは長期的な劣化につながるため要注意です。
塗膜のはがれ・膨れ
塗装されたガレージ床や壁で、塗膜が浮いたり剥がれている場合も劣化のサインです。特に防水塗装が施されていた箇所であれば、防水層の再施工を検討すべきタイミングといえます。
これらの症状を見つけたら、早めに専門業者に相談し、的確な診断とメンテナンスを受けることが、ガレージの長寿命化につながります。
ガレージでよくある雨漏りの原因とは?
ガレージで雨漏りが起きる原因はさまざまですが、多くは施工不良や経年劣化によるものです。ここでは、特に発生頻度の高い原因を紹介します。
屋根からの浸水
屋根材の劣化や接合部の隙間から水が入り込み、内部へと浸水してしまうことがあります。波板や折半屋根を使用している場合、ビスのゆるみやパッキンの劣化にも注意が必要です。
外壁・接合部のひび割れ
ガレージと母屋との境目や外壁に生じた小さな亀裂から、雨水が侵入するケースも多く見られます。コーキングの劣化も雨漏りの一因となります。
床面からの浸水・水たまり
ガレージの床に防水処理がされていないと、地面からの湿気や水の逆流が発生します。特に勾配が不十分な場合、水たまりや泥の溜まりやすさが課題になります。
ガレージ防水工事の主な工法と特徴
ガレージ防水には複数の工法があり、用途やコストに応じて最適な選択が求められます。ここでは、代表的な3つの工法について解説します。
ウレタン防水
ウレタン防水は液状のウレタン樹脂を塗布し、乾燥させて膜を形成する防水工法です。施工面に密着しやすく、継ぎ目のない防水層が形成されるため、雨水の侵入をしっかり防げます。特にガレージのように凹凸や複雑な構造がある場所でも、均一な仕上がりが可能です。
- 液状のウレタン樹脂を塗布し、乾燥させて膜を形成
- 凹凸のある面や複雑な形状にも施工可能
- 費用:1㎡あたり 約4,500〜6,500円
FRP防水
ガラス繊維シート(マット)とポリエステル樹脂を組み合わせて強靭な防水層を形成する工法です。主にバルコニーや屋上など「人が歩く」「車が通る」ような高負荷のかかる場所に適しており、ガレージの床にも非常に向いています。
- ガラス繊維シートと樹脂を組み合わせた強靭な防水層
- 耐久性と耐荷重性に優れ、車の出入りにも強い
- 費用:1㎡あたり 約6,000〜9,000円
シート防水(塩ビシート)
既製の防水シート(塩化ビニール系)を接着剤や機械的固定で貼り付けるタイプの防水工法です。品質が均一で、施工ムラが出にくいのが大きなメリットです。
防水層そのものの寿命が長く、メンテナンスも簡単なため、大規模施設やマンションなどでも広く採用されています。下地が平坦で勾配の取れた場所に特に適しており、ガレージに使用する場合は新築時や改修時に適しています。
- 既製の防水シートを貼り付ける方式
- 施工が早く、耐用年数も長い
- 費用:1㎡あたり 約6,000〜8,000円
ガレージ防水工事の費用相場はどれくらい?
防水工事を検討する際に気になるのが、やはり費用です。工法ごとの単価や施工面積に応じた金額の目安を表にまとめました。
工法 | 単価目安(1㎡) | 10㎡の場合 | 20㎡の場合 | 30㎡の場合 |
---|---|---|---|---|
ウレタン防水 | 4,500~6,500円 | 約45,000~65,000円 | 約90,000~130,000円 | 約135,000~195,000円 |
FRP防水 | 6,000~9,000円 | 約60,000~90,000円 | 約120,000~180,000円 | 約180,000~270,000円 |
シート防水 | 6,000~8,000円 | 約60,000~80,000円 | 約120,000~160,000円 | 約180,000~240,000円 |
防水工事の施工手順と工期の目安
ガレージの防水工事を検討する際は、工事の流れや所要日数をあらかじめ理解しておくと安心です。ここでは、一般的な防水工事の工程と工期の目安をわかりやすく解説します。
防水工事の施工手順1. 現地調査と劣化診断
まずは施工業者による現地確認からスタートします。既存の防水層の状態や下地の劣化状況を調べ、最適な工法や材料を判断します。
防水工事の施工手順2. 高圧洗浄と下地処理
施工面に付着したホコリや汚れ、劣化した塗膜などを高圧洗浄で除去します。その後、クラック補修や凹凸の整備など、下地を平滑に整える作業を行います。
防水工事の施工手順3. 防水材の塗布または貼付
選択した防水工法に応じて、ウレタンやFRPなどの防水材を塗布、またはシートを貼り付けて防水層を形成します。施工面積や工法によっては複数回の重ね塗りが必要です。
防水工事の施工手順4. トップコートと養生作業
防水層を紫外線や摩耗から守るため、トップコートを塗布します。その後、所定の養生期間を設けて、材料をしっかり硬化させます。
防水工事の施工手順5. 乾燥・最終チェック
完全乾燥後に仕上がりを確認し、防水効果や不備の有無をチェック。必要に応じて補修作業を行い、工事完了となります。
なお、一般的なガレージ防水工事の工期は2〜4日程度が目安ですが、下地の状態や天候条件によっては前後することがあります。
防水工事で失敗しない業者の選び方
ガレージの防水工事は専門性が高く、施工品質によって耐久性が大きく左右されます。トラブルを避けるためには、信頼できる防水工事業者選びが重要です。
ガレージ施工の実績を確認
過去にガレージや車庫の防水工事を行った実績がある業者は、建物構造への理解も深く安心です。施工事例や写真をチェックして判断しましょう。
保証内容とアフターサポート
施工後に万が一不具合があった場合に備え、保証期間の有無や内容を確認しておくことが大切です。定期点検やメンテナンス対応があるかもチェックポイントです。
見積もりの内訳が明確か
工事費用に含まれる内容(下地処理・養生・廃材処分など)が曖昧だと、後から追加費用が発生するリスクがあります。明細付きの見積書を提示してくれる業者を選びましょう。
口コミ・評価・紹介も参考に
実際に施工を依頼した人の口コミや評価は貴重な判断材料です。可能であれば知人からの紹介や、地域密着型の業者も検討してみましょう。
DIYは可能?プロに依頼すべき理由
市販の塗膜材を使って簡易的な防水施工を行うことは可能ですが、DIYには多くのリスクが伴います。
DIYの注意点
- 下地処理が不十分だと、数年で劣化する恐れがある
- 均一に塗れず、仕上がりにムラが出やすい
- 材料の選定を誤ると防水効果が出ない
プロに依頼するメリット
- 長期保証やアフターサービスがある
- 専用機材と職人技術による高品質な仕上がり
- 材料と施工の選定が正確で信頼性が高い
防水工事は「やり直しがきかない工事」と言われるほど重要です。失敗を避けるためにも、費用だけでなく総合的な品質を重視してプロに任せるのがおすすめです。
ガレージ防水工事でよくある質問
Q
ガレージ防水工事の耐用年数はどれくらいですか?
A
工法や使用する材料によって異なりますが、ウレタン防水は10〜12年、FRP防水は10〜15年、シート防水は15〜20年程度が目安です。
Q
雨漏りしてから工事を頼んでも遅くないですか?
A
雨漏りが発生している場合、すでに下地まで傷んでいる可能性があるため、早急な対応が必要です。放置すると補修費用がかさむため、早めの施工をおすすめします。
Q
火災保険で防水工事の費用を補償してもらえますか?
A
雨漏りの原因が「風災」や「雪災」などの自然災害による場合、火災保険が適用される可能性があります。加入している保険内容と損害状況を保険会社に確認することをおすすめします。
ガレージを長持ちさせるために防水工事は必須|まとめ
ガレージは雨風の影響を受けやすく、防水対策がなければ車両や収納品の劣化リスクが高まります。ウレタンやFRP、シート防水といった工法を状況に応じて使い分け、信頼できる専門業者に依頼することで、快適かつ長寿命なガレージ空間が実現します。
大規模修繕工事・防水工事・外壁塗装・外壁補修参引用、参考サイト
国土交通省
特定非営利活動法人集合住宅管理組合センター
公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
一般社団協会マンション管理業協会
一般社団法人日本防水協会
日本ペイント
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
一般社団法人 マンション大規模修繕協議会
日本ウレタン建材工業会
FRP防水材工業会
株式会社ダイフレックス(シーカ・ジャパン株式会社)