コラム    

サラセーヌのウレタン塗膜防水とは?防水性能や特徴・種類・施工方法・注意点を解説

建物の屋上やバルコニーをはじめ、建物に防水が必要な場所の漏水や劣化を防ぐためには、信頼性の高い防水工法の選定が不可欠です。
なかでも「ウレタン塗膜防水」は、その柔軟性と継ぎ目のない仕上がりから、多くの現場で選ばれている工法です。

このうち「サラセーヌ」は、世界最大のガラスメーカーである「AGC旭硝子」のハイレベルなウレタン総合技術をベースに「AGCポリマー建材」が開発し、製造・販売を行っている高機能な建築用ウレタン塗膜防水システムのブランドで、品質・施工性・環境対応においても優れた特長を備えています。

この記事では、サラセーヌのウレタン塗膜防水について、防水性能の基本から、製品の種類・施工方法・注意点に至るまで、役立つ知識をわかりやすく解説します。
新築・改修を問わず防水工事を検討している方、または信頼できる製品をお探しの方にとって、この記事が一助となれば幸いです。

サラセーヌとは?ウレタン塗膜防水の基本概要

ウレタン塗膜防水は、建物の防水工事において重要な役割を果たします。
サラセーヌは、ウレタン塗膜防水の中でも高い信頼性と優れた性能を誇る製品です。
この防水工法は、建物の屋上やバルコニーなどの防水工事に多く用いられ、建物の耐久性を確保します。

ウレタン塗膜防水とはどんな工法か

ウレタン塗膜防水は、液体状のウレタン樹脂を塗布することで、防水層を形成する工法です。
特に複雑な形状を持つ屋根や、隅角部分などにも非常に効果的に対応することができ、密閉された防水層を作ることが可能です。
ウレタン樹脂が乾燥して硬化することにより、強力な防水層が形成され、長期にわたり水分や湿気の浸透を防ぎます。

サラセーヌのウレタン塗膜防水は、その製品自体が高い柔軟性を持ち、ひび割れや劣化に強いため、施工後のメンテナンスも少なく済むのが特徴です。
また、外部の環境要因—たとえば強い紫外線や極端な温度変化に対しても十分な耐性を持っています。

サラセーヌの開発元と信頼性

サラセーヌは、長年にわたりウレタン樹脂や防水材の研究開発を行ってきた企業が開発・製造しています。
そのため、製品に対する信頼性の高さは多くの施工業者や建設業界の専門家から高く評価されています。
製品の品質管理と生産プロセスにおいて徹底的な厳格さを貫いており、施工後も長期間にわたり高い防水性能を維持するための設計がされています。

また、施工技術の向上にも力を入れており、定期的な施工講習やサポート体制も整備されています。
これにより、施工業者が確実かつ高品質な施工を行うことができるようになっています。

多くの現場で採用される理由

サラセーヌは、さまざまな建物の防水工事で幅広く使用されています。
その理由として、まず第一に製品の耐久性と防水性能が挙げられます。
特に、耐候性や耐水性が非常に高く、長期間にわたり防水層の効果を発揮し続けます。
また施工性も高く、適切な作業を行うことで、高品質な仕上がりを実現できる点が、サラセーヌを選ぶ大きな理由となっています。

さらに、サラセーヌの製品は環境への配慮がなされており、VOC(揮発性有機化合物)の排出量を抑えた製品や、低臭タイプのものもあり、施工現場での快適性にも配慮されています。これらの要素が相まって、サラセーヌは多くの現場で選ばれ続けているのです。

サラセーヌの主な特徴

サラセーヌには、さまざまな現場で選ばれる多くの特徴があります。
防水性能は建物の寿命や美観を左右する要素の一つであるため、信頼性や施工性の高いものを選ぶことが、安心・安全な施工にもつながります。

サラセーヌの主な特徴:高い品質と耐久性

サラセーヌのウレタン塗膜防水は、その耐久性が大きな特徴です。
屋上やバルコニーなど、日光や風雨にさらされる場所であっても、塗膜がしっかりと効果を発揮し、長期間にわたって防水機能を維持します。
特にサラセーヌのウレタン樹脂は、紫外線による劣化や水分による浸透を防ぐため、定期的なメンテナンスが少なくて済むのが利点です。

ウレタン塗膜の防水層は伸縮性があり、外的要因によるひび割れに強いため、長年にわたってその防水性能を維持します。
この特徴により、施工後の手間を減らし、コストの面でも大きなメリットを提供します。

サラセーヌの主な特徴:幅広い製品展開と用途対応力

サラセーヌは、さまざまな施工条件や使用環境に対応できる製品群を提供しており、そのラインアップの広さも特徴の一つです。
屋根やバルコニー・地下室など、各種の場所に対応できる製品を取り揃えています。
特にウレタン塗膜防水は、複雑な形状や狭い場所でも施工がしやすいため、特別な条件下でも使用できることが大きな特徴です。

また、サラセーヌには速乾性を重視したタイプや、環境に配慮した低VOCタイプなど、多岐にわたるニーズに応じた製品が揃っています。
このため、どんな施工現場でも最適な製品を選ぶことができ、品質の維持と作業の効率化が可能になります。

サラセーヌの主な特徴:技術支援や講習会による施工精度の高さ

サラセーヌは、単に製品を提供するだけでなく、施工業者へのサポートも手厚いことが特徴です。
製品の使用方法や施工手順に関する講習会を定期的に開催し、施工精度を向上させています。
また、施工中に発生する疑問点や不安点についても、技術者がサポートを提供しており、施工の品質が確保されるよう配慮されています。
サラセーヌの製品を使用することによって、施工業者は常に最新の技術を学び、確実に施工を完了することができます。

サラセーヌの主な特徴:環境に配慮した製品設計

サラセーヌは、環境への配慮も重要なポイントです。
特に塗装を行う作業員や施工場所に住む人にとって、安全性の高さは重要と言えるでしょう。
サラセーヌには、低VOCや低臭などさまざまなタイプがあり、施工時の快適性と環境負荷の低減を実現しています。

またサラセーヌの製品は、リサイクル可能な素材を使用しており、環境への影響を最小限に抑える設計がなされています。
このような環境に優しい製品設計は、現在の建設業界で特に注目されており、サステナビリティを重視する現場でも積極的に採用されています。

参考:環境省「塗装で取り組むVOC削減の手引き

サラセーヌの製品ラインナップと種類

サラセーヌは、さまざまな環境や施工条件に適した製品を提供しており、その製品ラインナップは多岐にわたります。
用途や現場の特性に合わせて、最適な製品を選ぶことができるため、さまざまなニーズに応えられる優れた柔軟性も特徴です。
以下に、サラセーヌの主な製品タイプとその特長について解説します。

一液型と二液型の違い

サラセーヌには、一液型と二液型の製品があり、それぞれに特徴があります。
これらは、主に施工時の手間や耐久性に関わる違いです。

  • 一液型
    一液型は、施工前に混合する必要がない製品で、作業が非常に簡単です。
    また乾燥が速いため、比較的短期間で施工を完了することができます。
    施工現場において、施工者が少ない場合や、素早い施工が求められる場所に適しています。
    さらに、低温や高湿度などの条件でも使用可能な製品が多いのも一液型の特徴です。
  • 二液型
    二液型は、ウレタン樹脂と硬化剤を混合して使用するタイプです。
    このタイプは、一般的に耐久性が高く、より強力な防水性能を発揮します。
    特に耐候性や耐水性が求められる環境に適しており、長期間にわたる防水層を必要とする場所に最適です。
    施工には少し手間がかかりますが、そのぶん高い強度と長期的な防水性能を提供します。

施工現場や目的に応じて、一液型と二液型の製品を使い分けることができ、施工の効率性と防水性能を両立させることができます。

通気緩衝工法向け製品

ウレタン防水の通気緩衝工法は、特に湿気の多い環境や地下室などで使用される方法で、サラセーヌもこの工法に対応した製品をラインナップしています。
通気緩衝工法は、湿気がたまりやすい場所において、湿気を逃がすための空間を作り出すことによって、防水層を保護する効果があります。
この工法に対応した製品は、湿気の問題を解決しつつ、しっかりとした防水効果を発揮します。

サラセーヌの通気緩衝工法向け製品は、特に地下施設や湿気の多い場所で活躍し、長期にわたって安定した防水性能を維持します。
施工時には、湿気が貯まりにくい環境を作るため、細かな調整が重要ですが、サラセーヌの製品は、通気層をしっかりと確保するための設計がなされています。

速乾タイプや環境対応型製品

サラセーヌの製品の中には、施工後の乾燥時間を短縮できる速乾タイプも存在します。
速乾タイプは、施工後の待機時間が短いため、現場での作業効率を大幅に向上させます。
急ぎの施工や短期間で完成を求められる工事において非常に便利です。
また速乾タイプの製品には、低温でも速乾性を発揮するものもあり、さまざまな気象条件下で使用することができます。

さらに、サラセーヌは環境への配慮も強化しています。
環境対応型製品は、従来の製品と比較してVOC(揮発性有機化合物)の排出を大幅に抑えることができ、施工中の作業者への負担を軽減します。
これにより、施工現場での健康リスクや環境への悪影響を低減することが可能となります。
環境に優しい製品を選ぶことで、現場全体の持続可能性を高めることができるため、環境配慮を重視する企業や施設でも積極的に採用されています。

サラセーヌK・サラセーヌTなどの特徴比較

サラセーヌには、さまざまな製品バリエーションがあります。
このうち代表的な製品として、サラセーヌKとサラセーヌTが挙げられます。

  • サラセーヌK
    サラセーヌKは、高い耐久性と柔軟性を兼ね備えた製品で、特に過酷な気象条件に適しています。
    そのため、屋上や工場の屋根など、紫外線や温度変化の影響を受けやすい場所での使用に適しています。
    また、耐摩耗性にも優れており、長期間にわたり防水効果を維持します。
  • サラセーヌT
    サラセーヌTは、低温環境での施工に特化した製品です。
    寒冷地や低温時に施工を行う際に非常に有効で、施工の際に温度が低くても十分な性能を発揮します。
    寒冷地での使用が多い現場で重宝される製品です。

これらの製品は、それぞれ異なる特性を持っており、施工環境や場所によって最適な選択肢を提供します。
サラセーヌKとサラセーヌTを比較することで、施工者は現場に最も適した製品を選ぶことができ、効率的かつ高品質な施工が可能になるでしょう。

サラセーヌの施工方法と工程

サラセーヌのウレタン塗膜防水は、適切な施工方法を守ることで、その高い防水性能を最大限に引き出します。
施工手順を正確に守り、品質の高い施工を行うためには、各工程をしっかり理解しておくことが重要です。
サラセーヌのウレタン塗膜防水の施工方法と、その詳細な工程について解説します。

施工前の下地処理

ウレタン塗膜防水の施工を始める前に、最も重要なのは下地処理です。
下地がしっかり整っていないとウレタン樹脂が密着せず、防水効果が十分に発揮されません。
ウレタン塗膜防水の下地処理は、以下のような手順で行われます。

  1. STEP

    既存の防水層や汚れの除去

    既存の防水層や古い塗膜、汚れや油分を完全に除去します。
    これを怠ると新しい塗膜がうまく接着せず、防水性能が低下する恐れがあります。
    古い塗膜が剥がれやすくなっている場合は、専用の剥離剤を使って取り除きます。

  2. STEP

    表面の清掃

    下地が乾燥した後、表面の汚れやほこりを取り除きます。
    掃除機やブラシを使って、表面をきれいにすることが重要です。
    また湿気の影響を受けやすい場所では、乾燥を十分に確認してから次の工程に進みます。

  3. STEP

    亀裂や穴の補修

    下地に亀裂や穴がある場合は、補修材を使って補修します。
    これを行わないと、防水層が割れやすくなるため、十分な注意が必要です。

プライマー塗布と防水材の塗布工程

下地処理が完了した後は、プライマーの塗布が行われます。
プライマーは、ウレタン塗膜と下地との密着性を高め、施工後の強度を確保するために必要な工程です。

  1. STEP

    プライマー塗布

    プライマーは、ウレタン塗膜を下地にしっかりと定着させる役割を果たします。
    サラセーヌでは、使用するプライマーが製品に合わせて選ばれ、均一に塗布することが求められます。
    プライマーが乾燥した後、防水材を塗布します。

  2. STEP

    防水材の塗布

    防水材は、ウレタン樹脂がベースとなっており、液体状で塗布されます。
    塗布方法には、ローラーやハケを使用するのが一般的です。
    塗布する際は、均一に塗布することが求められ、膜厚を一定に保つように注意しながら作業を進めます。
    一般的に、防水層を1回塗った後に乾燥させ、必要に応じて重ね塗りを行います。

この工程では、膜厚が均一になるように注意深く作業を行います。
膜厚が不均一だと防水性能が低下する可能性があるため、慎重に作業することが重要です。

トップコート仕上げと乾燥期間

防水材の塗布が完了したら、トップコートを施して仕上げます。
トップコートは、防水層を保護し、耐久性を向上させるための重要な役割を果たします。
また、外部の紫外線や機械的な摩耗から防水層を守る効果もあります。

  1. STEP

    トップコートの塗布

    トップコートは、防水層をさらに強化するために使用され、通常、防水材の乾燥後に塗布します。
    均一に塗布され、再び乾燥を待ち、完全に硬化させます。

  2. STEP

    乾燥期間の確認

    乾燥時間は気温や湿度によって異なるため、施工後は十分に乾燥時間を確保することが必要です。
    乾燥が不十分なまま次の作業を行うと、塗膜がうまく硬化せず、防水性能が低下する原因となります。
    サラセーヌ製品には、乾燥時間が明記されているので、それを参考にしながら作業を進めます。

施工後の確認ポイントと注意点

施工後は防水層の確認作業を行い、問題がないかチェックします。
これにより、施工後のトラブルを未然に防ぐことができます。

  1. STEP

    膜厚の確認

    防水層の膜厚が均一であるかを確認します。
    膜厚が薄い部分やムラがあると、防水効果が不十分になるため、細かく確認しましょう。
    膜厚計を使って測定することも有効です。

  2. STEP

    乾燥具合の確認

    トップコートや防水材が完全に乾燥しているかを確認します。
    乾燥具合が不十分な場合は、追加の乾燥時間を設けることが必要です。

  3. STEP

    仕上がりのチェック

    最後に、仕上がりをチェックして、施工の不備がないか確認します。
    特に、角やエッジ部分に問題がないか、ヒビ割れや浮きがないかをよく確認します。

これらの確認作業を行うことで、長期間にわたる防水性能を確保することができます。

サラセーヌを使ったウレタン防水の注意点

サラセーヌのウレタン塗膜防水は非常に高い性能を誇りますが、その効果を最大限に引き出すためには、施工時の細かな注意点を守ることが重要です。
ここでは、ウレタン塗膜防水を施工する際に特に気を付けるべき点をいくつか紹介します。
これらの注意点を踏まえて施工することで、長期間にわたり安定した防水性能を実現できます。

サラセーヌを使ったウレタン防水の注意点:気温・湿度などの施工条件への配慮

ウレタン塗膜防水を施工する際には、気温や湿度などの施工条件に十分配慮する必要があります。
これらの条件が適切でない場合、ウレタン樹脂の乾燥が不均一になったり、膜厚が均一に塗布されないなど、施工不良が生じることがあります。

  • 温度と湿度の影響
    サラセーヌのウレタン塗膜防水は、気温や湿度の影響を受けやすい製品です。
    最適な施工温度は一般的に15〜30℃程度が目安で、気温が低すぎると硬化が遅くなり、高すぎると乾燥が早すぎてムラが出る可能性があります。
    また湿度が高すぎると、塗膜が乾燥する前に水分が内部に残り、品質が低下することがあります。
  • 最適な施工環境
    施工環境が悪天候に見舞われる場合、例えば雨や強風が予想される日には施工を避けることが推奨されます。
    もしやむを得ず施工する場合は、防護シートなどで現場を覆い、外的要因から守る必要があります。

サラセーヌを使ったウレタン防水の注意点:膜厚の均一性と養生時間の確保

ウレタン塗膜防水の最大の特長はその防水性能ですが、その効果を最大限に発揮させるためには、塗膜の均一性が非常に重要です。

  • 膜厚の均一性
    塗膜の膜厚が均一でないと、防水層の強度が不均一になり、防水効果が部分的に低下する可能性があります。
    均一に塗布するためには、ローラーやハケを使い、適切な圧力で塗布を行うことが大切です。
    塗膜が薄すぎても防水効果が不十分となるため、所定の膜厚が必要です。
  • 養生時間の確保
    施工後は、塗膜が完全に乾燥するまで十分な養生時間を確保することが重要です。
    乾燥が不完全なまま次の工程に進むと、塗膜の剥がれやひび割れが発生する原因になります。
    乾燥時間は温度や湿度に応じて調整し、製品のガイドラインに従って完全に乾かしましょう。

サラセーヌを使ったウレタン防水の注意点:他材料との相性や既存防水層との取り合い

サラセーヌのウレタン塗膜防水を他の防水材や建材と組み合わせる際には、相性に注意が必要です。
異なる防水材料や建材と一緒に使用する場合、化学反応や密着不良が起こることがあるため、相性を事前に確認することが重要です。

  • 他材料との相性
    他の塗膜や防水材との相性を確認し、問題がないことを確認してから施工を行います。
    特にウレタン樹脂を使用する場合、アスファルト系や塩化ビニール系の材料と相性が悪いことがあるため、事前に確認を行い、必要に応じて専用の接着剤やプライマーを使用することが大切です。
  • 既存防水層との取り合い
    既存の防水層がある場合、その取り合い部分の処理が非常に重要です。
    サラセーヌのウレタン塗膜が既存の防水層としっかりと接着するよう、取り合い部位の清掃や補修を行い、密着性を高める必要があります。
    取り合い部分に不具合が生じると、そこから水分が浸入し、最終的に防水性能が低下してしまうことがあります。

サラセーヌを使ったウレタン防水の注意点:湿気や水分の影響

ウレタン塗膜防水は、施工時に湿気や水分の影響を受けやすいのも特徴です。
特に、施工後の乾燥過程において湿気が残っていると、防水層の硬化が遅れることがあります。
湿気の影響を受けやすい場所では、施工前に十分な換気や乾燥を行い、湿気を排除してから施工に取り掛かることが求められます。

サラセーヌのウレタン塗膜防水は、非常に優れた防水性能を持っており、適切に施工すれば長期間にわたってその効果を発揮し続けます。
しかし、施工時には気温や湿度・膜厚の均一性・他材料との相性・湿気の影響など、さまざまな注意点があります。
これらを十分に考慮し、正確に施工を行うことで、最良の結果を得ることができます。

サラセーヌによるウレタン塗膜防水でよくある質問

Q

サラセーヌのウレタン塗膜防水はどのくらいの耐用年数がありますか?

A

サラセーヌのウレタン塗膜防水は、適切に施工され定期的にメンテナンスが行われた場合、10年以上の耐用年数が期待できます。
特に、紫外線や雨水の影響を受けにくく、耐候性に優れているため、長期間にわたってその防水効果を維持します。
しかし、施工環境や場所によっては、劣化が早まる場合もあるため、定期的な点検とメンテナンスを行うことが重要です。

Q

ウレタン塗膜防水は他の防水工法と比べてどのような利点がありますか?

A

ウレタン塗膜防水の最大の利点は、柔軟性と密着性です。
ウレタン樹脂は液体状で塗布できるため、複雑な形状や角度・隅部などにしっかりと密着し、防水層を均一に作り上げることができます。
他の防水工法では施工が難しい場所にも対応できるため、適用範囲が広く、特に屋上やバルコニー・地下室などの施工に適しています。
また、ウレタン塗膜防水は非常に柔軟性が高く、温度変化や構造物の動きによるひび割れを防ぎます。これにより、長期的に防水性能を維持することが可能です。

Q

施工後、どれくらいの時間で使用可能になりますか?

A

ウレタン塗膜防水を施工後、完全に乾燥するまでには一定の時間が必要です。
通常、乾燥時間は24時間から48時間程度ですが、気温や湿度によって変動します。
乾燥が不十分な場合、防水層の硬化が不完全となり、後々のトラブルの原因となることがあるため、十分な乾燥時間を確保することが大切です。
また施工後は、完全に乾燥するまで水や湿気が防水層に触れないよう注意が必要です。
乾燥時間をしっかり確保することで、長期にわたる防水効果が発揮されます。

Q

施工中に雨が降った場合、どうすれば良いのでしょうか?

A

作業中に雨が降った場合、ウレタン塗膜防水の施工が中断されることがあります。
ウレタン樹脂は水分を嫌うため、施工中に雨が降ると防水層が適切に乾燥せず、品質が低下する可能性があります。
施工中に雨が降った場合は、作業を中断し、雨が止んだ後に再度施工を行うことが推奨されます。
また事前に天気予報を確認し、施工に適した天候を選ぶことが重要です。
急な雨に備えるために屋根やバルコニーの上にシートを張っておくなど、現場を保護する準備をしておくと安心です。

Q

サラセーヌを使用した防水工事は、どのような場所に適していますか?

A

サラセーヌのウレタン塗膜防水は、屋上・バルコニー・テラス・地下室・床面など、さまざまな場所に使用できます。
特に、複雑な形状や角度を持つ場所に強みを発揮し、隅々までしっかりと密着します。
そのため、住宅の屋上や商業施設、工場の防水など、さまざまな建物の防水工事に対応可能です。
また、湿気や水分が問題となる場所(地下室など)にも適しており、長期間にわたる防水性能を提供します。
施工前に現場の状況を確認し、最適な製品を選ぶことが重要です。

Q

サラセーヌのウレタン塗膜防水は、どれくらいの頻度でメンテナンスが必要ですか?

A

サラセーヌのウレタン塗膜防水は非常に高い耐久性を持っていますが、定期的なメンテナンスを行うことで、さらに長持ちさせることができます。
2〜3年に一度の点検とメンテナンスが推奨されており、特に防水層にひび割れや劣化がないかを確認します。
また、強い雨や雪・紫外線の影響を受けやすい場所では、早期の点検が重要です。
点検時に小さな損傷を発見した場合は、早めに補修を行うことで、大きな劣化を防ぎ、長期間の防水効果を保つことができます。

Q

サラセーヌを使ったウレタン塗膜防水は、どのようにして環境に優しいのでしょうか?

A

サラセーヌは環境に配慮した製品設計がなされており、特にVOC(揮発性有機化合物)の排出量を抑えることを目指しています。
また、塗膜は耐候性に優れ、長期間使用することができるため、頻繁に再施工を行う必要がなく、資源の消費を抑えます。
さらに、サラセーヌのウレタン塗膜防水材は、施工後のにおいが少なく、施工中の作業環境も快適に保たれることから、施工者や周囲の住民にとっても負担を軽減します。

まとめ|サラセーヌで高品質な防水工事を実現

サラセーヌのウレタン塗膜防水は、耐久性・柔軟性・環境配慮に優れた信頼性の高い防水工法です。
紫外線や風雨・気温変化といった過酷な条件下でも安定した性能を発揮し、屋上やバルコニー・地下などさまざまな場所で使用されています。
複雑な形状や狭い部位にも均一に塗布できる柔軟性があり、下地の動きにも追従するため、長期的な防水効果が期待できます。
さらに、低VOCや低臭タイプなど環境への配慮も充実しており、施工現場の安全性や快適性にも貢献します。
豊富な製品バリエーションから用途に応じて最適な選択が可能であり、施工時の正確な工程管理と適切なメンテナンスを行えば、建物の寿命延長と維持費の削減にもつながります。
高性能でコストパフォーマンスにも優れた防水工法として、多くの現場で採用されています。

関連記事
LINE TEL MAIL