2025.07.02
住宅省エネ2025キャンペーンとは?マンション修繕も使える?補助金の内容と活用法を解説
住宅の断熱性や省エネ性能を高める工事に対して、国が補助金を交付する「住宅省エネ2025キャンペーン」が2025年も実施されています。物価やエネルギーコストの高騰が続く中、国土交通省・経済産業省・環境省が連携し、住宅の新築・リフォームを支援するこの制度は、多くの家庭やマンション管理組合にとって大きなチャンスです。
この記事では、住宅省エネ2025キャンペーンの概要から、補助対象となる工事内容、申請の流れ、補助金のスケジュール、さらには工事業者選びのポイントまで詳しく解説します。戸建て住宅だけでなく、マンションの大規模修繕・防水工事・外壁塗装にも応用できる内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
目次
住宅省エネ2025キャンペーンとは?
住宅省エネ2025キャンペーンは、脱炭素社会の実現やエネルギーコストの削減を目指して、国が支援する補助金制度です。国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携し、住宅の新築やリフォームに対して、断熱性能や省エネ性能の向上を促す目的で展開されています。2024年版に引き続き、補助額や対象工事の幅も広がっており、個人の戸建て住宅だけでなく、マンションの大規模修繕工事にも活用できる点が特徴です。
キャンペーンの目的と概要
この制度は、住宅のエネルギー効率を高めることで、家庭の光熱費を抑えつつ、地球温暖化対策にも貢献できる仕組みです。補助の対象となる工事には、高断熱窓の設置や断熱材の導入、エコキュートなどの高効率給湯器の設置、防水性を高める塗装工事などが含まれます。
2024年版との違いと新制度の特徴
2025年版では、補助対象となる製品・工事の種類がより明確化され、加えて交付対象者の条件緩和や、複数事業の併用による補助額の最大化が可能となりました。また、先進的窓リノベ事業では、補助対象となる窓やドアの断熱性能基準が引き上げられた点もポイントです。
補助対象となる住宅・世帯条件
補助の対象となるのは、原則として日本国内に建築・所有される住宅であり、居住者が個人の場合も法人の場合も含まれます。特に子育て世帯や若者夫婦世帯には優遇措置が設けられており、リフォーム内容に応じて補助額が加算されるケースもあります。
戸建て住宅の住宅省エネ2025キャンペーンの補助金制度一覧
住宅省エネ2025キャンペーンでは、戸建て住宅のリフォームに対して以下の補助制度が適用されます。適切な制度を活用することで、リフォーム費用の大幅な軽減が可能です。
子育てエコホーム支援事業
新築およびリフォーム工事に対応し、特に子育て世帯・若者夫婦世帯を対象に手厚い補助が提供されます。断熱改修、エコ住宅設備の導入、バリアフリー化などが主な補助対象です。
- 補助金額:1戸あたり最大60万円(一般世帯は最大30万円)
- 対象工事例:高断熱浴槽、節水型トイレ、手すり設置、段差解消など
先進的窓リノベ2025事業
住宅の窓や玄関ドアなどを高性能な断熱製品に交換することで、冷暖房効率を高め、光熱費の削減に寄与することを目的とした制度です。
- 補助金額:最大200万円/戸(性能と面積に応じて算出)
- 対象工事例:内窓設置、外窓交換、ドア交換など
給湯省エネ2025事業
エコキュートなどの高効率給湯器を導入する際の補助制度です。省エネ機器の導入によって年間の給湯エネルギー消費を大幅に削減できます。
- 補助金額:1台あたり最大13万円+加算(2台まで)
- 対象機器:エコキュート、ハイブリッド給湯器、家庭用燃料電池(エネファーム)など
外壁・屋根の断熱塗装は対象になる?
断熱効果のある遮熱塗料や断熱材を活用した外壁・屋根の塗装工事も、条件を満たせば補助対象となります。例えば、塗装材が国の性能基準を満たすもの、あるいは断熱材との併用などが必要です。事前に登録事業者と施工内容をすり合わせておくことが重要です。
マンションの大規模修繕・防水・外壁塗装にも使える?
戸建て住宅だけでなく、マンションなどの集合住宅における修繕や改修工事でも、住宅省エネ2025キャンペーンの補助を活用できます。管理組合単位での申請や共用部分の工事が対象になる点に注意が必要です。
共用部の工事は補助対象になる?
マンションの共用部、たとえば外壁、屋上、廊下、窓サッシなどの断熱・防水改修工事が条件を満たせば対象になります。ただし、申請は管理組合が行い、設計内容や対象部位が明確である必要があります。
対象となる主なマンション工事項目
- 外壁の遮熱・断熱塗装
- 屋上の防水・断熱工事
- 共有廊下の床材更新
- 玄関ドア・窓の断熱性能向上
- 高効率照明設備の導入 など
併用できる制度(税制・自治体補助)
国の補助制度に加えて、自治体独自の補助金や固定資産税の減税制度も併用できる場合があります。たとえば、長寿命化工事に対する減税措置や、地元自治体による高断熱改修工事への助成などが該当します。
補助金を活用するための条件と流れ
補助金を利用するためには、事前の準備と条件の確認が不可欠です。特に着工前の申請が必須であり、国に登録された事業者を通じて行う必要があります。
補助金申請の基本フロー(共通)
- 国の登録事業者を選定(補助制度に対応した施工業者)
- 対象工事の選定と見積もり
- 補助金の申請(着工前)
- 工事の実施と完了報告
- 補助金の交付申請・振込
よくある補助金申請の落とし穴と注意点
- 申請は必ず着工前に行う(後申請は無効)
- 補助対象製品・工事の要件を満たしていないと不支給
- 書類不備・手続き遅れで受付期限を過ぎるケースも多い
- 一定の性能基準を満たすことが前提
特に注意すべきは「登録事業者経由での申請」と「工事内容が国の定める基準を満たしているか」です。自己判断で着手してしまうと、補助対象外となり、結果的に全額自己負担になることもあります。また、予算枠の消化が早い制度も多いため、事業者との連携を早期に開始し、見積書や図面など必要書類を余裕をもって準備することが重要です。
施工業者の選び方とサポート内容
補助金申請には、国の登録を受けた施工業者の協力が不可欠です。中には申請サポートや製品選定、性能証明取得まで一括で対応する業者もあるため、経験豊富なリフォーム会社を選ぶことが、補助金をスムーズに活用するための鍵となります。
実際に活用できる工事パターン別解説
住宅省エネ2025キャンペーンでは、複数の補助制度を組み合わせて利用することで、戸建て住宅からマンションの共用部まで、さまざまな工事を対象とした補助金申請が可能です。ここでは、実際に活用されやすい工事パターンをいくつか紹介します。
戸建て|窓・玄関ドアの交換+断熱塗装セット
最も活用されやすいのが、開口部(窓やドア)の断熱改修と、屋根や外壁の断熱塗装の組み合わせです。先進的窓リノベ事業を活用して内窓を設置し、外壁には遮熱・断熱塗料を塗布すれば、光熱費削減と居住快適性の両方が向上します。これに給湯省エネ2025の高効率給湯器設置を加えれば、補助金額は合計で100万円以上に達するケースもあります。
マンション|外壁タイル補修+断熱塗装+屋上防水
マンションの大規模修繕時に活用される工事の例として、外壁のタイル補修に加え、遮熱・断熱塗料による仕上げ塗装を行うケースがあります。屋上の防水改修に断熱材を組み合わせれば、断熱性能向上により補助対象となる可能性があります。共有部の床や照明設備の更新も併せて申請できる場合があるため、全体計画との整合性が重要です。
屋根・ベランダ防水改修×省エネ塗料で補助対象に?
戸建て住宅でも、ベランダや屋上の防水工事に省エネ性の高い塗料(遮熱塗料など)を使用することで補助対象となる可能性があります。特に日射量が多い地域では遮熱性能のある塗装材が効果を発揮し、省エネにつながる工事として評価されます。性能証明が必要となるため、事前に施工業者と仕様確認を行いましょう。
バリアフリー・耐震改修とのセットもOK?
子育てエコホーム支援事業では、断熱改修と合わせてバリアフリー改修(段差解消・手すり設置など)や耐震補強といった工事を組み合わせることができます。高齢者や子育て世帯の居住環境を改善することが目的となっており、複数工事を同時に行うことで、費用対効果が高まり、補助額も加算されます。
2025年の補助金申請はいつまで?スケジュール確認
住宅省エネ2025キャンペーンの補助金制度は、各事業ごとに申請期間が設定されており、予算の上限に達し次第、早期終了となる可能性があります。申請のタイミングを逃さないためにも、事前にスケジュールを把握し、必要書類の準備を早めに進めることが重要です。
申請受付期間と予算上限
通常、申請受付は春から夏にかけて開始され、年度末(3月頃)を目処に終了します。ただし、予算が先に消化されると、受付期間中であっても終了してしまうため、なるべく早期の申請がおすすめです。特に窓リノベや給湯省エネは人気が高く、例年早めに予算消化が進む傾向にあります。
補助金の交付までにかかる期間
補助金は、工事完了後に必要書類を提出し、審査を経て交付されます。書類不備がなければ、おおむね1〜2か月ほどで交付決定され、振込までさらに数週間を要する場合があります。引越し予定や年度内の資金計画がある場合は、スケジュールに余裕を持たせておくことが肝心です。
早期終了の可能性とスケジュール管理の重要性
過去のキャンペーンでも、人気の補助制度は年度途中で受付終了となるケースが多く見られました。工事業者と早めに打ち合わせを行い、対象製品や工事内容の選定、必要書類の整備を前倒しで行っておきましょう。リフォーム会社によっては、申請サポートやスケジュール管理の代行サービスを提供している場合もあります。
住宅省エネ2025キャンペーンに関するよくある質問(FAQ)
Q
リフォーム工事が終わってから補助申請できますか?
A
できません。補助金の申請は必ず着工前に行う必要があります。工事完了後では補助対象外となってしまいます。
Q
賃貸住宅でも申請できますか?
A
所有者が申請する場合に限り可能です。賃貸住宅でも省エネ性能向上のための工事であれば、条件を満たせば補助対象となります。
Q
外壁塗装や防水工事だけでも補助金を受けられますか?
A
単独の塗装・防水工事は基本的には対象外ですが、断熱性の向上に寄与する仕様(遮熱塗料や断熱材使用)であれば、補助対象となる場合があります。詳細は事前に登録事業者へ確認しましょう。
Q
複数の補助制度を併用できますか?
A
はい。住宅省エネ2025では、同一住宅において複数事業(例:窓リノベ+給湯省エネ+子育てエコホーム)を併用することが可能です。工事内容と申請書類が明確であれば、補助額も大きくなります。
住宅省エネリフォームに強い業者を選ぶには?
補助金を確実に活用するには、制度に精通した信頼できる業者の選定が欠かせません。以下のようなポイントに注目して選びましょう。
- 国の登録事業者であること
- 補助対象製品の提案力があること
- 申請サポートや必要書類作成の実績が豊富
- 断熱リフォーム・防水・外壁塗装など幅広く対応可能
地域密着型の業者で、行政とのやりとりに慣れている会社は特におすすめです。サイト内に施工実績や補助金活用例を紹介している会社を選ぶと安心です。
マンション大規模修繕は新東亜工業へ

マンションの資産価値を守り、安心できる住環境を維持するためには、信頼できる修繕パートナーの存在が欠かせません。新東亜工業では、豊富な実績と確かな技術力をもとに、マンションの大規模修繕工事を一貫してサポートしています。
新東亜工業では、外壁塗装・防水工事・鉄部補修など、マンションの大規模修繕に関わる全工程を自社施工で対応しています。中間マージンを省いた無駄のないご提案が可能で、建物の状態やご予算に合わせた最適なプランをご提案します。
近隣住民や環境への配慮も徹底しており、施工中の安全対策や挨拶・周知の徹底など、管理組合様や住民の皆様への配慮も万全。さらに「最大10年保証」と「施工後の定期点検」などアフターフォロー体制も充実しており、これまでにお客様満足度98%の高評価をいただいています。
高品質な仕上がりを重視する方、安心して任せられる修繕業者をお探しの方は、ぜひ新東亜工業へご相談ください。
まとめ|住宅省エネ2025を活用して賢くリフォーム・修繕を!
住宅省エネ2025キャンペーンは、戸建て住宅・マンションともに活用可能な制度であり、断熱性・省エネ性の向上を目的とした幅広い工事に対して補助金が支給されます。特に、窓や外壁、屋根の断熱改修や高効率給湯器の設置などは、補助額も大きく、光熱費削減や住環境の向上につながります。
制度をうまく活用するためには、早めの情報収集と事前準備、登録事業者との連携が不可欠です。補助対象工事を正しく理解し、最適なリフォームプランを立てることで、予算の有効活用と住まいの性能アップを同時に実現できます。
2025年のリフォーム計画には、ぜひ住宅省エネキャンペーンを積極的に取り入れましょう。
大規模修繕工事・防水工事・外壁塗装・外壁補修参引用、参考サイト
国土交通省
特定非営利活動法人集合住宅管理組合センター
公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
一般社団協会マンション管理業協会
一般社団法人日本防水協会
日本ペイント
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
一般社団法人 マンション大規模修繕協議会
日本ウレタン建材工業会
FRP防水材工業会
株式会社ダイフレックス(シーカ・ジャパン株式会社)