マンション大規模修繕工事の修繕周期12年から18年で負担が減る? | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

マンション大規模修繕工事の修繕周期12年から18年で負担が減る?

マンションの大規模修繕は、分譲マンションの管理組合が将来の修繕費を積み立て、12年程度の間隔で行うのが一般的でした。しかし近年、最新の技術や管理方法を取り入れたマンションでは、大規模修繕のサイクルを18年程度に延長できるケースが増えてきています。

これは、サイクルを12年から18年に延長することで、住民の負担が減る可能性があります。なぜなら、修繕費の積み立て期間が長くなるため、1回の修繕費を減らすことができるからです。また、最新の技術や管理方法で建物の劣化を抑えることで、修繕費自体を削減することもできます。

今回はそんな大規模修繕の18年周期の工事について解説します。

マンションの大規模修繕とは

マンションの大規模修繕とは、経年劣化によって損傷した建物を補修し、今後も安全で快適に住み続けるための工事のことです。一般的には、築12年目頃に実施されることが多く、コンクリートのひび割れ補修、防水工事、外壁塗装、屋上防水など、建物の各部位を対象とした大規模な工事となります。

大規模修繕の費用は莫大で、修繕積立金を使って賄うことが一般的です。しかし、近年では建物の性能向上や修繕技術の進歩により、修繕周期を12年から18年に延長する動きが出てきています。修繕周期を延長することで、修繕積立金の負担を軽減し、長期的にマンションの維持管理費を抑えることが期待されています。

大規模修繕の修繕周期を延長するためには、建物の状態を適切に把握し、適切な維持管理を行うことが重要です。また、修繕技術の進歩も重要であり、最新の技術を活用することで、より耐久性のある工事が可能となっています。

大規模修繕は、マンションの寿命を延ばし、快適な居住環境を維持するために重要な工事です。修繕周期の延長は、マンションの維持管理費の削減につながるため、今後ますます注目されていくことが予想されます。

分譲マンションの大規模修繕サイクルは12年間が一般的

分譲マンションの大規模修繕サイクルは12年が一般的です。しかし、適切に管理や点検がされており、最新技術で建築されている建物であれば、修繕周期を18年に延長することが可能です。

修繕周期を延長するメリットは、修繕費用の削減と入居者への影響軽減です。修繕費用の削減は、修繕工事を行う回数が減ることで実現します。入居者への影響軽減は、修繕工事を行う期間が短くなることで実現します。

修繕周期を延長するデメリットは、万が一修繕が必要になった場合に多額の費用がかかってしまう可能性があることです。そのため、修繕周期の延長を検討する際には、建物の状態や管理状況などを十分に考慮する必要があります。

マンション大規模修繕工事の修繕周期は、適切な管理や点検、最新技術による建築、長期修繕計画があれば、12年から18年に延長することができ、修繕費用の削減や入居者への影響軽減などのメリットがあります。ただし、万が一修繕が必要になった場合に多額の費用がかかってしまう可能性があるため、修繕周期の延長を検討する際には、建物の状態や管理状況などを十分に考慮する必要があります。

マンション大規模修繕工事の周期が12年から18年周期となる理由

マンションの大規模修繕は、通常12年周期で行われていましたが、近年では18年周期に延長する動きが出てきています。これは、建物の管理や点検が適切に行われている場合に、最新の技術で建築されたマンションであれば、18年周期でも十分な耐久性を確保できると考えられているためです。

大規模修繕のサイクルを15年や18年に延長するメリットとしては、以下のものが挙げられます。

  • 修繕費用の削減
  • 居住者の負担軽減
  • 管理組合の業務軽減

大規模修繕は多額の費用がかかるため、サイクルを延長することで修繕費用の削減につながります。また、居住者の負担も軽減され、管理組合の業務も軽減されます。

ただし、大規模修繕のサイクルを延長する際には、建物の状態を定期的に点検し、必要に応じて修繕を行うことが重要です。また、管理組合は、サイクル延長に伴うリスクを十分に理解した上で、適切な判断を行う必要があります。

大規模修繕する建物がしっかりと管理や点検がされており、最新技術で建築された場合は18年周期に

マンションの大規模修繕は、建物の老朽化に伴う不具合を解消し、維持・保全して安全性を確保するために必要な工事です。従来、大規模修繕のサイクルは12年が一般的でしたが、近年では18年周期に延ばすことも可能になってきています。

この18年周期への移行は、2008年の建築基準法改正が大きく影響しています。改正では、マンションの劣化を予測し、計画的に修繕を行うための長期修繕計画の作成が義務化されました。さらに、新築マンションについては、耐震性や耐久性、省エネルギー性の向上など、様々な性能の向上も義務付けられたことで、建物の寿命が延びたと言えます。

しかし、18年周期への移行には、従来の12年周期と比較してメリットとデメリットが存在します。メリットとしては、修繕工事の回数が減ることで、工事費用の削減や居住者への負担軽減につながります。また、工事の期間が短くなることで、住み慣れた住居を離れる期間も短くなります。

一方、デメリットとしては、修繕工事を行わない期間が長くなるため、建物の劣化が進むリスクが高まります。そのため、18年周期に移行する場合には、より綿密な管理や点検が必要となります。

18年周期への移行は、建物の性能や管理状況によって判断する必要があります。今後、マンションの大規模修繕は、建物の状態や技術の進歩に合わせて、より柔軟なサイクルで実施されることが期待されます。

大規模修繕のサイクルを15年や18年に延長するメリットとは?

マンションの大規模修繕は、建物の維持管理にとって重要な役割を果たしますが、従来の12年サイクルから15年や18年に延長することで、様々なメリットが期待できます。

大規模修繕のサイクルを延長することで、修繕費用の軽減、長期的な修繕計画の策定、建物の価値維持、居住者への負担軽減などが実現できます。近年、建築技術の進化や建物の管理体制の向上に伴い、大規模修繕のサイクルを延長するケースが増加しています。

しかし、大規模修繕のサイクル延長には注意が必要です。建物の劣化、緊急工事の発生、住民の合意など、さまざまな要素を考慮する必要があります。サイクル延長を検討する際には、メリットとデメリットを慎重に比較検討し、専門家と相談して最適なサイクルを選択することが重要です。

商業ビルや賃貸マンションにおける収益ビルの大規模修繕工事について

商業ビルや賃貸マンションなどの収益ビルは、入居者からの収入によって利益を得る不動産です。そのため、建物を良好な状態に保つための維持管理が重要となります。特に、大規模修繕は建物の寿命を延ばし、入居率の維持にもつながるため、適切な時期に実施することが求められます。

収益ビルの大規模修繕は、一般的に12年~18年周期で行われます。しかし、近年では建物の耐久性の向上や技術の進歩により、18年周期に延長するケースも増えてきています。大規模修繕のサイクルを延長することで、修繕費用の負担を軽減し、収益性の向上につながることが期待されます。ただし、サイクルを延長するためには、建物の状態をしっかりと管理・点検し、必要に応じて補修を行うことが必要です。

大規模修繕のサイクルを延長するかどうかは、建物の状態や経営方針によって異なります。専門家と相談の上、最適な時期に修繕を行うことが重要です。また、大規模修繕を行う際には、入居者への事前説明や工事期間中の対応など、入居者への配慮も必要となります。

収益ビルの大規模修繕は、建物の寿命を延ばし、入居率の維持にもつながる重要なメンテナンスです。適切な時期に修繕を行うことで、建物の価値を維持し、安定した収益を得ることができます。

大規模修繕工事で行われる修繕内容について

大規模修繕工事で行われる修繕内容は、建物の寿命を延ばし、快適な居住環境を維持するために必要な工事です。

具体的には、以下の内容が含まれます。

  • 外壁の塗装
  • 屋上の防水工事
  • 共用部分の修繕
  • 設備の更新

外壁の塗装は、建物を雨風から守るために重要な工事です。屋上の防水工事は、雨漏りを防ぐために重要な工事です。共用部分の修繕は、建物の美観を維持するために重要な工事です。設備の更新は、建物の機能を維持するために重要な工事です。

修繕内容や修繕費用は、建物の規模や劣化状況によって異なります。そのため、大規模修繕工事を行う際には、専門家に相談することが重要です。

大規模修繕における長期修繕計画とは

マンションの大規模修繕は、長期的な視点での計画が重要です。長期修繕計画とは、将来の修繕時期や修繕内容、修繕費用を計画的に積み立てるためのものです。この計画を作成することで、将来にわたってマンションを良好な状態で維持管理することができます。

長期修繕計画は、専門のコンサルタントや設計事務所に依頼して作成するのが一般的です。計画を作成する際は、マンションの築年数や劣化状況、修繕履歴などを考慮する必要があります。また、修繕内容や修繕費用は、住民の意見も取り入れながら決定されます。

長期修繕計画を作成することで、次のメリットがあります。

  • 将来の修繕時期や修繕内容が明確になるため、計画的に修繕費用を積み立てることができます。
  • 住民が将来の修繕費用を把握することで、安心感が得られます。
  • 計画に基づいて修繕を行うことで、マンションの価値を維持することができます。

長期修繕計画は、マンションを長期的に維持管理するために欠かせないものです。マンション管理組合は、長期修繕計画の作成を検討する必要があります。

マンション大規模修繕1戸にかかる単価平均は?

マンションの大規模修繕工事は、建物全体の維持管理を行うために不可欠な作業です。その費用はマンション全体の規模や修繕内容によって異なりますが、1戸あたりの単価を知ることで、各居住者が負担する費用の目安を把握することができます。以下に、マンション大規模修繕の1戸あたりの単価について解説します。

大規模修繕の工事内容

大規模修繕の費用は、以下のような項目から構成されます。

修繕項目説明
外壁補修・塗装外壁のひび割れや塗装の劣化を修復・再塗装します。
防水工事屋上やベランダの防水処理を行い、漏水リスクを低減します。
給排水設備更新給排水管の老朽化を防ぐため、更新や修理を行います。
エレベーター改修エレベーターの老朽化対応や安全性向上のための改修です。
共用部の修繕共用廊下やエントランスの修繕や美化を行います。

マンション大規模修繕1戸あたりの単価の目安

1戸あたりの単価は、修繕工事の規模や内容、地域によって異なりますが、一般的な目安として以下のように分類できます。

初回の場合75万円〜120万円ほどが、マンション1戸にかかる費用相場です。

ですので、10戸ある場合は750~1200万円前後かかる計算となります。

修繕回数1戸あたりの費用相場
初回75万円〜120万円
2回目100万円〜150万円
3回目150万円〜200万円

マンション大規模修繕費用を左右する要因

1戸あたりの単価に影響を与える要因には以下のようなものがあります。

要因説明
建物の規模大規模マンションは修繕費用も高額になりやすいです。
修繕内容の詳細修繕項目やその範囲によって費用が大きく変動します。
物価の変動物価や材料費、人件費の変動が費用に影響します。
業者選定業者の選定によっても費用が異なります。信頼できる業者を選ぶことが重要です。
資金計画修繕積立金の状況や資金調達方法によっても修繕費用の負担が変わります。

マンション大規模修繕の費用負担の方法

大規模修繕の費用負担は、修繕積立金を利用する場合が一般的ですが、積立金が不足する場合は追加徴収や借入れを検討する必要があります。

方法説明
修繕積立金毎月積み立てられる修繕積立金を利用して修繕費用を賄います。
追加徴収積立金が不足する場合、各戸から追加徴収を行います。
借入れ金融機関からの借入れを行い、後に返済していく方法です。

以上が、マンション大規模修繕の1戸あたりの単価についての解説です。修繕計画を立てる際には、これらのポイントを参考にし、適切な費用負担方法を検討することが重要です。

大規模修善工事でのよくある質問

ここでは大規模修繕工事でよくある質問を紹介します。工事費用や施行中の疑問をまとめました。

Q

大規模修繕で10戸のマンションではどのくらいが費用目安?

A

A: 10戸のマンションの大規模修繕の費用は、規模や建物の状態、修繕内容によって異なりますが、一般的には1000万円から1,500万円程度が目安とされています。具体的な費用は、外壁や共用部分の修繕内容、使用する材料の種類によって変動するため、詳細な見積もりを施工業者で確認しましょう

Q

マンション大規模修繕時にエアコンは使用できる?室外機はどうする?

A

大規模修繕中でも基本的にはエアコンの使用は可能ですが、外壁塗装や防水工事の際には一時的に使用を控える必要がある場合があります。室外機は、作業に支障がない限りそのまま設置された状態で保たれることが一般的です。ただし、工事の進捗によっては室外機を一時的に移動させる場合もあるため、管理組合や施工業者からの指示に従ってください。

Q

マンション大規模修繕の際のベランダの荷物やアンテナはどうすればいい?

A

大規模修繕の際には、ベランダの荷物は一時的に室内に移動させる必要があります。特に、外壁塗装や防水工事の影響を受けやすいものは、工事開始前に片付けてください。また、テレビアンテナや物干し竿も取り外しが必要になる場合がありますので、事前に管理組合や施工業者の指示に従い、適切に対応してください。

Q

大規模修繕の際に洗濯物は外に干せる?

A

大規模修繕期間中は、外壁工事や塗装の影響でベランダに洗濯物を干すことが制限されることがあります。工事用のネットやシートが張られるため、日光が遮られたり、塗料やホコリが付着する可能性があります。管理組合や施工業者からの案内に従い、洗濯物は室内で乾かすか、コインランドリーの利用を検討してください。

Q

大規模修繕の際に立ち会いや在宅が必要なことはある?

A

大規模修繕では、住戸内に立ち入る必要のある作業が発生する場合があります。例えば、配管の点検やベランダ側のサッシ工事などが該当します。その際には、居住者の立ち会いや在宅を求められることがあるため、事前に管理組合や施工業者からの連絡を確認し、予定を調整してください。それ以外の工事については基本的に在宅の必要はありませんが、作業内容によって異なるため、詳細は管理組合の案内を確認することが重要です。

この他、大規模修繕のよくある質問について知りたい方は以下の記事をご覧ください

マンション大規模修繕工事の修繕周期12年から18年へ!まとめ

マンションの大規模修繕工事の修繕周期は、一般的には12年とされています。しかし、近年では技術の進歩や建物の管理状況によっては、修繕周期を18年に延長することができます。

修繕周期を18年に延長することのメリットは、修繕費用の負担を軽減できることです。12年周期で修繕した場合と比較すると、18年周期で修繕すれば約1.5倍の期間、修繕費用を抑えることができます。

ただし、修繕周期を延長するためには、建物の管理状況や修繕計画をしっかりと立てる必要があります。また、18年周期で修繕を実施したとしても、12年周期で修繕を実施した場合と比較して、老朽化のリスクが高まる可能性があります。

そのため、修繕周期を延長するかどうかは、建物の状況や管理計画などを考慮して、慎重に判断する必要があります。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL