2024.02.13
改質アスファルトシート防水工法とは?アスファルト防水との違いや防水工事の特徴やメリット・施工費用を解説
改質アスファルトシート防水は、アスファルトにゴムや合成樹脂を加えた改質アスファルトをシート状に加工した防水工法です。
耐久性と防水性に優れ、屋上や大規模施設の防水に多く採用されています。施工方法にはトーチ工法や常温粘着工法があり、それぞれ特徴があります。
本記事では、改質アスファルトシート防水の劣化症状や施工方法の特徴、さらに費用相場について詳しく解説します。防水工事における対策を検討中の方はぜひ参考にしてください。
目次
改質アスファルトシート防水とは?
改質アスファルトシート防水とは、アスファルトに高分子を添加して強化したシート状の防水材料を使用した防水工法です。アスファルト本来の防水性に加え、高分子添加による耐候性・耐久性の向上が特徴です。
改質アスファルトシート防水は、その施工方法によって、大きく「トーチ工法」と「常温粘着工法」に分類されます。トーチ工法はシート裏面にバーナーで熱を加えて溶融させ、下地と接着させる工法です。常温粘着工法はシート裏面の粘着剤で下地に接着させる工法で、火を使わないため安全性が高いのが特徴です。
改質アスファルトシート防水は、耐久性が高く、コストパフォーマンスにも優れています。また、施工方法の選択肢も豊富で、様々な屋根や屋上の形状に適応できる柔軟性があります。
トーチ工法は、バーナーでシートの下面を炙りながら、下地と密着させる工法です。火を使うため、防火対策が必要であり、熟練した技術が必要です。施工スピードが速く、コストを抑えることができます。
常温粘着工法は、特殊な接着剤を使用して、シートを下地に貼り付ける工法です。火を使わないため、安全で、作業環境にも配慮できます。トーチ工法に比べて、施工スピードが遅く、コストがやや高くなります。
改質アスファルトシート防水の施工方法|トーチ工法
トーチ工法とは、ルーフィングの裏面をトーチバナーで加熱し、溶融したコンパウンドを接着剤として塗布する工法です。
施工上の人為的ミスが起こりにくく、表層の欠陥が直接漏水につながるなく性能面でも優れています。
トーチ工法の単価は素材や単層、複層で単価が変わりますが、7,000円〜25,000円ほどの単価となります。
改質アスファルトシート防水の施工方法|常温粘着工法
ゴムアスファルト系接着剤層を塗布した改質アスファルトルーフィングシートを数枚交互に積み、貼り合わせます。
アスファルト系防水ですが、ほとんど火を使わずに施工できます。
材料を問わず、安定した接着強度が得られることもメリットです。
さらに、接着剤の流動性が高いため、下地が多少動いても防水層自体が破壊・破損することがありません。
また、粘着層がストライプ状で、脱気性能、断熱性能に優れています。
加えて、アスファルト系材料での被覆による改修も可能です。
トーチ工法の単価は素材や単層、複層で単価が変わりますが、8,000円〜30,000円ほどの単価となります。
ガムクール
ガムクールの大きな特長は、新築・改修を問わずカバーできる範囲の広さです。
ガムクールは、剥離フィルムを剥がしながら、裏面の粘着層を使って貼り付けていきます。
また、既存のアスファルト露出防水の改修に有効です。
既存の防水層の上にガムクールを塗布する「アスファルト・オン・アスファルト」は、屋上防水の耐久性を向上させます。
例えば、屋上緑化や太陽光発電など、屋上の有効活用をしたいときに最適です。
アスレイヤC
アスレイヤCは、改質アスファルトルーフィングを常温密着工法で貼り付けた後、常温塗材を貼り付ける複合積層工法です。
「塗る」と「貼る」を組み合わせることで、防水性、耐久性が高い防水層を作ります。
また、耐水性、耐アルカリ性に優れているため、コンクリートやモルタルとの仕上げ、屋内防水にも良いでしょう。
さらに、2液反応硬化型の塗材で温度の影響を受けにくく、夏でも冬でも確実に塗膜を形成します。
規模にもよりますが、1日で上塗り工程を完了することも可能です。
改質アスファルトシート防水の劣化症状
さまざまな要因によって、改質アスファルトシート防水は経年劣化します。劣化のサインには、表面のひび割れ、防水層の損傷、防水層の膨張、目地の凸凹、植物の侵入などがあります。
これらのサインを発見したら、早急に専門業者に相談することが重要です。放置すると、防水性能が低下し、雨漏りなどのトラブルが発生する可能性が高まります。
ここでは、改質アスファルトシート防水の主な劣化症状を紹介します。
改質アスファルトシート防水の劣化症状|表層の亀裂
表層の亀裂は、シートの収縮で発生します。
改質アスファルトシート防水は、耐久性が高い防水工法として知られていますが、経年劣化によって様々な症状が現れます。その中でも、初期段階で発見しやすいサインが「表面の亀裂」です。
表面の亀裂やひび割れは、紫外線や熱による材料の劣化、あるいは地震や歩行による振動などが原因で発生します。最初は小さなひび割れでも、放置すると徐々に広がり、防水層の機能低下を招く恐れがあります。
表面の亀裂を発見したら、早急に対処することが重要です。放置すると、亀裂から雨水が侵入し、防水層の内部を腐食させたり、建物内部に雨漏りを発生させたりする可能性があります。
改質アスファルトシート防水の劣化症状|防水層の破れ
防水層の破れは深刻な問題です。防水層が損傷すると、雨水が建物内部に浸入し、雨漏りや腐食などを引き起こす可能性があります。
飛来物による破損のほか、鳥がくちばしで突くなどで破損することもあります。
また、防水層の内部に入った雨水が気化し、亀裂や膨れを放置した結果破れるケースも少なくありません。
割れた部分から雨水が入り、雨漏りを引き起こすこともあるため注意が必要です。
改質アスファルトシート防水の劣化症状|防水層の膨れ
改質アスファルトシート防水は、熱や紫外線による影響を受けると、膨張する性質があります。膨張すると防水層が浮き上がったり、ひび割れたりして、防水機能が低下してしまいます。
長期間の使用で防水層が徐々に浸水し、下地と防水面の間に水が入り込む膨れが発生します。
膨れは、雨水が太陽の熱によって内部の水分が蒸発し、湿気となって防水層内で膨張するために起こる劣化です。
小さな膨れが大きくなり、亀裂や破れなど大きな劣化症状を引き起こします。
改質アスファルトシート防水の劣化症状|目地が突出
改質アスファルトシート防水は、経年劣化によってさまざまな症状が現れます。その中でも、目地の凸凹は比較的よく見られる症状の一つです。
目地の凸凹は、シート同士のつなぎ目部分に隙間が生じることで起こります。隙間が生じると、そこから雨水などが浸入し、防水層を傷めてしまう可能性があります。また、目地の凸凹は、見た目が悪くなるだけでなく、歩行の際に足を取られて転倒する危険性も高まります。
改質アスファルトシート防水の劣化症状|植物が生えている
種が飛んできたり、アスファルトの下に隠れていた植物の種が発芽したりといったことがあります。
植物の侵入は、防水層をさらに劣化させる原因となります。 植物の根は防水層に浸透し、防水層の剥離や破損を引き起こします。 また、植物の葉や枝は防水層を覆い、防水層の通気性を低下させます。 これにより、防水層内部に湿気がこもり、防水層の腐食やカビの発生を促進します。
改質アスファルトシート防水が適しているケース
改質アスファルトシート防水は、さまざまなケースで適しており、特に以下の場合に最適です。
- 既存の露出アスファルト防水がある場合:改質アスファルトシート防水は、既存のアスファルト防水の上に重ねて施工することができるため、施工期間を短縮することができます。
- コストを抑えたい場合:改質アスファルトシート防水は、他の防水工法と比べて比較的安価です。
- 防水層の選択肢を広げたい場合:改質アスファルトシート防水は、さまざまな種類があり、用途に合わせて選ぶことができます。
改質アスファルトシート防水は耐久性にも優れており、適切なメンテナンスを行えば、長期間使用することができます。
改質アスファルトシート防水が適しているケース1.既存が露出アスファルト防水
改質アスファルトシートは、カバー工法を選択することで、耐久性を高める効果が期待できます。
既存の防水層がほとんど傷んでいなければ、傷んだ部分を補修し、上から新しい防水層を塗る改質アスファルトシートカバー工法が良いでしょう。
改質アスファルトシート防水が適しているケース2.施工費用を抑えたい場合
改質アスファルトシートのトーチ工法は、ほとんど補助資材を必要としません。
例えば、単層仕様(1層防水)の場合、使用する材料は主にプライマーや下地処理材、砂入りルーフィング、トップコートです。
アスファルト系防水工法を選択したいものの、可能な限りコストを抑えたいというケースでは改質アスファルトシートのトーチ法が採用される場合があります。
改質アスファルトシート防水が適しているケース3.防水層の種類を選びたい
改質アスファルトシート防水工法には、1層のみの単層仕様と2層防水の複層仕様があります。
多くのシート系防水材は単層仕様ですが、既存防水層の状態によっては新設防水層のグレードを選定することが可能です。
そのため、防水層の種類を選びたいケースでは、改質アスファルトシートを検討すると良いでしょう。
防水工事で活用できる補助金・助成金制度【2025年最新】
防水工事は建物を長く快適に使うために必要ですが、費用負担も決して小さくはありません。そこで注目したいのが、国や自治体が提供する補助金・助成金制度です。2025年現在も、多くの地域で省エネ・劣化対策を目的とした防水工事が補助対象となっています。
以下に代表的な制度を紹介します。
【全国対象】住宅省エネ2025キャンペーン(国交省ほか)
- 対象工事:屋上・外壁・ベランダなどの防水工事(省エネ性能を高める改修が条件)
- 補助内容:1戸あたり上限120万円(戸建て)、15万円(集合住宅)
- 申請条件:
- 登録事業者による施工
- 補助対象の工事内容に合致すること(遮熱・断熱性を伴う防水工事など)
- 事前申請が必須
引用・詳細:住宅省エネ2025キャンペーン公式サイト
【東京都足立区】住宅リフォーム助成事業
- 対象工事:屋上・ベランダの防水、外壁塗装などの劣化対策リフォーム
- 補助内容:工事費の1/3(上限5万円)
- 申請条件:
- 足立区内の住宅に居住する個人
- 登録業者による工事
- 事前申請が必須
引用・詳細:足立区住宅リフォーム助成事業
【福岡市】住宅リフォーム助成金
- 対象工事:雨漏り防止、屋上・外壁の防水工事など
- 補助内容:工事費の10%(上限20万円)
- 申請条件:
- 市内に居住し、該当物件の所有者であること
- 工事費が30万円以上であること
- 登録事業者の施工であること
引用・詳細:福岡市住宅リフォーム支援
補助金活用の注意点
防水工事で補助金を利用する際は、以下の点に注意してください。
- 必ず工事前に申請(着工後では申請できない制度が大半です)
- 自治体ごとに条件が異なる(年齢・所得制限、地域要件、施工業者の登録条件など)
- 書類の準備が必要(見積書・図面・写真など)
- 受付期間に制限あり(予算枠があるため早めの申請が推奨されます)
※補助制度の対象条件や助成額は自治体ごとに異なり、最新の情報は市区町村のホームページや窓口で確認が必要です。多くの制度では、申請前の事前相談や書類提出が必須となっているため、スケジュールには十分な余裕をもって準備しましょう。
防水工事に関してのよくある質問を紹介
ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。
Q
防水工事前に何か準備は必要ですか?
A
防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。
Q
防水工事を行う周期はどのくらいですか?
A
一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。
Q
雨天時も防水工事は行いますか?
A
防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。
Q
防水工事中に臭いがすることはありますか?
A
防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。
普段からのマンション・アパートの雨漏り対策
自分でできる普段からのマンション・アパートの雨漏り対策として、以下の方法があります。
- 窓周りの点検とシーリング補修: 窓枠やサッシ周りに隙間があると雨水が侵入しやすいので、コーキング材を使って隙間を埋めましょう。
- ベランダの排水口の清掃: ベランダの排水口が詰まると、雨水が溜まり雨漏りの原因になります。定期的にゴミを取り除き、排水を確保します。
- 雨樋のチェック: 詰まった雨樋は排水が悪くなり、雨漏りを引き起こすことがあります。雨樋の詰まりを防ぐために、落ち葉やゴミを取り除きましょう。
- 防水シートやテープの活用: 応急処置として、雨漏り箇所に防水シートや防水テープを貼ることで、一時的に雨水の侵入を防ぐことが可能です。
ただし、雨漏りの原因が建物全体に及ぶ場合や、素人では対処しきれない場合は、早めに防水工事の専門業者に相談することをおすすめします。
改質アスファルトシート防水のまとめ
改質アスファルトシート防水について解説してきました。
改質アスファルトシート防水は、耐久性が高く、施工がしやすいことから、広く採用されている防水工法です。しかし、経年劣化によって様々な症状が現れるため、定期的な点検と補修が必要です。
改質アスファルトシート防水は、様々なケースで採用され、以下の場合にはおすすめの防水工事です
- 既存の露出アスファルト防水がある場合
- コストを抑えたい場合
- 選択肢の多様性
また、改質アスファルトシート防水も経年劣化によって、様々な症状が現れます。
- 表面のひび割れ
- 防水層の損傷
- 防水層の膨張
- 目地の凸凹
- 植物の侵入
これらの症状が見られた場合は、早急な補修が必要です。
防水工事を行う際には、助成金や補助金の活用を検討することができます。国や自治体によって様々な制度が設けられているため、事前に確認することをおすすめします。
大規模修繕工事・防水工事・外壁塗装・外壁補修参引用、参考サイト
国土交通省
特定非営利活動法人集合住宅管理組合センター
公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
一般社団協会マンション管理業協会
一般社団法人日本防水協会
日本ペイント
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
一般社団法人 マンション大規模修繕協議会
日本ウレタン建材工業会
FRP防水材工業会
株式会社ダイフレックス(シーカ・ジャパン株式会社)