2024.03.13
屋上にある庇とは?パラペットとの違いと工事方法を紹介
建物は庇や屋根など様々な設備が存在し、各設備には設置の目的と役割があります。
庇の場合は雨風や直射日光を防ぐことが目的ですが、マンションやアパートなど屋上がある場合には「パラペット」が設置されていることがあります。
そこで今回は、屋上に設置されている庇とは何か、役割や工事の必要性、パラペットとの違いについて紹介します。

新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
目次
屋上にある庇とは
最初に、庇(ひさし)とは何か、どのような役割がある部分なのかを解説します。
屋根の端が飛び出している箇所
庇とは、窓や玄関、エントランスなど出入口の上に設置された小さな屋根のことです。
軒や屋根と同じように扱われることが多いですが、場所ごとに機能が異なります。
屋根:建物を雨から守るために上部にある
軒(のき): 屋根の端にある少し出っ張った部分を指す
庇(ひさし):屋根とつながっておらず、窓や戸の上の壁に独立している
雨や日差しから建物を保護する
庇は玄関や窓の上部など、庇が設置されている場所から下の部分を雨や日差しから守る役割があります。
雨風が直接窓に当たらないため、雨の日に音が気にならず室内で快適に過ごすことができ、夏の強い日差しや暑さを遮ることで、室内を過ごしやすい温度に保ち、結果的に省エネにも役立つでしょう。
「日差しが遮られると冬は寒くなるのでは」と考える方もいますが、冬は横から日差しが入るため、庇の影響はほとんどありません。
なお、一般的な住宅は屋上がない建物も多いため、庇は後から設置されることが多いです。
屋上の庇とパラペットの違い
パラペット(parapet)とは、建物の屋根や陸屋根の端に設けられる胸高の壁のことです。
庇とはどのような違いがあるのか、用途と対象範囲を比較してみましょう。
庇 | パラペット | |
用途 | 雨風や紫外線の影響を防ぐ | 転落防止、防水効果 |
対象範囲 | 庇が設置されている場所から下 | 建物さ全体 |
庇は、設置されている場所が対象範囲ですが、パラペットは建物全体が対象です。
また、屋上にパラペットがあることで、防水効果が期待できます。
さらに、パラペットの長さは10cm程度の短いものから、100cmを超えるものまで様々です。
人が出入りする屋上にパラペットを取り付けることで、事故の可能性を減らすことができます。
パラペットは設置することで様々なメリットをもたらしますが、経年劣化で防水性が損なわれたり、日焼けしたりすることもあるため、メンテナンスが必要です。
なお、砂やゴミが詰まって雨水が抜けなくなったり、水が溜まってカビや腐食の原因になることもあります。
排水溝の掃除も忘れずに行わなければなりません。
屋上の庇の劣化症状
屋上の庇は、雨風、時間の経過などで劣化します。
目視で確認できる劣化症状や、防水工事が必要な緊急性の高いトラブルを紹介します。
屋上の庇の劣化症状1.黒ずみ
黒ずみ(カビやコケ)が発生しているだけであれば緊急性はないものの、メンテナンスをしないと劣化が早まります。
汚れがある場合は、塗装の防水性が低下している可能性があるため注意が必要です。
また、内部に雨水が浸入していることがあるため、黒ずみを発見した場合は早めに点検をしましょう。
屋上の庇の劣化症状2.ひび割れ
コンクリートは収縮がなく、圧縮力(収縮)に強く、引張力(膨張)に弱いです。
そのため、コンクリートに引張力(内側から伸びる力)が加わると、ひび割れを起こします。
また、以下の理由でもコンクリートがひび割れを起こすことがあります。
- コンクリートが固体から液体になる凍結融解を繰り返す
- コンクリート中の水分が凍り体積が膨張
- コンクリートの中性化
コンクリートはもともとアルカリ性ですが、時間の経過とともにコンクリート中に大気中の二酸化炭素が入り込み、中性化します。
コンクリート内部の鉄筋に錆が発生して体積が膨張し、膨張した鉄筋によってひび割れが起こることも少なくありません。
屋上の庇の劣化症状3.色褪せ
色褪せや変色をしている場合、庇が劣化している可能性があります。
庇が色あせて防水性が低下すると雨漏りなどのトラブルにつながるため、塗装などのメンテナンスを行いましょう。
庇の劣化は、経年劣化のほか、外的要因にも影響されるため、一定期間に1度の点検とメンテナンスが大切です。
屋上の庇の劣化症状4.剝がれ
庇が剥がれている場合、交換以外に補修はありません。
内部腐食の可能性があるため、早急な交換が必要です。
さらに、放置しておくと雨水の浸入や害虫・鳥の侵入などのトラブルも発生するため、早めに対処をしましょう。
屋上の庇の劣化症状5.雨漏り
老朽化が原因で雨漏りをしている場合は、専門業者に相談して早急に工事方法を決める必要があります。
建物内部まで雨漏りをしていると、躯体まで影響を及ぼし、結果として建物全体の安全性に関わります。
そのため、雨漏りを放置しないことはもちろん、雨漏り被害の可能性があるほど劣化しているのであれば早めの工事が必要です。
屋上の庇の工事内容
屋上の庇を工事する場合、劣化状況に合わせて工事の方法を選択します。
ここでは、主な庇の工事の種類、工事内容を見ていきましょう。
庇屋根板金カバー工事
庇の表面にサビや穴があっても、下地が比較的しっかりしていれば庇カバー工法は有効です。
既存の庇に防水シートと屋根材を重ねます。
庇屋根板金カバー工事の耐用年数は10~20年ですが、長くきれいに保つためには破損個所をこまめに補修することが大切です。
庇の防水工事
庇の防水工事は、コンクリートの場合はひび割れを補修した後、ウレタン塗膜防水工事を行います。
色あせや錆が発生した場合は、塗装による防水工事をすることで防水効果だけではなく美しさを取り戻し、紫外線から建物を守ることができます。
なお、塗り替えの際は、既存の塗料や錆をやすりで落として下地を整え、塗料を重ね塗りします。
費用は塗装だけで3~5万円程度で、別途足場代が必要なケースもあります。
雨漏りや結露がある場合は、塗装工事だけでは解決できないため、カバー工事や交換などのメンテナンスが必要です。
庇の交換工事
見た目を変えたい場合や、庇の劣化が著しい場合は、庇の交換を行います。
庇を交換する場合は、雨水が染み込まないように防水シートを貼ったうえで、新しい庇を設置します。
さらに、施工の際には周囲の外壁にひび割れがないか確認します。
外壁が劣化して強度が弱まっている場合は、同時にメンテナンスを行っておくと安心です。
屋上の庇の工事にかかる費用相場
屋上の庇の工事にかかる費用は、工事内容によって異なります。
庇屋根板金カバー工事:6万円~15万円
庇の防水工事:3万円~5万円
庇の交換工事:15万円~40万円
庇屋根板金カバー工事は、庇の形状や規模や形状で費用は異なりますが、6万円~15万円が相場です。
また、いずれも2階以上に設置する場合は、はしごが使用できないため、別途足場代が必要です。
屋根や外壁のメンテナンスと同時に庇の取り付けを依頼することで、足場代を節約することができます。
そのため、2階以上に庇を取り付けたい場合は、建物の改修工事と同時に依頼すると良いでしょう。
防水工事とは
防水工事とは、建物や構造物を水や湿気から保護するために行う工事です。主に屋上、バルコニー、ベランダなどの外部の水の侵入を防ぐために、専用の防水材を塗布・施工します。
防水工事には、ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水などさまざまな方法があり、対象となる場所や条件に応じて適切な工法が選ばれます。効果的な防水工事を行うことで、建物内部の構造物の劣化やカビの発生を防ぎ、長期的な耐久性を確保できます。
防水工事の種類別の費用相場
以下に防水工事の費用相場をまとめました。
工事種類 | 費用相場(㎡あたり) | 特徴 |
ウレタン防水 | 3,000円〜5,000円 | 液体を塗布する防水工法。複雑な形状にも対応可。 |
シート防水 | 4,000円〜8,000円 | シートを貼り付ける方法。広範囲に適用。 |
アスファルト防水 | 5,000円〜10,000円 | アスファルトを用いた防水。耐久性が高い。 |
FRP防水 | 5,000円〜8,000円 | 強固なFRP素材で防水。耐久性に優れ、長期使用可能。 |
防水工事で活用できる補助金・助成金制度【2025年最新】
防水工事は建物を長く快適に使うために必要ですが、費用負担も決して小さくはありません。そこで注目したいのが、国や自治体が提供する補助金・助成金制度です。2025年現在も、多くの地域で省エネ・劣化対策を目的とした防水工事が補助対象となっています。
以下に代表的な制度を紹介します。
【全国対象】住宅省エネ2025キャンペーン(国交省ほか)
- 対象工事:屋上・外壁・ベランダなどの防水工事(省エネ性能を高める改修が条件)
- 補助内容:1戸あたり上限120万円(戸建て)、15万円(集合住宅)
- 申請条件:
- 登録事業者による施工
- 補助対象の工事内容に合致すること(遮熱・断熱性を伴う防水工事など)
- 事前申請が必須
引用・詳細:住宅省エネ2025キャンペーン公式サイト
【東京都足立区】住宅リフォーム助成事業
- 対象工事:屋上・ベランダの防水、外壁塗装などの劣化対策リフォーム
- 補助内容:工事費の1/3(上限5万円)
- 申請条件:
- 足立区内の住宅に居住する個人
- 登録業者による工事
- 事前申請が必須
引用・詳細:足立区住宅リフォーム助成事業
【福岡市】住宅リフォーム助成金
- 対象工事:雨漏り防止、屋上・外壁の防水工事など
- 補助内容:工事費の10%(上限20万円)
- 申請条件:
- 市内に居住し、該当物件の所有者であること
- 工事費が30万円以上であること
- 登録事業者の施工であること
引用・詳細:福岡市住宅リフォーム支援
補助金活用の注意点
防水工事で補助金を利用する際は、以下の点に注意してください。
- 必ず工事前に申請(着工後では申請できない制度が大半です)
- 自治体ごとに条件が異なる(年齢・所得制限、地域要件、施工業者の登録条件など)
- 書類の準備が必要(見積書・図面・写真など)
- 受付期間に制限あり(予算枠があるため早めの申請が推奨されます)
※補助制度の対象条件や助成額は自治体ごとに異なり、最新の情報は市区町村のホームページや窓口で確認が必要です。多くの制度では、申請前の事前相談や書類提出が必須となっているため、スケジュールには十分な余裕をもって準備しましょう。
防水工事に関してのよくある質問を紹介
ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。
Q
防水工事前に何か準備は必要ですか?
A
防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。
Q
防水工事を行う周期はどのくらいですか?
A
一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。
Q
雨天時も防水工事は行いますか?
A
防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。
Q
防水工事中に臭いがすることはありますか?
A
防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。
屋上の庇についてまとめ
屋上の庇とは何かや、工事の方法を解説しました。
まとめると、
- 庇は雨風や紫外線の影響を軽減
- パラペットと庇は役割が異なる
- 劣化が著しいときは新しいものに交換する
屋上の庇が劣化すると、ひび割れや雨漏りなどが起こり、建物の劣化につながります。
庇の状態が気になる方、すでに不具合が起こっている場合は、防止工事専門業者に相談しましょう。
大規模修繕工事・防水工事・外壁塗装・外壁補修参引用、参考サイト
国土交通省
特定非営利活動法人集合住宅管理組合センター
公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
一般社団協会マンション管理業協会
一般社団法人日本防水協会
日本ペイント
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
一般社団法人 マンション大規模修繕協議会
日本ウレタン建材工業会
FRP防水材工業会
株式会社ダイフレックス(シーカ・ジャパン株式会社)