屋上にある庇とは?パラペットとの違いと工事方法 | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

屋上にある庇とは?パラペットとの違いと工事方法

建物は庇や屋根など様々な設備が存在し、各設備には設置の目的と役割があります。

庇の場合は雨風や直射日光を防ぐことが目的ですが、マンションやアパートなど屋上がある場合には「パラペット」が設置されていることがあります。

そこで今回は、屋上に設置されている庇とは何か、役割や工事の必要性、パラペットとの違いについて紹介します。

屋上にある庇とは

最初に、庇(ひさし)とは何か、どのような役割がある部分なのかを解説します。

屋根の端が飛び出している箇所

庇とは、窓や玄関、エントランスなど出入口の上に設置された小さな屋根のことです。

軒や屋根と同じように扱われることが多いですが、場所ごとに機能が異なります。

屋根:建物を雨から守るために上部にある

軒(のき): 屋根の端にある少し出っ張った部分を指す

庇(ひさし):屋根とつながっておらず、窓や戸の上の壁に独立している

雨や日差しから建物を保護する

庇は玄関や窓の上部など、庇が設置されている場所から下の部分を雨や日差しから守る役割があります。

雨風が直接窓に当たらないため、雨の日に音が気にならず室内で快適に過ごすことができ、夏の強い日差しや暑さを遮ることで、室内を過ごしやすい温度に保ち、結果的に省エネにも役立つでしょう。

「日差しが遮られると冬は寒くなるのでは」と考える方もいますが、冬は横から日差しが入るため、庇の影響はほとんどありません。

なお、一般的な住宅は屋上がない建物も多いため、庇は後から設置されることが多いです。

屋上の庇とパラペットの違い

パラペット(parapet)とは、建物の屋根や陸屋根の端に設けられる胸高の壁のことです。

庇とはどのような違いがあるのか、用途と対象範囲を比較してみましょう。

 パラペット
用途雨風や紫外線の影響を防ぐ転落防止、防水効果
対象範囲庇が設置されている場所から下建物さ全体

庇は、設置されている場所が対象範囲ですが、パラペットは建物全体が対象です。

また、屋上にパラペットがあることで、防水効果が期待できます。

さらに、パラペットの長さは10cm程度の短いものから、100cmを超えるものまで様々です。

人が出入りする屋上にパラペットを取り付けることで、事故の可能性を減らすことができます。

パラペットは設置することで様々なメリットをもたらしますが、経年劣化で防水性が損なわれたり、日焼けしたりすることもあるため、メンテナンスが必要です。

なお、砂やゴミが詰まって雨水が抜けなくなったり、水が溜まってカビや腐食の原因になることもあります。

排水溝の掃除も忘れずに行わなければなりません。

屋上の庇の劣化症状

屋上の庇は、雨風、時間の経過などで劣化します。

目視で確認できる劣化症状や、防水工事が必要な緊急性の高いトラブルを紹介します。

黒ずみ

黒ずみ(カビやコケ)が発生しているだけであれば緊急性はないものの、メンテナンスをしないと劣化が早まります。

汚れがある場合は、塗装の防水性が低下している可能性があるため注意が必要です。

また、内部に雨水が浸入していることがあるため、黒ずみを発見した場合は早めに点検をしましょう。

ひび割れ

コンクリートは収縮がなく、圧縮力(収縮)に強く、引張力(膨張)に弱いです。

そのため、コンクリートに引張力(内側から伸びる力)が加わると、ひび割れを起こします。

また、以下の理由でもコンクリートがひび割れを起こすことがあります。

  • コンクリートが固体から液体になる凍結融解を繰り返す
  • コンクリート中の水分が凍り体積が膨張
  • コンクリートの中性化

コンクリートはもともとアルカリ性ですが、時間の経過とともにコンクリート中に大気中の二酸化炭素が入り込み、中性化します。

コンクリート内部の鉄筋に錆が発生して体積が膨張し、膨張した鉄筋によってひび割れが起こることも少なくありません。

色褪せ

色褪せや変色をしている場合、庇が劣化している可能性があります。

庇が色あせて防水性が低下すると雨漏りなどのトラブルにつながるため、塗装などのメンテナンスを行いましょう。

庇の劣化は、経年劣化のほか、外的要因にも影響されるため、一定期間に1度の点検とメンテナンスが大切です。

剝がれ

庇が剥がれている場合、交換以外に補修はありません。

内部腐食の可能性があるため、早急な交換が必要です。

さらに、放置しておくと雨水の浸入や害虫・鳥の侵入などのトラブルも発生するため、早めに対処をしましょう。

雨漏り

老朽化が原因で雨漏りをしている場合は、専門業者に相談して早急に工事方法を決める必要があります。

建物内部まで雨漏りをしていると、躯体まで影響を及ぼし、結果として建物全体の安全性に関わります。

そのため、雨漏りを放置しないことはもちろん、雨漏りの可能性があるほど劣化しているのであれば早めの工事が必要です。

屋上の庇の工事内容

屋上の庇を工事する場合、劣化状況に合わせて工事の方法を選択します。

ここでは、主な庇の工事の種類、工事内容を見ていきましょう。

庇屋根板金カバー工事

庇の表面にサビや穴があっても、下地が比較的しっかりしていれば庇カバー工法は有効です。

既存の庇に防水シートと屋根材を重ねます。

庇屋根板金カバー工事の耐用年数は10~20年ですが、長くきれいに保つためには破損個所をこまめに補修することが大切です。

庇の防水工事

庇の防水工事は、コンクリートの場合はひび割れを補修した後、ウレタン塗膜防水工事を行います。

色あせや錆が発生した場合は、塗装による防水工事をすることで防水効果だけではなく美しさを取り戻し、紫外線から建物を守ることができます。

なお、塗り替えの際は、既存の塗料や錆をやすりで落として下地を整え、塗料を重ね塗りします。

費用は塗装だけで3~5万円程度で、別途足場代が必要なケースもあります。

雨漏りや結露がある場合は、塗装工事だけでは解決できないため、カバー工事や交換などのメンテナンスが必要です。

庇の交換工事

見た目を変えたい場合や、庇の劣化が著しい場合は、庇の交換を行います。

庇を交換する場合は、雨水が染み込まないように防水シートを貼ったうえで、新しい庇を設置します。

さらに、施工の際には周囲の外壁にひび割れがないか確認します。

外壁が劣化して強度が弱まっている場合は、同時にメンテナンスを行っておくと安心です。

屋上の庇の工事にかかる費用相場

屋上の庇の工事にかかる費用は、工事内容によって異なります。

庇屋根板金カバー工事:6万円~15万円
庇の防水工事:3万円~5万円
庇の交換工事:15万円~40万円

庇屋根板金カバー工事は、庇の形状や規模や形状で費用は異なりますが、6万円~15万円が相場です。

また、いずれも2階以上に設置する場合は、はしごが使用できないため、別途足場代が必要です。

屋根や外壁のメンテナンスと同時に庇の取り付けを依頼することで、足場代を節約することができます。

そのため、2階以上に庇を取り付けたい場合は、建物の改修工事と同時に依頼すると良いでしょう。

まとめ

屋上の庇とは何かや、工事の方法を解説しました。

まとめると、

  • 庇は雨風や紫外線の影響を軽減
  • パラペットと庇は役割が異なる
  • 劣化が著しいときは新しいものに交換する

屋上の庇が劣化すると、ひび割れや雨漏りなどが起こり、建物の劣化につながります。

庇の状態が気になる方、すでに不具合が起こっている場合は、防止工事専門業者に相談しましょう。

関連記事
LINE TEL MAIL