コラム    

塗装できない屋根材のノンアスベスト屋根とは?向かない塗料の種類やメンテナンスについて解説

屋根塗装は、建物のメンテナンスのなかでも大きな役割があります。
建物の寿命や美観を維持するのに欠かせませんが、なかには塗装できないノンアスベスト屋根と呼ばれるものがあります。とくに1996年から2008年に製造された特定の屋根材は、塗装できない特徴を持ちます。
代表的なものとしてはコロニアルNEOやレサスなど、これらのスレート屋根に塗装をしても効果が期待できません。塗装ができない屋根材の見分け方は、表面の劣化状態や製造年から判断できますが、誤った判断による塗装は逆効果となる可能性もあるので注意が必要です。

そこで本記事では、塗装できない屋根材の種類や特徴から、ノンアスベスト屋根のメンテナンス方法などを解説します。詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

防水工事なら新東亜工業
新東亜工業HP

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

なぜ塗装できない屋根が存在するのか?

塗装できない屋根材の多くは、1996年から2008年の間に製造されたノンアスベスト屋根です。この時期は、健康被害が懸念されたアスベストの使用が段階的に規制・廃止されていった過渡期にあたります。その影響で、アスベストの代替素材を使った新しい屋根材が開発されたものの、耐久性や強度に課題が残されていました。

当時のノンアスベスト屋根は、構造的に脆く、経年劣化によって塗装が密着しにくくなったり、塗料を塗ってもすぐに剥がれてしまったりするケースが多数報告されています。このため、塗装を行うこと自体がリスクとなり、かえって屋根材を痛めてしまうのです。

アスベスト規制とノンアスベスト屋根の登場背景

アスベスト(石綿)は、安価で耐久性・耐火性・断熱性に優れた素材として、長年にわたって多くの建材に利用されてきました。しかし、アスベストを吸引することによる健康被害(中皮腫、肺がんなど)が深刻化し、2006年には日本国内で全面使用が禁止されました。

この規制を受けて各建材メーカーは、アスベストに代わる新素材を使用した屋根材(ノンアスベスト製品)を開発・販売しました。しかし、この移行期に製造されたノンアスベスト屋根は、素材としての完成度が低く、耐久性や施工適性に問題があるものも多く含まれていました。そのため、これらの製品は後に「塗装できない屋根材」として分類されるようになったのです。

無理に塗装することによるリスクとは?

塗装に不適合な屋根材に対して無理に塗装工事を行うと、次のようなトラブルが生じる可能性があります。

  • 塗膜がすぐに剥離してしまう(見た目も悪くなる)
  • 屋根材自体が人の重みに耐えられず破損する
  • 塗装の効果がまったく得られず、費用だけがかさむ
  • 瑕疵(かし)責任をめぐって施工業者とトラブルになる

これらのリスクを回避するためにも、屋根材ごとの特性を正確に把握したうえで、適切なメンテナンス方法を選択することが非常に重要です。

塗装できない屋根材の代表例【7種類とその特徴を解説】

1996年〜2008年の間に製造されたノンアスベスト屋根の中でも、特に塗装に適さないとされる代表的な屋根材7種類を以下に解説します。

パミール(ニチハ)

  • 製造年:1996〜2008年
  • 劣化症状:層状剥離(ミルフィーユのように剥がれる)
  • 補足:非常に脆く、塗装すると剥がれやすく補修も困難。

レサス・シルバス(松下電工)

  • 製造年:1999〜2006年(レサス)、2001〜2003年(シルバス)
  • 劣化症状:細かなひび割れ、扇状の割れ、反り
  • 補足:踏むと割れるリスクが高く、作業中の破損も多発。

コロニアルNEO(クボタ)

  • 製造年:2001年〜(販売終了)
  • 劣化症状:全面的なひび割れ、崩れ、先端の劣化
  • 補足:状態が良好であれば塗装可能な例もあるが慎重な判断が必要。

アーバニーグラッサ・ザルフグラッサ(クボタ)

  • 製造年:2001〜2005年
  • 劣化症状:先端割れ、滑落、細かい欠損
  • 補足:独特なデザインのため補修も困難で、塗装は非推奨。

セキスイかわらU(積水)

  • 製造年:1990〜2007年
  • 劣化症状:表面塗装の剥がれ、高圧洗浄で破損する
  • 補足:塗装工程に耐えられないため、原則として非対応。

これらの屋根材が使われている住宅では、塗装ではなく他のメンテナンス方法(カバー工法や葺き替えなど)を検討する必要があります。

自宅の屋根が塗装できるか判断するチェックポイント

続いて、ご自身の住宅に使われている屋根材が「塗装できるかどうか」を見極めるためのチェックポイントを解説します。

見た目から判断する場合

  • 著しい色あせがある
  • ひび割れや割れが多発している
  • 表面がミルフィーユ状に層状に剥がれている
  • 端部がもろくなって破損している

これらの症状が見られる場合は、塗装が難しい、または非推奨である可能性があります。

製造年から判断する場合

住宅に関する資料(建築確認書・施工図面・製品保証書など)に記載されている屋根材の製造年を確認しましょう。特に1996〜2008年に製造されたスレート系屋根材には要注意です。

もし製品名が「パミール」「レサス」「シルバス」などであれば、塗装は行わず、別のメンテナンス手段を検討すべきです。

ドローン・図面調査での確認

屋根が劣化している場合、人が登るだけで割れてしまうリスクもあります。そのため、現地調査にはドローンを活用する方法が有効です。外壁塗装業者やリフォーム業者に相談すれば、製品名を図面や型番から確認してくれるケースもあります。

このような多角的なチェックを行うことで、屋根材の種類を誤認せず、適切なメンテナンス方針を立てることが可能になります。

塗装できない屋根の正しいメンテナンス方法

塗装ができない屋根材であっても、メンテナンスを行わずに放置することはできません。雨漏りや断熱性能の低下を防ぐためには、屋根の状態に応じた適切な修繕方法を選ぶことが大切です。ここでは、塗装できない屋根材に対して推奨される2つの代表的なメンテナンス方法をご紹介します。

カバー工法|費用と工期を抑えて屋根を刷新

カバー工法は、既存の屋根材を撤去せず、その上から新しい屋根材を被せて施工する方法です。撤去作業が不要なため、工期が短く、廃材処理費用も抑えられるのが大きなメリットです。

  • メリット:
    • 工期が短く、費用を抑えられる
    • 廃材が出ないため、環境負荷も少ない
    • 屋根材によっては断熱効果もアップ
  • デメリット:
    • 既存屋根材の劣化が著しい場合は不向き
    • 屋根が二重になるため、建物の重量増加に注意

費用目安:30坪戸建てで約100〜150万円程度

葺き替え工事|屋根全体を一新して長寿命化

葺き替え工事は、既存の屋根材をすべて撤去し、新しい屋根材を施工するメンテナンス方法です。屋根の下地まで確認・補修できるため、建物全体の耐久性を向上させたい場合に最適です。

  • メリット:
    • 屋根材・下地ともにリフレッシュできる
    • 長期的な安心感が得られる
  • デメリット:
    • 工期が長く、費用が高くなる
    • 廃材の処分や仮住まいが必要になることも

費用目安:30坪戸建てで約150〜250万円程度

どちらの工法にもメリットとデメリットがあるため、屋根材の状態や建物の構造、今後の居住予定年数などを踏まえて選定することが重要です。

よくある質問(FAQ)

塗装できない屋根についてよくある質問を紹介します

Q

自宅の屋根が塗装できないノンアスベストかどうかを見分ける方法はありますか?

A

製造年(1996〜2008年)がひとつの目安です。また、屋根材に激しい劣化や層状剥離、ひび割れなどが見られる場合は塗装に不向きな可能性が高いです。専門業者による点検をおすすめします。

Q

ノンアスベスト屋根には一切塗装できないのですか?

A

すべてのノンアスベスト屋根が塗装できないわけではありません。ただし、劣化が進んでいる場合や対象の屋根材が弱い素材で作られている場合には、塗装が逆効果になることもあるため注意が必要です。

Q

カバー工法と葺き替え工事のどちらが適していますか?

A

屋根の劣化度合いや今後の居住計画によって異なります。軽微な劣化や短期的な居住予定ならカバー工法、全面的な劣化や長期的な居住を考えるなら葺き替えが適しています。

まとめ

1996年〜2008年に製造されたノンアスベスト屋根材は、塗装ができない場合があるため注意が必要です。パミール、レサス、シルバス、コロニアルNEOなどの特定屋根材は、劣化が激しく、塗装しても効果が得られないケースが多く見られます。

そのため、適切なメンテナンス方法として「カバー工法」や「葺き替え工事」を検討すべきです。どちらもコストはかかりますが、屋根の耐久性を高める上で有効な手段です。特に、屋根の劣化が進行している場合は、早めの対応が建物全体の保護につながります。

さらに、リフォームローンや補助金制度などの活用によって、経済的な負担を軽減することも可能です。屋根材の種類や状態をしっかり見極めたうえで、専門業者と相談しながら、将来を見据えた最適なメンテナンス計画を立てましょう。

関連記事
LINE TEL MAIL