2024.05.02
屋根の断熱塗料の塗装効果やメリットや費用・塗料の基礎知識を解説
多くの屋根のメンテナンスとして定期的に塗装工事を行いますが、使用する塗料の種類の中には機能性が高いものもあります。
今回は、そんな機能性の高い塗料の中でも、断熱性に優れた「断熱塗料」について、効果やメリットなどの基礎知識を徹底解説していきます。
屋根の塗装工事を検討している方や、断熱性を高めたいと考えている方などは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
屋根の断熱塗料の基礎知識
「断熱効果」「断熱性が高い」など、断熱という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんな性能があるのかは詳しく知らないという方が多いのではないでしょうか。
ここでは、断熱についての基礎知識を詳しく解説します。
また、断熱と同じような場面でよく耳にする「遮熱」との効果の違いについても紹介していきます。
屋根の断熱とは?
断熱とは、簡単にいうと「熱の移動を断つ」という保温効果を得るための機能のことです。
熱が伝わりにくい素材である断熱塗料や断熱材を使用して建物を覆うことで、室内から室外、室外から室内といった熱の移動を緩やかにし、室温を快適な温度に保つ(保温効果)ことができるのです。
夏の暑い時期は屋外の熱を断つことで室内を涼しく保ち、冬の寒い時期は室内の熱を逃さず室内をあたたかく保つ効果が期待できます。
断熱効果が高いと冷暖房の効きもよくなるため、省エネや電気代の節約にもつながるでしょう。
このように、室温を快適に保つ効果が期待できるのが「断熱」です。
屋根の断熱塗料と遮熱塗料の違いは?
「断熱」と「遮熱」は一見よく似た言葉ですが、実は効果に大きな違いがあります。
屋根の塗装工事で使用する「断熱塗料」と「遮熱塗料」の機能や効果の違いを、下記の表にわかりやすくまとめました。
断熱塗料 | 遮熱塗料 | |
機能 | 室内外の熱の移動を緩やかにする | 赤外線から吸収した熱を伝えにくくする |
効果 | 室温が快適に保たれる | 塗装面や室温の温度上昇を防ぐ |
それぞれの機能や効果の違いについて、さらに詳しく紹介します。
機能が異なる
断熱塗料と遮熱塗料は、機能や効果が異なる別の種類の塗料です。
断熱塗料の機能は「室内外の熱の移動を断ち、保温する」こと、遮熱塗料の機能は「太陽光を遮り、温度の上昇を防ぐ」ことが大きな特徴です。
室外の熱を室内に伝えにくくするという意味では、断熱塗料と遮熱塗料は同様の機能を持っています。
遮熱塗料が太陽光の影響を室内に伝えないことに特化している一方、断熱塗料はそれに加えて保温機能を持っているため室内の温度を快適に保つことができます。
2つの機能を持つ断熱塗料は、遮熱塗料に比べて高額になることが多いです。
効果が異なる
断熱塗料と遮熱塗料では、塗装した後に期待できる効果が異なります。
室温を快適に保つことのできる断熱塗料では、以下のような効果が期待できます。
- 冷暖房費の節約
- 省エネ
- 結露の発生を防ぐ
一方で、室温の上昇を防ぐことのできる遮熱塗料は、夏の暑さに特化しています。
最近では、地球温暖化やヒートアイランド現象などの影響を大きく受けて、夏だけではなく季節外れの高温日も増えています。
遮熱塗料は熱を遮ることで屋根面や室温の上昇を防いでくれるため、このような場合の室温の上昇を防ぎ、冷房費の節約や省エネにもつながるでしょう。
つまり、遮熱塗料は主に暑い夏の時期に高い効果を発揮し、断熱塗料は夏と冬の両方で効果を発揮する塗料です。
遮熱塗料は常に太陽光を反射して室温の上昇を防いでくれますが、断熱塗料のような保温機能は持っていません。
そのため、寒い冬でも室温が上昇しない可能性があります。
断熱と遮熱は、両方の効果をうまく取り入れることで相乗効果をもたらし、より快適に過ごすことができるでしょう。
屋根の断熱塗料について解説
断熱塗料とは、熱を塗膜に溜め込むことで室内に熱を伝わりにくくする機能を持っている塗料のことです。
室温の上昇を防ぐ効果が期待できますが、屋根面(塗膜)の温度の症状を防ぐ効果はあまりありません。
室内外の熱の移動を断つ保温効果が特徴で、室温の上昇を防ぐだけではなく冬には室内のあたたかい空気を逃さないため、一年を通して快適な室温を保つために役立ちます。
屋根に断熱塗料を塗装することで得られる効果
塗料の機能を解説しましたが、具体的にどのような効果が得られるのかをイメージするのは難しいですよね。
屋根に断熱塗料を塗装すると、主に以下のような効果が得られます。
- 室内温度が3〜5度下がる
- 塗り替えの頻度を抑えられる
- 保温効果
- 結露の発生を抑制して躯体のダメージを防ぐ
それぞれの効果について、詳しく紹介します。
室内温度が3~5度下がる
断熱塗料を塗装すると、夏の室内温度を3〜5度下げられるといわれています。
とくに屋根に近い最上階の部屋は、太陽の熱が室内に伝わり暑くなりやすいです。
断熱塗料は、室外と室内の熱の移動を緩やかにする効果があるため、夏の暑い日でも室外気温の影響を受けにくく、一般的な塗料と比べて室内温度を下げることができます。
少しでも室温を下げることができれば、冷房の稼働率が低下して省エネや光熱費の節約にもつながるでしょう。
塗り替えの頻度を抑えられる
断熱塗料は、商品ごとに違いはあるものの基本的に耐久性に優れています。
断熱塗料の耐用年数は15〜20年ほどで、外壁塗装で一般的なウレタン塗料の耐用年数である7〜10年ほどと比べても長いことがわかります。
そのため、一度塗装工事を行えば15〜20年ほどを目安に長く安心して使い続けられ、塗り替えの頻度を抑えることができます。
断熱塗料の値段が一般的なウレタン塗料などに比べると高額なので、一度の塗装工事にかかる費用はかさみやすいです。
しかし、塗り替えの頻度を抑えられることや、冷暖房費が節約できるというメリットもあるので、コストパフォーマンスのいい塗料だといえるでしょう。
保温効果
断熱塗料最大の特徴ともいえるのが、保温効果です。
熱の移動を緩やかにする機能を持っている断熱塗料は、太陽熱を室内に伝えにくくするだけではなく、室内の熱も外に逃さないため快適な室温を保つことができます。
冬の寒い時期も室内の熱を逃さないため室温を快適に保つことができ、暖房費の節約や省エネにもつながります。
この保温効果のおかげで、一年を通して室温を快適に保つことができるのです。
結露の発生を抑制して躯体のダメージを防ぐ
結露は、室内外の温度差が激しい場合に発生するものです。
断熱塗料を塗装すると室内への熱の伝達が緩やかになるため、室内外の温度差を減らすことができ、結果的に結露の発生も抑制することができます。
結露が発生すると、室内や外壁の内部に水滴が侵入し、内装にダメージを与えたり内部が腐食したりと、建物に大きなダメージを与えます。
カビが発生すれば、健康被害につながるリスクもあるでしょう。
断熱塗料によって結露の発生を抑制できれば、このような躯体や内装へのダメージなどのさまざまな悪影響も同時に予防することができます。
屋根塗装でおすすめの断熱塗料3選
屋根塗装で使用する塗料には、たくさんの種類があります。
塗料の種類によって特徴や耐用年数、値段なども異なるため、塗料選びも重要なポイントです。
ここでは、屋根塗装でおすすめの断熱塗料を3つ紹介します。
断熱塗料1.ガイナ
ガイナは、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)がロケット打ち上げの際の高温から機体を保護するために開発した断熱技術を応用して生まれた塗料です。
「塗る断熱材」と呼ばれるほど高い断熱効果を発揮するほか、内装用塗料としても使われ、消臭や騒音対策、結露対策にも役立ちます。
値段にかかわらず、実績が確かで信頼できる塗料を選びたいという方は、ガイナがおすすめです。
販売元 | 株式会社日進産業 |
耐用年数 | 15年 |
塗料価格 | 約4,000円/1kg |
断熱塗料2.キルコ(旧キルコート)
キルコは、コーキング材と同等ともいわれるほど伸縮性に優れていることが特徴の断熱塗料です。
ひび割れの生じやすい外壁や気温差で伸縮の起こりやすい金属面などに塗布することで、ひび割れを予防して耐久性を高めることができます。
キルコは、一般的な断熱塗料には必要ないトップコートを上塗りする工程が必要です。
工程が多く費用もやや高額となりますが、その分汚れにくいというメリットも持っています。
太陽熱反射率が高く、しっかりと塗布面や室内の温度上昇を防いでくれます。
断熱性と同時に耐久性も重視したい方におすすめの断熱塗料です。
販売元 | 株式会社シンマテリアルワン |
耐用年数 | 15年〜 |
塗料価格 | 約3,800円/1kg |
断熱塗料3.断熱コートEX
断熱コートEXは、ここまで紹介した断熱塗料に比べて圧倒的に費用を抑えることができます。
「断熱塗料を使用してみたいものの、費用はできるだけ節約したい」という方におすすめです。
高い防汚性を持っている塗料ですが、トップコートの塗布が必要ありません。
断熱コートEXは艶あり仕上げが選べるなど、仕上がりのバリエーションが豊富です。
屋根に艶を持たせたいという方にもおすすめの断熱塗料です。
販売元 | 東日本塗料株式会社 |
耐用年数 | 8〜12年 |
塗料価格 | 約1,540円/1kg |
断熱塗料の効果を高める方法は?
断熱塗料は屋根に塗布するだけで断熱効果が期待できるものですが、状況や環境によって発揮される効果が異なります。
ここでは、断熱塗料の効果を最大限に発揮するためにも知っておきたい、断熱塗料の効果を高める方法を紹介します。
せっかく塗布する断熱塗料の効果が半減してしまわないよう、ぜひチェックしてみてくださいね。
明るい色を選ぶ
屋根に塗装する塗料の色は、建物のデザイン性や印象にも影響するため、好きな色を選ぶ方が多いです。
好きな色で塗装すると建物の印象も変わって楽しめますが、実は断熱効果を最大限発揮するためには塗料の色選びも重要なポイントです。
黒や濃い色の塗料を選んだ場合、反射できる光の量が少なくなってしまうため、断熱性能があまり実感できない場合があります。
濃い色の断熱塗料よりも、白の一般的な塗料のほうが室内温度の上昇を抑えられるケースもあるほどです。
そのため、断熱塗料の効果をより高めるためには、白をはじめとする明るい色や淡い色を選ぶといいでしょう。
明るい色は反射できる光の量が多く、高い断熱効果を発揮することが期待できます。
断熱材を併用する
断熱塗料を使用した屋根塗装のみで効果を実感できることもありますが、住宅の状況によってはあまり変わらないと感じるケースもあります。
そんなときにおすすめするのが、断熱材との併用です。
屋根と室内の間に断熱材がしっかり設置されていない場合や、断熱材が腐食して効果が半減している場合などでは、断熱材を設置・交換することで住環境が大きく改善する可能性があります。
費用を抑えたい場合|天井断熱
費用を抑えて断熱効果を実感したい場合には、天井材の上に断熱材を敷き詰める「天井断熱」がおすすめです。
天井断熱では、平らな天井材の上で作業することができるので、工事費用を抑えることができます。
新たに設置するだけではなく、既存の断熱材の上に吹き込みタイプの断熱材を加えることや、既存の断熱材よりも高性能のものに交換することも可能です。
天井断熱を行う場合、小屋根裏部分(断熱材と屋根の間の空間)が屋外とほとんど同じ環境になってしまうため、換気システムの設置や防湿処理など、結露が発生しないような対策が必須です。
結露の発生は、断熱材の劣化や腐食の原因となります。
屋根裏を有効活用したい場合|屋根断熱
屋根裏の空間を有効活用したい場合には、屋根の勾配に沿って断熱工事を行う「屋根断熱」がおすすめです。
屋根を二重構造にする工事であることや施工面積が広いことから、天井断熱に比べると工事費用が高額になります。
屋根断熱を行なった場合には、小屋根裏部分が室内と同じ環境になるため、収納スペースなどとしても有効活用することができます。
屋根断熱の場合でも、屋根と断熱材の間の熱を逃すための換気システムが必須です。
小屋根裏を換気する
天井断熱・屋根断熱のどちらの場合でも、小屋根裏部分が換気されていなければ熱が逃げられずに屋根が高温となるため、室内温度の上昇や冷房が効きにくいなどの悪影響が及んでしまうでしょう。
そのため、換気システムが設置されていることを確認し、ない場合には新しく設置する必要があります。
また、換気システムはあるもののうまく機能していないというケースも少なくありません。
設置されてる場合であっても、十分に機能しているかどうかを定期的に点検することをおすすめします。
屋根塗装以外で断熱効果を高める方法は?
屋根塗装以外でも断熱効果を高める方法としては、以下のようなものがあります。
- 窓ガラスとサッシを交換する
- 内窓にする
- 断熱フィルムを窓に貼る
お手軽な方法もあるので、塗装以外の方法で断熱効果を高めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
窓のガラスとサッシを交換する
断熱性能の高い窓ガラスやサッシに交換することで、断熱効果を高める方法です。
一般的な窓ガラスやサッシを使用している場合は、以下のようなものへの交換を検討してみましょう。
- 複層ガラス
板ガラスの間に空気の層があるため、断熱効果が高い。遮音性向上や結露防止の効果もある。 - Low-E複層ガラス
複層ガラスにさらに特殊金属膜を挟んだもの。特殊金属膜が室内側であれば断熱性能が、室外側であれば遮熱性能が高い。 - アルミ樹脂サッシ
アルミと樹脂を組み合わせた断熱性の高いサッシ。
窓ガラスとサッシの交換は断熱性を高める効果がかなり期待できますが、サッシ交換の際には外壁を一部切り取るなどの大掛かりな工事が必要となります。
内窓にする
窓ガラスとサッシの交換よりも気軽にチャレンジしたいという方には、内窓の設置がおすすめです。
既存の窓やサッシはそのままに、窓の内側に新しい樹脂サッシを設ける方法のことです。
内窓を設置することで既存の窓サッシとの間に空気層ができ、複層ガラスと同様の効果を得ることができます。
集合住宅などで大掛かりな工事が難しいという場合でも設置できることが魅力です。
断熱フィルムを窓に貼る
最も手軽に挑戦できるのが、断熱フィルムを貼る方法です。
窓や窓枠に直接貼り付けることで断熱効果を高められる断熱フィルムは、ホームセンターなどで入手可能なので、自分で気軽にチャレンジすることができます。
断熱フィルムには、水で吹き付けて窓に固定する水貼りタイプと、両面テープで窓枠に固定しドライヤーでしわを伸ばすタイプがあります。
どちらのタイプも簡単に貼れるように工夫されているので、DIY初心者の方でもチャレンジできるでしょう。
透明タイプだけではなくイラストが入っているものなどもあり、デザイン性も楽しむことができます。
費用をかけずに断熱効果を高めたい方は、まずは断熱フィルムから挑戦してみることがおすすめです。
防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】
大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。
そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。
防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。
以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。
- 補助金申請できる地域に住んでいる
- 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
- 税金を滞納していない
- 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること
詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。
防水工事に関してのよくある質問を紹介
ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。
Q
防水工事前に何か準備は必要ですか?
A
防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。
Q
防水工事を行う周期はどのくらいですか?
A
一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。
Q
雨天時も防水工事は行いますか?
A
防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。
Q
防水工事中に臭いがすることはありますか?
A
防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。
屋根の断熱塗料についてまとめ
今回は、屋根の断熱塗料についての基礎知識を徹底解説しました。
- 断熱とは、室内外の熱の移動を断ち保温効果が得られる機能
- 夏は室外の熱を断ち、冬はあたたかい室温を逃さず、室内を快適な温度に保温できる
- 太陽熱の影響を強く受ける屋根に断熱塗料を塗装することは、とても効果的
- 断熱塗料は、明るい色のものを選ぶとより高い効果を発揮する
- 断熱と遮熱の機能をうまく合わせて使うことで、相乗効果が得られる
断熱塗料は、一度塗装すると15年ほどに渡って室温を快適に保つ効果を発揮します。
一年を通して過ごしやすい室温に保ったり、冷暖房の効きをよくしたりする効果が期待できるため、住環境の向上に大きく役立つでしょう。
今回の記事を参考に、屋根塗装や塗装以外の方法を実践して住宅の断熱性を高め、住環境を改善していきましょう。