コラム    

マンション大規模修繕の工事単価や費用相場について解説

マンションは、快適に生活するために定期的なメンテナンスが必要です。その中でも、最も大規模な工事となるのが「大規模修繕工事」です。しかし、費用が高額なため、いつ、どのような工事をすればいいのか、また、どのくらいの費用がかかるのかわからないという方も多いでしょう。

このページでは、マンションの大規模修繕工事の費用について詳しく解説します。工事内容別の費用相場や、費用削減方法、支払えない場合の対処法などを紹介しています。また、修繕積立金についても解説し、計画的な資金準備の重要性を説明します。

大規模修繕工事は、マンションの資産価値を維持し、快適な生活環境を守るために欠かせません。このページの情報が、あなたのマンションの大規模修繕工事の計画に役立つことを願っています。

マンションの大規模修繕工事の費用相場とは?

マンションの大規模修繕工事は、一般的に数千万円から億単位の費用がかかります。具体的には、防水工事、外壁工事、仮設工事、設備工事などがあり、それぞれの費用相場は以下のようなイメージです。

項目費用相場
防水工事1㎡あたり2,000〜3,000円
外壁工事1㎡あたり4,000〜5,000円
仮設工事1棟あたり1,000〜2,000万円
設備工事1台あたり10〜20万円

これらの費用はあくまで目安であり、実際の工事内容や建物の規模によって異なります。詳細な見積もりは、専門業者に依頼する必要があります。

マンションの大規模修繕工事は、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持するために必要な工事です。計画的に資金を積み立て、適切な時期に実施することが重要です。

防水工事の費用相場

マンションの大規模修繕工事における防水工事の費用相場は、施工面積や使用する材料によって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり5,000円~10,000円程度です。

以下は、防水工事の種類と費用相場の例です。

防水工事の種類費用相場
ウレタン防水5,000円~8,000円
シート防水6,000円~10,000円
塩ビシート防水7,000円~12,000円
アスファルト防水4,000円~7,000円

防水工事の費用は、使用する材料以外にも、施工方法や下地処理の状態などによって変動します。正確な費用については、専門業者に見積もりを依頼することをおすすめします。

外壁工事の費用相場

マンションの大規模修繕工事において、外壁工事は最も費用がかかる項目の一つです。その費用相場は、施工面積や使用する材料の種類、工事内容などによって異なりますが、一般的には1平方メートルあたり5,000円~15,000円程度と言われています。

外壁工事には、塗装工事、タイル補修工事、シーリング工事などがあります。塗装工事は、外壁を塗料で塗り替える工事です。タイル補修工事は、タイルのひび割れや剥落を補修する工事です。シーリング工事は、外壁の目地部分にシーリング材を充填する工事です。

外壁工事の費用相場は、使用する材料の種類によっても大きく異なります。例えば、塗装工事では、アクリル系塗料、シリコン系塗料、フッ素系塗料などが使用されますが、フッ素系塗料は耐久性が高い分、価格も高くなります。タイル補修工事では、タイルの種類によっても価格が異なります。シーリング工事では、シーリング材の種類や充填する量によっても価格が異なります。

外壁工事の費用を削減するためには、複数の業者から見積もりを取り、価格を比較することが重要です。また、工事内容を簡素化したり、使用する材料の種類を安価なものに変更したりすることも検討できます。ただし、安価な材料を使用したために耐久性が低くなり、数年後に再び外壁工事が必要になるという事態は避けたいものです。そのため、費用と耐久性のバランスを考慮しながら、外壁工事の計画を立てることが必要です。

仮設工事の費用相場

仮設工事はマンションの大規模修繕工事において必要不可欠な工程であり、建物の周囲に足場や仮囲い、仮設トイレや仮設水道など設置します。仮設工事費用は工事規模・建物構造によって異なりますが一般的には1㎡あたり1,000~2,000円が相場です。

主な仮設工事費用は以下の通りです。

  • 足場設置: 1㎡あたり 1,000~2,000円
  • 仮囲い設置:1㎡あたり 1,000~1,500円
  • 仮設トイレ設置:1台あたり 3,000~5,000円
  • 仮設水道設置: 1箇所あたり10,000~20,000円

建物規模・構造によって費用が大きく異なるため複数の業者から見積もり取得がおすすめです。また、仮設工事期間は工事内容や規模によりますが一般的に数日から数ヶ月程度かかります。

工事期間中の安全確保のため信頼できる業者に依頼することが重要です。業者選択は実績や技術力、価格などを総合的に判断してください。

設備工事の費用相場

マンションの大規模修繕工事における設備工事費の相場は、設備の種類や規模、築年数、工法などによって異なります。一般的な相場は、給水管・排水管交換が1,500~2,500万円、ポンプ修理・更新が500~1,500万円、電気設備更新が1,000~2,000万円、エレベーター修繕・更新が500~3,000万円です。

設備工事は、建物の安全や快適な生活のために必要不可欠です。大規模修繕工事の計画段階でしっかりと予算を確保し、適切な施工業者を選定することが大切です。

大規模修繕工事における工事別の工事単価

マンションの大規模修繕工事は、長期修繕計画に基づいて行われます。工事内容は様々ですが、一般的に以下のような工事が行われます。

  • 防水工事
  • 外壁工事
  • 屋上防水工事
  • バルコニー防水工事
  • 鉄部塗装工事
  • 共用部内装工事
  • 電気設備工事
  • 給排水設備工事
  • エレベーター更新工事
  • 消防設備工事

これらの工事は、それぞれ専門の業者によって行われます。そのため、工事単価も工事内容や業者によって異なります。

以下は、大規模修繕工事における工事別の工事単価の目安です。

工事内容工事単価
防水工事3,000~5,000円/㎡
外壁工事5,000~10,000円/㎡
屋上防水工事4,000~6,000円/㎡
バルコニー防水工事3,000~5,000円/㎡
鉄部塗装工事3,000~5,000円/㎡
共用部内装工事5,000~10,000円/㎡
電気設備工事1,000~2,000円/㎡
給排水設備工事1,000~2,000円/㎡
エレベーター更新工事2,000~3,000万円/台
消防設備工事1,000~2,000万円/棟

※あくまでも目安であり、実際の工事単価は業者や施工内容によって異なります。

これらの工事単価を参考に、大規模修繕工事の費用の概算を計算することができます。

例)築20年、80戸のマンションの大規模修繕工事の場合

  • 防水工事:100万円
  • 外壁工事:200万円
  • 屋上防水工事:150万円
  • バルコニー防水工事:100万円
  • 鉄部塗装工事:100万円
  • 共用部内装工事:200万円
  • 電気設備工事:100万円
  • 給排水設備工事:100万円
  • エレベーター更新工事:3,000万円
  • 消防設備工事:1,500万円

合計:約5,250万円

※あくまでも概算であり、実際の工事費用は業者や施工内容によって異なります。

大規模修繕工事は、多額の費用がかかるため、事前に計画的に準備することが重要です。

2回目や3回目の大規模修繕工事は費用が高騰する?

マンションの大規模修繕2回目、3回目になると、費用は高くなる傾向があります。

理由は、経年劣化が進み、傷みが激しくなるため、より大規模な修繕が必要になるからです。

具体的には、躯体補修、給排水管の更新、電気設備の更新などが追加される可能性があります。

これらの項目は、1回目の大規模修繕ではまだ必要ない場合が多く、2回目、3回目になると追加されることで、費用が高くなる傾向にあります。

ただし、適切なメンテナンスを行っていれば、劣化を抑えることができ、費用を抑えることができます。

また、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、適正な価格で修繕を行うことが可能です。

大規模修繕工事の費用削減方法とは?

大規模修繕工事は多額の費用がかかります。そのため、費用削減方法を模索する必要があります。

アフターサービスを利用することで、工事後の不具合や故障などの対応を依頼できます。これにより、追加費用が発生することを防ぐことができます。

国や自治体では、大規模修繕工事に対して助成金や補助金制度を設けている場合があります。これらの制度を活用することで、費用を軽減することができます。

複数業者から見積もりを取ることで、工事費用の相場を知ることができます。また、業者によって価格が異なるため、比較することで費用を抑えることも可能です。

管理会社に全てを任せてしまうと、費用が高くなる傾向があります。そのため、管理会社に任せる範囲を見直し、一部を自分で行うことで費用を抑えることができます。

これらの方法を駆使することで、大規模修繕工事の費用を削減することが可能です。

アフターサービスを活用して費用を抑える

大規模修繕工事では、アフターサービスを活用することで費用を抑えることができます。アフターサービスとは、工事が完了した後も、一定期間メンテナンスや保証を提供するサービスです。アフターサービスを利用することで、不具合が発生した場合でも無料で修理してもらえるため、追加費用がかかるリスクを軽減できます。

また、アフターサービスは、工事の品質向上にもつながります。アフターサービスを提供している業者は、工事の品質に自信を持っているため、手抜き工事を行う可能性が低くなります。長期的に見れば、アフターサービスを利用することで、むしろ費用を抑えることができるでしょう。

助成金や補助金を利用して費用をカバーする

大規模修繕工事は高額な費用がかかりますが、助成金や補助金を利用することで費用の負担を軽減することができます。助成金は返済の必要がない資金で、補助金は返済が必要な資金です。助成金は、省エネ性能の向上やバリアフリー化など、国や自治体が推進する政策に沿った工事に活用できます。一方、補助金は、一定の要件を満たしたマンションであれば、規模や工事内容に関係なく申請することができます。助成金や補助金を利用することで、工事費用の負担を軽減することができます。大規模修繕工事の費用削減方法の一つとして、ぜひ活用を検討してみてください。

複数業者から見積もりを取り、費用を比較する

大規模修繕工事の費用を削減する最も効果的な方法の一つは、複数の業者から見積もりを取り、比較することです。同じ工事内容でも、業者によって見積もり額が大きく異なる場合があります。複数の業者から見積もりを取ることで、相場を知ることができ、最もお得な業者を選ぶことができます。

見積もりを取る際には、以下の点に注意しましょう。

  • 工事内容が同じであること
  • 見積もり項目が同じであること
  • 見積もり期間が同じであること

見積もりを取った後は、各業者の見積もり額を比較し、最もお得な業者を選びましょう。

その他の大規模修繕工事の費用削減方法として、アフターサービスを活用したり、助成金や補助金を利用したり、管理会社に全て任せず費用を見直す方法があります。

管理会社に全て任せず、費用を見直す

大規模修繕工事は、マンションの寿命を延ばすために必要な工事です。しかし、費用が高額になるため、頭を悩ませている管理組合も多いのではないでしょうか。

そこで、管理会社にすべて任せるのではなく、自分でも費用を見直してみましょう。 見積もりの根拠となる積算書を確認し、材料費や人件費などの内訳が適正かどうかを確認します。 また、必要のない設備の設置や高価な材料の使用など、必要以上の仕様になっている場合、変更を検討しましょう。 さらに、複数の業者から見積もりを取り、入札によって価格を抑えることもできます。

これらの方法を実践することで、大規模修繕にかかる費用を削減できる可能性があります。 ぜひ、検討してみてはいかがでしょうか。

大規模修繕工事の費用を支払えない場合の対処法

大規模修繕工事の費用を支払えない場合、区分所有者から一時金を徴収する方法、金融機関から借り入れる方法、工事を延期して修繕積立金を貯める方法などがあります。いずれの方法もメリットとデメリットがあり、区分所有者全員で話し合って決めることが大切です。

区分所有者から一時金を徴収して費用を捻出する

区分け所有者から一時金を徴収する方法は、大規模修繕工事の費用を捻出するための手段の一つです。ただし、一時金の徴収はあくまでも任意であり、強制することはできません。全員の同意が得られない場合は、他の資金調達方法を検討する必要があります。

金融機関から借り入れて費用を賄う

マンションの大規模修繕工事は多額の費用がかかるため、区分所有者の負担が大きくなります。一括で支払うことが難しい場合、金融機関から融資を受けることで費用を賄うことができます。

金融機関の融資には、大きく分けて2種類があります。

  • 抵当権設定付き融資
  • 個人向けローン

金融機関から融資を受ける際には、金利、返済期間、保証人などの点に注意が必要です。

無理のない返済計画を立て、計画的に返済することが大切です。

工事を延期し、修繕積立金を貯める

マンションの大規模修繕工事は多額の費用がかかるため、支払いが難しい場合があります。その場合、工事を延期し、修繕積立金を貯めるという選択肢があります。

修繕積立金は、将来の大規模修繕工事費用に備えて積み立てるお金です。積立金の額は、マンションの規模や築年数などによって異なりますが、一般的には毎月数千円から数万円程度を積み立てます。

工事を延期することで、修繕積立金の残高が増え、支払いが容易になります。ただし、工事を延期しすぎると、建物の劣化が進み、修繕費用がさらに高額になる可能性があります。そのため、いつ工事を延期するのか、専門家と相談することが必要です。

また、修繕積立金の運用方法を見直すことも検討できます。定期預金などの低金利の運用方法では、積立金が増えにくいため、投資信託などの運用方法を検討することで、積立金の増加を図ることができます。

いずれにしても、大規模修繕工事の費用を支払うためには、計画的な修繕積立金の積み立てと運用が重要です。

大規模修繕工事の工事内容について

マンションの大規模修繕工事とは、建物全体の大規模な修繕を行う工事のことです。具体的には、外壁、屋上、バルコニー、共用廊下、排水管など、建物のあらゆる箇所を対象とした修繕が行われます。

大規模修繕工事の主な工事内容は以下の通りです。

  • 外壁工事: 外壁のクラックや浮きを補修し、塗装やタイルの張替えなどを行います。
  • 屋上防水工事: 屋上の防水層を撤去し、新しい防水層を施工します。
  • バルコニー防水工事: バルコニーの防水層を撤去し、新しい防水層を施工します。
  • 共用廊下防水工事: 共用廊下の防水層を撤去し、新しい防水層を施工します。
  • 排水管改修工事: 老朽化した排水管を新しいものに取り替えます。
  • 電気設備改修工事: 老朽化した電気設備を新しいものに取り替えます。
  • 給排水設備改修工事: 老朽化した給排水設備を新しいものに取り替えます。
  • エレベーター改修工事: 老朽化したエレベーターを新しいものに取り替えます。

これらの工事内容に加えて、必要に応じて以下の工事を行うこともあります。

  • 耐震補強工事: 建物全体の耐震性を向上させる工事です。
  • 省エネ改修工事: 省エネ性能を向上させるための工事です。
  • バリアフリー改修工事: バリアフリー化を促進するための工事です。

大規模修繕工事は、マンションの資産価値を維持し、居住者の安全・快適な生活を確保するために必要な工事です。計画的に修繕を行うことで、マンションの寿命を延ばし、居住者の満足度を高めることができます。

大規模修繕の工事費用を削減する見積もりの依頼方法

大規模修繕工事はマンションの維持管理において必要不可欠な工事ですが、費用が高額になることが多く、管理組合としてはなるべく費用を抑えたいと考えるでしょう。そこで、大規模修繕の工事費用を削減するための見積もりの依頼方法についてご紹介します。

まず、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。1社だけの見積もりでは、適正価格かどうかが判断できません。複数の業者から見積もりを取ることで、価格や内容を比較し、最もお得な業者を選ぶことができます。

見積もりを依頼する際には、工事内容を明確にする、詳細な見積もりを依頼する、質問や要望を伝えるといったポイントに注意しましょう。また、見積もりを取った後は、業者と費用について交渉することも大切です。複数業者の見積もりを提示する、工事内容の見直し、支払い条件の交渉など、費用を抑えるための交渉を行いましょう。

これらのポイントを参考に、お得な業者を探し、費用を抑えた大規模修繕工事を成功させましょう。

マンションの修繕工事費用(修繕積立金)の算出方法とは?

マンションの大規模修繕工事には多額の費用がかかります。修繕積立金は、これらの費用を賄うために積み立てられるものです。修繕積立金の算出方法は、大きく分けて簡易積算方式と詳細積算方式の2つがあります。

簡易積算方式は、過去の修繕工事の実績や専門家の意見を参考に、概算の費用を算出する方法です。詳細積算方式は、建物の規模や構造、劣化状況などを詳細に調査して、必要な工事内容と費用を算出する方法です。

修繕積立金の平均額は、管理組合によって異なりますが、一般的には月額1万円~1万5千円、総額2,000万円~3,000万円が目安となっています。ただし、これはあくまでも目安であり、実際の費用はマンションの規模や構造、劣化状況などによって大きく異なります。

修繕積立金が不足する場合、一時金の徴収、融資、工事の延期などが考えられます。一時金の徴収は、区分所有者から一定額の費用を徴収する方法です。融資は、金融機関から資金を借り入れる方法です。工事の延期は、工事を先延ばしにして、修繕積立金をさらに積み立てる方法です。

マンションの大規模修繕工事は多額の費用がかかります。修繕積立金は、これらの費用を賄うために積み立てられるものです。修繕積立金の算出方法は、簡易積算方式と詳細積算方式があります。修繕積立金の平均額は、月額1万円~1万5千円、総額2,000万円~3,000万円が目安です。修繕積立金が不足する場合、一時金の徴収、融資、工事の延期などが考えられます。

修繕積立金の平均額目安(機械式駐車場分を除く)を計画する

修繕積立金の平均額目安は、築10年前後で月額1万5,000円~2万円程度、築20年前後で月額2万円~2万5,000円程度、築30年前後で月額2万5,000円~3万円程度です。

計画的に修繕積立金を積み立てるためには、まずマンションの修繕計画を確認し、必要な修繕工事の内容や時期を把握しましょう。その上で、必要な修繕積立金の額を算出し、毎月の積み立て額を設定します。

修繕積立金の積み立ては、将来の大規模修繕工事に備えるだけでなく、日々のメンテナンス費用にも充当されます。計画的に修繕積立金を積み立てることで、将来の修繕工事費用の負担を軽減し、マンションの資産価値を維持することができます。

【注意】大規模修繕工事には追加費用がかかる場合も

大規模修繕工事は、一度に多額の費用がかかるため、予算をしっかりと立てておく必要があります。しかし、当初の予定通りに工事が進むことは少なく、追加費用が発生するケースも少なくありません。

追加費用の発生原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 当初の調査が不十分だったことによる追加工事
  • 工事中に予期せぬトラブルが発生したこと
  • 資材費や人件費の上昇

追加費用が発生すると、当初の予算をオーバーしてしまい、マンションの管理組合や区分所有者の負担が大きくなります。そのため、大規模修繕工事を行う際には、追加費用の発生リスクをしっかりと認識しておき、余裕を持った予算を立てておくことが重要です。

また、追加費用の発生を抑えるためには、以下のような対策を講じることが有効です。

  • 複数の業者から見積もりを取り、費用を比較する
  • 工事内容について、詳細な打ち合わせを行う
  • 工事中の状況を定期的に確認する

大規模修繕工事は、マンションの資産価値を維持するためにも必要な工事です。しかし、追加費用が発生することによって、管理組合や区分所有者の負担が大きくなってしまう可能性があります。追加費用の発生リスクをしっかりと認識し、適切な対策を講じることで、無駄な出費を抑え、円滑な工事の実施を目指しましょう。

まとめ

大規模修繕工事の費用は、マンションの規模や築年数、劣化状況などによって大きく異なります。一般的には2,000~3,000万円程度が相場と言われています。

この費用は主に、防水工事、外壁工事、屋上防水工事、バルコニー防水工事、給排水設備工事、電気設備工事の6つの工事で構成されています。それぞれ工事内容によって単価が異なります。

また、2回目や3回目の大規模修繕工事になると、建物全体の老朽化が進んでいるため、費用が高騰する傾向があります。

そのため、大規模修繕工事の費用を抑えるためには、以下の方法が有効です。

  • アフターサービスを活用して費用を抑える
  • 助成金や補助金を利用して費用をカバーする
  • 複数業者から見積もりを取り、費用を比較する
  • 管理会社に全て任せず、費用を見直す

万が一、大規模修繕工事の費用を支払えない場合は、以下の方法で対処することができます。

  • 区分所有者から一時金を徴収して費用を捻出する
  • 金融機関から借り入れて費用を賄う
  • 工事を延期し、修繕積立金を貯める

大規模修繕工事は、マンションの資産価値を維持するためにも必要な工事です。そのため、事前に計画的に費用を準備することが重要です。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL