シート防水とは?特徴・メリット・デメリット・施工方法・劣化症状などを解説 | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

シート防水とは?特徴・メリット・デメリット・施工方法・劣化症状などを解説

シート防水は、屋上防水で選ばれることが多い工法です。

耐用年数が比較的長く、施工時に基礎を撤去する必要がないことから、費用対効果の高い防水工法とされています。

しかし、ほかの防水工事との違いや、シートの種類に疑問を持つ方も多いでしょう。

そこで今回は、シート防水のメリット・デメリット、施工方法、費用相場などを解説します。

シート防水とは

シート防水とは、既存の防水層の上にゴムシートや塩化ビニール(PVC)を貼り付ける工法で、屋上(陸屋根)に多く用いられる防水工事の一種です。

特に広い屋上に施工する場合、コストと効果のバランスが良いといえるでしょう。

シート防水は他の防水工事と比べて長持ちし、メンテナンスも少なくて済みますが、施工が難しく専門業者が少ないというデメリットもあります。

しかし、技術のある業者を選べば、狭いスペースでも施工可能です。

なお、バルコニーなど狭い場所にも施工できますが、バルコニーは室外機などで形状が複雑であり、場合によっては塗膜防水を施すことがあります。

シート防水の種類

シート防水には、塩化ビニルシートとゴムシートの2種類があります。

それぞれの特徴を確認し、具体的な工事内容を決めましょう。

塩化ビニルシート

塩化ビニルはプラスチックの一種で、「シート防水」といえば塩化ビニルシートを指すことが多いです。

ゴムシートよりも耐久性と防水性に優れており、元の素材が硬いため、可塑剤と呼ばれる材料を加えて柔軟性を持たせてシート状に加工します。

塩化ビニルシートの施工には「機械式固定工法(絶縁工法)」「密着工法」がありますが、施工は機械式固定工法が一般的です。

ゴムシート

ゴム系素材の防水シートは、柔軟性に優れ、地震に強く、価格が安いことから、従来は人気がありました。

以前は「密着工法」でしか施工できなかったものの、近年は「機械固定工法」にも対応したゴムシートが普及しており、どちらの工法にも対応できます。

ゴムシートの欠点は防水層が薄く、寿命が比較的短いことです。

また、飛来物が当たる、鳥がくちばしで突くなどで破れやすく、耐久性でも塩ビシートに劣ります。

シート防水の施工方法

シート防水には密着工法と機械式固定工法(絶縁工法)があり、それぞれに一長一短があります。

それぞれの工法について、シート防水の費用や施工手順を確認しておきましょう。

機械式固定工法

シート防水の主流は機械式固定工法で、金属製の器具を使ってシートを固定します。

平均単価は、5,000円~7,000円/㎡程度です。

機械式固定工法は、断熱シートで施工するため、下地の劣化の影響を受けにくいというメリットがあります。

また、下地に密着しないため通気性があり、湿気を逃がすことが可能です。

さらに、防水層が水分を吸収することで起こる膨れが発生しにくいため、耐久性の面でも優れています。

デメリットは施工音であり、固定金具を取り付ける際に大きな振動が発生します。

また、難しい工法であり、技術力と実績のある業者を選ばなけれ適切な工事ができません。

施工手順

機械式固定工法の施工手順は次のとおりです。

  1. 表面処理
  2. 断熱シートを敷く
  3. 固定金具の設置
  4. PVCシート・ゴムシートを貼り付ける
  5. 排水溝などに成形役物を取り付ける
  6. 隙間をシーリング材で埋める
  7. 上塗り塗装

最初に、下地の劣化している箇所を補修します。

ひび割れを放置しておくと、シートの下から雨が漏れることがあります。

次に「断熱シート」を貼り、湿気を逃がしやすい構造にします。

そこに固定金具を取り付け、その上からシートを貼って固定する手順です。

そして、排水口の周りをきれいにします。

水はけをよくするために成形役物というパーツを設置することが特徴です。

最後に、シートの隙間をシーリング材で埋め、表面を保護するための塗料(上塗り)を塗ります。

密着工法

密着工法は、シートを下地に直接接着させる工法で、下地の劣化の影響を受けるため現在はあまり普及していません。

平均単価は、4,500~5,000円/㎡程度です。

密着工法は、接着剤で下地に密着させるため、風圧によるシートの飛散が少ないことがメリットです。

さらに、工期が比較的短いため、早く工事を完了させたいときに適しています。

一方、下地に密着させた場合、下地が劣化すると新しく施工した防水層にも影響が出るというデメリットがあります。

また、職人の技術力で仕上がりに差が生じるため、施工実績が豊富な業者に依頼することが大切です。

施工手順

密着工法の施工手順は次のとおりです。

  1. 下地の洗浄と補修
  2. 接着剤(プライマー)の塗布
  3. シートの貼り付け
  4. シート下の空気を抜く
  5. 立ち上がり部の施工
  6. 隙間をシーリング材で埋める
  7. 上塗り塗装

まず、下地を洗浄・補修し、密着性を高めるプライマーを塗布します。

上からセメントなどの接着塗料を流し込んでシートを敷き、ローラーやモップを使用して空気を抜いてから次の工程です。

次は、立ち上がり部分(端部など屋根の平面に垂直な部分)を施工し、シートとシートの隙間をシーリング材で埋めます。

最後に防水層を保護するため、表面を塗装(トップコート)して完成です。

シート防水のメリット

シート防水は、大きなバルコニーや屋上でも1度に施工でき、既存の下地にも施工できるのが大きな特徴です。

ここでは、シート防水を選択するメリットを詳しく紹介します。

下地を問わず施工できる

シート防水は、工場で製造したシートで下地を覆って防水層を形成します。

そのため、既存の防水層を剥がすことなく上から施工することが可能です。

ただし、密着工法の場合はシート同士を密着させるため、下地の影響を受けやすい点に注意しましょう。

例えば、下地の劣化が激しく、湿気や水がたまりやすいと、上に貼る防水シートの劣化も早くなります。

一方、機械式固定工法(断熱工法)は、シートの下に通気シートを敷くため、下地の影響を受けにくいことが特徴です。

また、機械式固定工法は下地を剥がさずに済む工法ではありますが、下地そのものの補修が必要になることもある点を理解しておきましょう。

耐久性が高い

ウレタン防水やFRP防水などの塗膜防水であれば、耐用年数は10~12年程度です。

しかし、防水シートの耐用年数は10~15年程度と長いため、ビルやマンションの屋上など、頻繁にメンテナンスができない場所に適しています。

広い面積に施工できる

シート防水は、大きなシートを1度に敷いて施工が可能です。

例えば、塗膜防水で広い面積を施工すると、時間がかかり費用も上がります。

そのため、50~300平方メートルという広い面積であればシート防水が適しています。

工期が短い

シート防水は、防水工事に比べて工期が短い点がメリットです。

例えば、アスファルト防水は熱でシートを密着させるため、シートを一気に密着させるシート防水よりも工事に時間がかかります。

施工面積にもよりますが、アスファルト防水は7~10日程度かかる工事も、シート防水は4~5日程度の短期間で施工が完了するでしょう。

シート防水のデメリット

シート防水は工期の短縮や広い面積に適しているなどのメリットがあります。

ただし、デメリットもあるため、十分に確認してから進めましょう。

ここでは、シート防水のデメリットと注意点を紹介します。

複雑な場所には施工できない

シート防水は、シートの敷設が難しい複雑な形状には不向きです。

例えば、室外機が多数設置されている屋上や、極端に凹凸のある場所では、シートを均等に敷き詰めることができません。

シート防水は、工場で製造された既製品のシートを使用します。

1枚1枚のサイズを細かく調整できず、複雑な形状には対応できないためです。

複雑な形状の場所に無理にシート防水を貼っても、うまく密着せず隙間ができ、雨水が浸入する恐れがあります。

複雑な形状の防水工事であれば、FRP防水やウレタン防水を検討しましょう。

工事中に音が出る

シート防水を施工する場合、現在は機械式固定工法(絶縁工法)を選択することが多いです。

機械式固定工法を採用する場合、振動音に注意しましょう。

機械式固定工法は、バルコニーや屋上の下地に金具を取り付け、上からシートを固定する工法です。

ドリルで金具を取り付けるため、下の階や建物周辺に音が響きます。

マンションで施工する場合は、必ず事前に入居者に知らせておきましょう。

また、近隣への事前の挨拶も必要です。

技術力が求められる

シート防水を施工できる防水業者は限られています。

シート防水は施工が難しいだけではなく、塗装業者やリフォーム業者がシート防水を扱った実績が少ない場合もあります。

シート防水を採用する際は、必ず防水専門業者を選びましょう。

業者選びの際には、使用したいシート(塩ビ・ゴム)の施工実績を写真付きで紹介しているかどうかホームページの確認も重要です。

シート防水がおすすめの施工場所 

シート防水がおすすめの施工場所は、屋上・屋根です。

  • 室外機や貯水槽が少ない場所
  • 屋上面積が50~300㎡と広い場所
  • 2回目以降の防水工事

シートで覆うため室外機が少なく、コストパフォーマンスが高いため広い屋上を防水したい場合におすすめです。

また、下地を選ばないという特性があり、2回目以降の工事でシート防水を選択すれば、工期や費用を抑えることができます。

ただし、室外機や貯水槽など固定物が多い場所や、一般家庭の50㎡以下のバルコニーなどではほかの防水工事が適している可能性が高いです。

シート防水と他の防水工事との違い・見分け方

屋上防水やバルコニー防水の改修工事を検討する際、「既存の防水はどのタイプなのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで、塗膜防水とアスファルト防水をシート防水と比較した場合の見た目の違いを紹介します。

塗膜防水

塗膜防水とは、塗料を塗り重ねて防水層を作る工法です。

屋上にはウレタン樹脂、バルコニーにはFRP(繊維強化プラスチック)を使用する工法が主流です。

どちらも継ぎ目のない仕上がりが特徴です。

シート防水の場合、シートの継ぎ目があるため見分けがつくでしょう。

アスファルト防水

シート防水とアスファルト防水は似ていまが、最大の違いはアスファルトを熱で溶かして下地に密着させる点です。

見分けるポイントは次の通りです。

  • シート防水
  • 表面が滑らか
  • シートの継ぎ目が4~10cm程度重なっている
  • アスファルト防水
  • 表面が砂でコーティングされている
  • 継ぎ目が重なっていない

以上の点から、シート防水とアスファルト防水を見分けることができます。

アスファルト防水は防水材のなかで最も耐久年数が長いため、ビルやマンションなどの大きな屋上で、頻繁にメンテナンスを必要としない場合に最適です。

シート防水をするタイミング

防水工事を施した場所に劣化症状が現れた場合、シート防水を検討するタイミングだといえるでしょう。

そこで、主な劣化症状と、放置するリスクも紹介します。

ひび割れ

塩ビシートは可塑剤(かそざい)と呼ばれるものを添加することで柔軟性を得ています。

つまり、可塑剤の入っていない塩ビは硬いのです。

塩ビシートが古くなると可塑剤が徐々に蒸発し、塩ビは元の硬さに戻ります。

そのため、ひび割れしやすくなり、ひび割れから雨水がしみ込み、陸屋根全体の耐久性を弱めることにつながります。

継ぎ目やシート端の劣化

防水シートの隙間はシーリング材で埋められて接着されていますが、シーリング部分が劣化すると割れてしまいます。

また、立ち上がり部分やドレン周りの端は隙間ができやすいため注意しましょう。

シート自体にひび割れがなくても、継ぎ目や端部から水が浸入すれば結果は同じであり、定期的な点検が重要です。

シートの破れや浮き

シートが曲がって浮いたり、破れたりすることがあります。

シートを貼り合わせる工法のため、継ぎ目から剥がれやすく、最終的に雨水が浸入します。

また、ゴムシートは、鳥のくちばしで穴を開けられる被害も受けやすいです。

建物の近くでカラスをよく見かけるという方は、シートがカラスに襲われていないか確認してみましょう。

水たまり

水がたまる原因として考えられるのは、排水溝の詰まり、陸屋根のゆがみや浮きなどです。

水たまりのある場所は塗膜の劣化を早め、防水層の寿命を縮めます。

防水シートの表面に水たまりができ際には、防水工事を検討しましょう。

植物が生えている

屋根の端には、植物が生えることもあります。

種が飛来して植物が生えることがあり、雑草が根を張ると、下地を劣化させる可能性が高いです。

結果、雨漏りにつながるため、すぐに補修や防水工事を検討しましょう。

シート防水の費用相場

シート防水の費用相場は、施工箇所によって若干異なります。

平場のシート防水:5,000~6,000円/㎡

立ち上がり部分のシート防水:3,000~5,000円/㎡

業者に見積もりを依頼する際は、省略されている項目がないか、一式での金額になっていないか、各項目の相場は適切かなどを確認しましょう。

なお、密着工法と機械式固定工法では単価に大きな差はありませんが、排水溝や通気管(湿気を逃がす管)の有無によって全体の費用に差が出ます。

シート防水のメンテナンス方法

シート防水は、塗膜防水に比べて寿命が長いという特徴があります。

しかし、劣化症状が出る場合があり、防水機能を守るためのメンテナンスが必要です。

そこで、シート防水のメンテナンス方法について解説します。

ドレン周りの清掃

屋上やバルコニーの防水層が劣化した場合、主な原因はドレンの詰まりです。

屋上やバルコニーは露出しているため、ホコリや落ち葉が溜まり、雨で流され、ドレンに溜まります。

ドレンが詰まると、ドレンの周りに水が溜まってしまい、トップコートが劣化しやすくなり、植物が根を張る原因にもなるでしょう。

ドレンは2~3週間に1回程度点検し、汚れやゴミを取り除くことが大切です。

手入れは簡単なため、汚れが溜まっているときは放置しないようにしましょう。

トップコートの塗り替え

トップコートとは、防水層の上に塗る塗膜のことで、防水層を保護する機能を持ります。

トップコート自体に防水性はありませんが、防水層の劣化を防ぐため必要です。

ゴムシートは5年に1回程度、塩ビシートは5~10年に1回程度塗り替えましょう。

表面の色あせや剥がれは、塗り替え時期が近いサインです。

脱気筒の設置

下地から水分が上がってくると、防水工事をした箇所が膨らむことがあります。

膨らみが比較的小さい場合は、膨らみの一部に「脱気筒」を取り付けることで対処が可能です。

脱気筒はシート内部の湿気を逃がし、通気性を良くし、膨らみによるシートの劣化を防げます。

パッチ処理

パッチ処理とは、防水シートの部分的な破れや剥がれなどの損傷がある場合に、防水シートを覆って貼り付ける方法です。

最初に、施工箇所を高圧洗浄し、汚れや不純物をすべて洗い流します。

シート防水の劣化部分を切り取り、下地処理をしてから少し大きめの防水シートで覆って貼り合わせます。

補修箇所の周囲にシーリング処理、雨水の浸入を防ぐためにトップコートを塗って完了です。

熱溶着による処理

熱溶着とは、熱可塑性エラストマー系シート防水工法や、塩化ビニルシート防水工法の接合方法の一種です。

熱風溶着機で防水シートの表面を溶かして接着する工法を指します。

接着剤や塩ビシートの部分的な剥離は、熱溶着で対応できる場合もあります。

シート防水を依頼する優良業者の選び方

シート防水は、技術が必要な工程が多いため、専門業者に依頼する方法が有効です。

ここでは、シート防水を依頼する業者の選び方、優良業者を見極めるポイントを紹介します。

相見積もりを取る

防水工事を依頼する際は、複数の業者に見積もりを依頼することが重要です。

例えば、予算を抑えたい方は、相見積もりを依頼して各社の価格を比較し、価格の安い業者に依頼できます。

もちろん、価格だけで判断するのは得策ではありません。

しかし、相見積もりを取ることで、業者がどのような姿勢で仕事をしているかや、サービスを提供しているのかのチェックが可能です。

見積書の詳細が記載されている

見積書には材料費だけではなく、工事内容とその費用も含まれます。

各項目を明確に記載されている業者を選びましょう。

例えば、「材料一式」などと記載されている場合は注意が必要です。

各資材の名称と費用を詳細に記載されていれば、各部品にいくらかかるのかがわかります。

相見積もりを取ったら、各業者の営業担当者などに価格や工事について相談するとよいでしょう。

相談の際、見積もり内容を丁寧に説明してくれるかどうかが重要な判断基準になります。

防水工事を依頼する方は、専門的な内容を理解していないケースがほとんどです。

見積もりの金額だけではなく、工事に使用する材料や工事内容を詳しく説明してもらえれば、金額も納得でき、安心して工事を依頼できます。

適正な工事価格

1か所だけの見積もりでは、表示価格が高いのか適正なのか判断できません。

相見積もりを取ることで、「この業者は高い」のか「この業者は適正」なのかを確認できます。

防水工事の相場は、建物の種類や屋上防水層の状態によって異なりますが、8,000~12,000円/㎡程度です。

相場をもとに、見積もり金額と比較し、工事価格が適正かどうかを判断しましょう。

施工実績が豊富

業者を選ぶ際は、施工実績が豊富なところを選ぶとよいでしょう。

実績が多ければ、経験や技術も蓄積されています。

ホームページで、近年完成させた施工例をチェックする方法がおすすめです。

施工例や施工数を見て、シートの取り扱いや施工に慣れている業者を選びましょう。

さらに、イレギュラーな事態が発生した場合、経験豊富な業者であれば適切な対応ができるため安心です。

自社施工をしている

自社で施工している業者は、業者が職人の技量やどのような方が工事をするのかを把握しているためです。

外注の場合、外注先の業者はわかっても、実際の工事担当者や作業員のことを知らないことも珍しくありません。

依頼する業者が良い業者であっても、外注先に実績がなければ、期待通りの結果が得られない可能性もあります。

しかし、自社施工であれば、自社のスタッフが工事を行います。

つまり、その業者が優良であれば、工事監理者や作業員を信頼して工事を任せることができます。

なお、防水工事に関しては、工事監理者や技術がある職人を配置してくれる業者かどうかが重要です。

工事担当者のことをよく知っていて、信頼して任せられる業者であれば、自社施工にこだわる必要はありません。

担当者の対応が丁寧

分からないことを質問すると丁寧に説明してくれる担当者や、自社のPRだけではなく、他社の工事やサービスであっても客観的に物事を見て「良いものは良い」と言う担当者は良心的です。

その他、「自社の印象を良くしたいから」という理由で他社の悪口を言わない、見積もりや連絡の期限を守る方なども親切・丁寧な対応だと判断できるでしょう。

また、担当者が誠実で連絡が取りやすく、連絡が取れなくても折り返し電話をくれるような担当者であれば、安心して工事を任せられます。

アフターサービスが充実

アフターサービスの内容は、業者によって様々です。

定期点検の実施や保証期間の長期化など、オリジナルのアフターサービスを提供している業者もあります。

見積もり内容や担当者の対応などを考慮した上で、アフターサービスが充実している業者を選べば、工事完了後も安心です。

シート防水工事やメンテナンスは専門業者に依頼しよう

シート防水の基本的なメリット・デメリット、施工方法、費用相場などについて紹介しました。

まとめると、

  • シート防水は工期とコストを削減できる
  • 耐用年数も長くコストパフォーマンスにも優れている
  • 凹凸のある場所では施工できない
  • 機械固定工法は騒音が発生する

シート防水はコストパフォーマンスや工期の面で優れているといえますが、専門的な知識と高い技術力が必要な工法です。

複数の業者の見積もりや実績を比較し、優良業者を選びましょう。

関連記事
LINE TEL MAIL