コラム    

ウレタン防水工事の通気緩衝工法・絶縁工法・密着工法の違いや屋上の雨漏りを解消する施工手順を解説

ウレタン防水は、防水工事の中でも高い採用率で行われる防水工法であり、住宅やマンション、アパートなど、さまざまな建物で採用されています。しかし、ウレタン防水には「密着工法」と「通気緩衝工法(絶縁工法)」の2つの種類があり、それぞれの特徴や用途に合わせて適切に使い分ける必要があります。

特に、建物の状態や雨漏りの原因によっては、工法の選択が防水性能や耐久性に大きく影響します。そのため、ウレタン防水を検討する際には、それぞれの工法の違いや施工手順を理解しておくことが重要です。専門業者との打ち合わせ時にも知識を持っていれば、より納得のいく施工が可能になります。

そこで本記事では、「通気緩衝工法」密着工法」に焦点を当て、密着工法や絶縁工法との違い、そして屋上の雨漏りを解消するための施工手順を詳しく解説します。これから防水工事を検討している方や、雨漏り対策で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

防水工事なら新東亜工業
新東亜工業HP

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

目次

ウレタン防水通気緩衝工法とは?

ウレタン防水の通気緩衝工法とはどのような工事なのでしょう?

ここではウレタン防水通気緩衝工法の特徴やメリット、デメリットを解説していきます。

ウレタン防水通気緩衝工法とは?特徴を解説

ウレタン防水の通気緩衝工法とは、通気緩衝シートと呼ばれる特殊なシートを下地に接着し、脱気筒と呼ばれる装置を取り付けてウレタン樹脂を塗布する工法です。

ベースと防水層が密着しないため、絶縁工法といわれることもあります。

通気緩衝工法は、施工面積が広い現場や下地がコンクリートの場合に適しているといわれています。

ウレタン防水通気緩衝工法のメリット

ウレタン防水の通気緩衝工法は、下地が水分を含む場合でも膨れを防ぐことができます。

通気性緩衝シートが膨れの原因となるベース内の水分の逃げ道をつくり、脱気して排出させるためです。

また、膨れができにくいということは、修理のリスクが減るということでもあります。

さらに、コンクリート下地であれば通気緩衝シートを接着するため、ひび割れ防止効果も期待できます。

つまり、通気緩衝シートは密着工法に比べて、下地の状態に左右されずに柔軟に施工できる点がメリットです。

ウレタン防水通気緩衝工法のデメリット

ウレタン防水の通気緩衝工法は、密着工法に比べて施工費用が高くなる点がデメリットです。

理由は、脱気筒のような資材を使用することと、施工自体の難易度が高いためです。

さらに、脱気筒を設置することで、歩行や車の運転が困難になるケースもあります。

また、脱気筒は工事現場の中央付近に設置されるため、工事現場の環境によっては様々な問題が発生する可能性があるでしょう。

通気緩衝工法を選択する際は、コスト面や施工後の環境面でのデメリットを理解しておく必要があります。

マンション大規模修繕・防水工事・外壁塗装は新東亜工業へ

ウレタン防水における通気緩衝工法と密着工法との違い

通気緩衝工法は、塗布した防水材の内部に水蒸気が発生し、膨れ上がる現象を抑える最適な工法です。

屋上、バルコニーの床で膨れが発生する理由は、下地に含まれる水蒸気が逃げ場を失い、床と塗膜の間に滞留するためです。

通気緩衝工法は、通気性能のある通気緩衝シートを貼り、上から防水材を塗ります。

そのため、水蒸気が外部に逃げ、膨れることなく安定した施工が可能です。

一方、密着工法は下地に直接防水材を塗ります。

通気緩衝シートを挟まないため「密着」工法と呼ばれ、凹凸がある場所でも施工しやすいことが特徴です。

新築時や防水性に問題がない場所では、密着工法が使われます。

密着工法は工程が単純で材料も少ないため安価ですが、通気緩衝工法は密着工法よりも費用がかかることが一般的です。

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順を知っておくと、工事のスケジュールを把握できます。

ここでは、ウレタン防水通気緩衝工法の大まかな施工手順を紹介します。

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順1.高圧洗浄

最初に、高圧洗浄で下地の汚れを落とします。

汚れが付着したままでは均一な防水層にならず、すぐに劣化するため丁寧な洗浄作業が必要です。

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順2.下地調整(ひび割れ補修・ケレン作業)

サンドペーパーや、ケレン用のハンマーなどを使用し、ケレン作業を行います。

防水下地材を使用し、ひび割れ補修や調整をして防水材の密着度を高める重要な工程です。

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順3.プライマー塗布

通気緩衝シートとの密着性を高めるために、プライマーと呼ばれる下地を塗ります。

立ち上がり部分に均一に塗布することがポイントです。

プライマーを塗った後は、完全に乾くまで待ちます。

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順4.通気緩衝シート(自着シート)の敷設

次に、通気緩衝シートを敷きます。

継ぎ目の幅は1cm程度にして、ジョイントテープで隙間がないようにすることが大切です。

サイドの立ち上がり部分には通気緩衝シートが貼れないため、メッシュシートで補強します。

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順5.脱気筒の設置

通気緩衝シートに丸穴を開け、シートの下にこもった空気が抜けるように脱着筒を設置します。

50平方メートルに1カ所が目安です。

湿気を逃がすため、できるだけ水面より上に設置するのがポイントです。

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順6.ウレタン防水材塗布

立ち上がり部分から、ウレタン防水塗料を塗ります。

十分に乾燥させて、1回目と同じ要領でもう1度塗ります。

2度塗りすることで、厚く強固な防水層の完成です。

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順7.トップコート塗布

仕上げのトップコート(上塗り塗料)を塗ります。

紫外線から防水層を守り、経年劣化を極力抑える塗料です。

ウレタン防水通気緩衝工法の施工手順8.完成 

十分に乾燥させて、ウレタン防水工事が完了します。

工期は、仮設足場も含め7日間が目安です。

ウレタン防水工事が必要な症状

ウレタン防水工事を先延ばしにしていると、雨漏りや躯体の劣化など、建物全体に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

ここでは、ウレタン防水工事をすべきタイミング、注意したい劣化症状を紹介します。およぼ

ウレタン防水工事が必要な症状|表面の変色

表面の変色は最も軽い劣化現象ですが、放置していると防水層の劣化につながります。

最悪の場合は防水層を完全に作り直さなければなりません。

主な風化現象には、表面が粉状になる「チョーキング」、コケや藻の繁殖、表面の傷などがあります。

なお、これらの現象が発生しない場合でも、防水層の耐久性を維持するために、5年に1回程度にトップコートの塗り替えがおすすめです。

歩行が多い場所は、トップコートが徐々に剥がれてきます。

放置しておくと、塗膜自体が剥がれてしまうケースも珍しくありません。

また、塗膜が薄くなると本来の防水機能が失われるため、早めの塗り替えが必要です。

ウレタン防水工事が必要な症状|防水層の膨れ

防水層が劣化し、水が浸入した場合に膨れの現象が起こります。

膨張が直接雨漏りの原因になるわけではありません。

しかし、膨張と収縮を繰り返すことで耐久性が低下し、ひび割れや破損のリスクが高まります。

ウレタン防水工事が必要な症状|ひび割れ

直射日光が当たる場所では、防水層は温度による伸縮の影響を受けます。

耐久性が低下し、伸縮目地やコンクリート下地の下地処理が不十分だと、部分的に防水層が追従できません。

結果、ひび割れややがて破断の原因となります。

大きなひび割れや破断は雨漏りの直接の原因になるため、早急な対応が求められるでしょう。

ウレタン防水工事が必要な症状|雨漏り

すでに雨漏りが発生している場合は、速やかに修理を行いましょう。

雨漏りは建物内部にも影響を及ぼすため、放置しておくと建物全体の補修が必要になることも少なくありません。

なお、密着工法は湿気を含んだ基礎に施工すると、劣化の原因になることがあります。

経年劣化で雨漏りしやすい建物には、通気緩衝工法が適しているでしょう。

ウレタン防水通気緩衝工法の費用

ウレタン防水通気緩衝工法には、どの程度の費用がかかるのか、予算以内に収まるかなど、不安を覚える方もいるでしょう。

そこで、ウレタン防水工事の施工単価を工法別との比較を見ていきましょう。

ウレタン防水の通気緩衝工法の費用相場

通気緩衝工法の平均コストは、5,500~6,500円/㎡程度です。

なお、ウレタン防水工事は、塗布工事だけではなく、高圧洗浄費用や表面処理など、施工後の耐久性を左右する重要な作業も行います。

高圧洗浄費150~300円/㎡
下地処理・ケレン費200~500円/㎡
改修ドレン設置20,000~25,000円
脱気筒設置20,000~25,000円
廃材処分費20,000~30,000円
昇降階段費120,000円~

見積りを依頼した際は、相場と大幅に異なる金額ではないかを確認しましょう。

ウレタン防水密着工法の費用と単価の差

密着工法は1㎡あたり4,000~5,500円程度であり、通気緩衝工法に比べると費用を抑えられます。

予算を加味して、どちらの工法が良いのかを検討しましょう。

防水工事で活用できる補助金・助成金制度【2025年最新】

防水工事は建物を長く快適に使うために必要ですが、費用負担も決して小さくはありません。そこで注目したいのが、国や自治体が提供する補助金・助成金制度です。2025年現在も、多くの地域で省エネ・劣化対策を目的とした防水工事が補助対象となっています。

以下に代表的な制度を紹介します。

【全国対象】住宅省エネ2025キャンペーン(国交省ほか)

  • 対象工事:屋上・外壁・ベランダなどの防水工事(省エネ性能を高める改修が条件)
  • 補助内容:1戸あたり上限120万円(戸建て)、15万円(集合住宅)
  • 申請条件
    • 登録事業者による施工
    • 補助対象の工事内容に合致すること(遮熱・断熱性を伴う防水工事など)
    • 事前申請が必須

引用・詳細:住宅省エネ2025キャンペーン公式サイト

【東京都足立区】住宅リフォーム助成事業

  • 対象工事:屋上・ベランダの防水、外壁塗装などの劣化対策リフォーム
  • 補助内容:工事費の1/3(上限5万円)
  • 申請条件
    • 足立区内の住宅に居住する個人
    • 登録業者による工事
    • 事前申請が必須

引用・詳細:足立区住宅リフォーム助成事業

【福岡市】住宅リフォーム助成金

  • 対象工事:雨漏り防止、屋上・外壁の防水工事など
  • 補助内容:工事費の10%(上限20万円)
  • 申請条件
    • 市内に居住し、該当物件の所有者であること
    • 工事費が30万円以上であること
    • 登録事業者の施工であること

引用・詳細:福岡市住宅リフォーム支援

補助金活用の注意点

防水工事で補助金を利用する際は、以下の点に注意してください。

  • 必ず工事前に申請(着工後では申請できない制度が大半です)
  • 自治体ごとに条件が異なる(年齢・所得制限、地域要件、施工業者の登録条件など)
  • 書類の準備が必要(見積書・図面・写真など)
  • 受付期間に制限あり(予算枠があるため早めの申請が推奨されます)

※補助制度の対象条件や助成額は自治体ごとに異なり、最新の情報は市区町村のホームページや窓口で確認が必要です。多くの制度では、申請前の事前相談や書類提出が必須となっているため、スケジュールには十分な余裕をもって準備しましょう。

防水工事に関してのよくある質問を紹介

ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。

Q

防水工事前に何か準備は必要ですか?

A

防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。

Q

防水工事を行う周期はどのくらいですか?

A

一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。

Q

雨天時も防水工事は行いますか?

A

防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。

Q

防水工事中に臭いがすることはありますか?

A

防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。

ウレタン防水の通気緩衝工法のまとめ

ウレタン防水の通気緩衝工法について解説してきました。

まとめると、

  • 通気緩衝工法は下地に左右されない
  • 長寿命で防水性が高い
  • 防水層の膨れを防げる
  • ほかの工法よりも費用が高い

ウレタン防水通気緩衝工法の特徴、メリットとデメリットを把握したうえで、工事を依頼しましょう。

関連記事
LINE TEL MAIL