屋上防水工事で使う改修ドレンとは?雨漏りが起こる理由・設置手順などを解説 | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

屋上防水工事で使う改修ドレンとは?雨漏りが起こる理由・設置手順などを解説

屋上防水工事を行う際に使用する「改修ドレン」とは、どんなものか知っていますか?

ドレンが雨漏りの原因になると耳にしたことのある方もいるかもしれません。

今回は、そんな屋上防水工事で使用するドレンの役割や設置方法について、気になる情報を徹底解説していきます。

ドレンの役割や雨漏りとの関係、設置方法などについて幅広く紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ドレンとは?

ドレンとは、雨水を集める場所やそこに設置されている金物の装置のことをいいます。

平らな形状をしている屋上は、一般的な屋根と違って傾斜によって自然に雨水が排出されることがありません。

そのため、緩やかな傾斜によって雨水をドレン部分に集め、雨樋を経由して雨水を排水します。

このように、ドレンは屋上の雨水を正常に排水するために欠かせない装置です。

ドレンが雨漏りの原因になるのはなぜ?

ドレンが雨漏りの原因になると耳にして、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

雨漏りのうちのほとんどは防水層の劣化や損傷が原因で発生しますが、ドレン部分の劣化や不調が雨漏りの原因となることもあります。

ここでは、雨漏りの原因となるドレンの不調を紹介します。

接合部の不具合

ドレンと防水層の接合部は、経年劣化による割れや剥がれなどが起こりやすい部分です。

防水層が劣化して弾性が失われてきたり、金属製のドレンの膨張や振動などの影響を受けたりすることで、ドレンと防水層が接する部分に割れや剥がれが起きて雨漏りが発生することがあります。

ドレンと防水層の接合部は劣化が生じやすい弱点部分であり、防水層の劣化が進行して雨水の侵入経路ができてしまうと、雨漏りの直接的な原因となるでしょう。

また、ドレンと防水層の接合部だけではなく、ドレンとパイプの接合部の不具合によって雨漏りが発生する場合もあります。

ドレンとパイプの接合部の不調は、以下のような施工不良が原因となっているケースが多いです。

  • パイプが短い
  • 接着剤不足でパイプが抜けている
  • 接着剤の硬化が不十分なままドレンやパイプを動かしてしまった

このような施工不良が原因となって、ドレンとパイプの接合部から雨漏りが発生するケースもあります。

パイプの亀裂

ドレンに接合されたパイプは、横パイプ→曲がり管(エルボ)→縦パイプ(雨樋)と接続されています。

外壁にそって設置された縦パイプ(雨樋)を通して地上に雨水を排出しますが、この縦パイプは強風や地震の際に横方向に強い力が加わってしまいます。

縦パイプは躯体にしっかりと固定されているため、横方向に強い力が加わることによってパイプに亀裂が入ってしまう場合も多いです。

このようなパイプの亀裂も、雨漏りの直接的な原因となります。

改修用ドレンとは

改修用ドレンとは、名前の通りドレンの中でも改修の際に使用されるものです。

劣化した既存のドレンまわりにかぶせることで、ドレンまわりの防水性を高める効果があります。

改修用ドレンは、劣化した既存のドレンまわりを大きくカバーするような形で取り付ける装置です。

改修用ドレンの設置によりドレンとドレンまわりが一体となり、ドレンまわりに集まった雨水は改修ドレンについているホースを通して排出します。

改修用ドレンの形状

改修用ドレンには、縦型と横型の2種類の形状が合います。

縦型の改修用ドレンは「竪(たて)」横型の改修用ドレンは「横引き」と呼ばれます。

改修用ドレンは、既存のドレンのタイプによって最適な形状のものを選んで設置しましょう。

縦型と横型の同径のドレンを比較すると、縦型の改修用ドレンのほうが排水能力が高いといわれています。

改修用ドレンに使われる素材

改修用ドレンは、使用されている素材によって主に以下の3つに分類されています。

  • 銅製
  • 鉛製
  • 塩ビ製

使用されている素材によって、改修用ドレンが持つ特徴も異なります。

ここでは、それぞれの素材ごとのドレンの特徴を紹介するので参考にしてみてくださいね。

銅製ドレン

銅製のドレンは、既存のドレンやドレンまわりの形状に合わせて変形できることが特徴です。

鉛製ドレンと比較すると、異種金属同士で発生してしまう接触腐食を受けにくいというメリットもあります。

また、銅製ドレンは酸性雨に対する耐久性にも優れているため、雨の影響を大きく受ける屋上でも安心して使用できる素材です。

鉛製ドレン

鉛も銅と同様に柔軟性に優れた素材で、既存の形状に合わせて変形させることができます。

しかし異種金属との相性によっては接触腐食を起こしてしまう可能性があるので、注意が必要です。

鉛製ドレンを使用する際は、既存の排水管の材質との相性をよく確認するようにしましょう。

塩ビ製

塩ビ製のドレンは、塩ビシート防水専用で使われる改修用ドレンです。

塩ビシートと融着・溶着することで、ドレンを取り付けます。

塩ビシートの防水層と一体化させられることが、大きな特徴です。

改修用ドレンの設置方法

改修用ドレンは、簡単に説明すると既存のドレンの上からかぶせるように設置するものです。

ここでは、改修用ドレンの具体的な設置方法について、工程順に詳しく解説していきます。

具体的な改修用ドレン設置の施工手順に興味がある方は、ぜひチェックしてくださいね。

既存ドレンの形状・サイズを確認

改修用ドレンの設置を行う際は、まず現場調査を行い既存ドレンの形状やサイズを確認します。

主に既存ドレンの内径を確認し、適した形状とサイズの改修用ドレンを選ぶことが重要です。

既存ドレンのストレーナー・上皿・周辺の防水層を撤去

設置工事が始まると、まずは既存ドレンのストレーナ・上皿・周辺の防水層の撤去を行います。

防水層の上に押さえコンクリートが施工されていれば、そのコンクリートも撤去します。

段差部分の下地調整

周辺の防水層の撤去を行うと、段差が発生します。

この段差部分が大きい場合には、モルタル補修を行なって下地を調整し、段差を埋めて平らに整えます。

改修ドレンの設置・取り付け

下地の調整ができたら、いよいよ改修用ドレンの設置を行います。

改修用ドレンは、既存のドレンに差し込むようにして取り付けます。

この際、銅製と鉛製の改修用ドレンは、ハンマーで叩くことで変形させて下地の形状にピッタリと合わせることが可能です。

下地に合わせて変形させることで隙間なく密着させることができるため、改修用ドレンの素材には柔軟性の高いものが選ばれます。

防水工事

改修用ドレンを設置したら、上から防水層を施工します。

ドレン部分には雨水が集まるため、しっかりと防水層を形成することで建物を雨漏りから守りましょう。

ドレンキャップを被せる

防水工事が完了したら、改修用ドレンの上からドレンキャップを被せて工事は終わりとなります。

ドレンキャップは、板バネと呼ばれる滑り止めを改修用ドレンの中に差し込むことで固定します。

ドレンキャップは、名前の通りドレンに被せて使用する網目状の蓋のようなものです。

改修用ドレンにドレンキャップを被せることで、落ち葉などの大きなゴミが雨樋に流れていくのを予防する役割を持っています。

屋上のドレンを工事する際の注意点

屋上のドレンを工事する際に気をつけたい注意点を、2つ紹介します。

ドレン工事の施工前に確認しておきましょう。

屋上防水の改修と改修ドレンの設置はセットで行う

改修用ドレンの工事は、屋上全体の防水改修工事とセットで行うものです。

屋上防水の改修を行わずに改修用ドレンだけを設置しても、意味がありません。

屋上防水の改修と改修用ドレンの設置工事は、必ずセットであることを覚えておきましょう。

ドレンは定期的に点検と掃除を行う

屋上は砂埃や落ち葉などのゴミが飛んできてたまりやすいため、ドレンにもこのようなゴミが詰まってしまうことが多いです。

せっかく改修用ドレンを設置する工事を行なっても、ドレンにゴミが詰まれば排水機能が低下してしまうことになります。

ドレンが詰まったまま放置すれば、雨漏りが発生するリスクは大幅に高まります。

雨漏りを予防して建物を守るためにも、ドレンの2ヶ月に一度を目安とした点検と、日常的な掃除を心がけるようにしましょう。

まとめ

今回は、改修用ドレンについて詳しく紹介しました。

  • ドレンとは、雨水を集める場所やそこに設置されている金物の装置のこと
  • 屋上の雨水を排水するためにも、ドレンは欠かせない
  • ドレンと防水層の接合部の不調やパイプの亀裂は雨漏りの原因となるため、ドレン部分は雨漏りリスクが高い
  • 改修用ドレンは、既存ドレンにかぶせて施工する
  • 改修用ドレンは、主に銅製・鉛製・塩ビ製の3種類
  • ドレンの詰まりは雨漏りにつながるので、定期的な点検と掃除を心がけよう

「ドレン」はあまり聞き馴染みのない言葉ですが、屋上防水にとって欠かせない重要な装置です。

屋上の排水機能を正常に保ち雨漏りを予防するためにも、今回の記事を参考にドレンの改修工事を検討してみてくださいね。

関連記事
LINE TEL MAIL