マンションのシーリング工事とは?大規模修繕で行う?施工箇所や費用を解説 |株式会社新東亜工業  

    コラム    

マンションのシーリング工事とは?大規模修繕で行う?施工箇所や費用を解説

マンションの大規模修繕の際などに行われる「シーリング工事」ですが、どのような工事か知っていますか?

今回は、マンションのシーリング工事について、施工箇所や費用、施工すべきタイミングや注意点などを詳しく解説していきます。

シーリング工事について興味のある方や工事内容を詳しく知りたい方などは、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

防水工事なら新東亜工業

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

マンションのシーリング工事とは?

シーリング工事とは、外壁のタイル目地や窓サッシと外壁の隙間などをシーリング材を充填して埋める工事のことです。

地震の揺れや温度変化による伸縮に耐えられるよう、マンションの外壁ボードやコンクリートなどのつなぎ目にはシーリング材が充填されています。

つなぎ目にシーリング材を充填することで、建物の防水性・気密性・伸縮性を高めることができます。

シーリング材は徐々に経年劣化していってしまうため、十分な機能を発揮するためには定期的なシーリング工事の実施が必要です。

シーリングの劣化を放置していると、シーリング材にひび割れや縮みなどの症状が現れてきて雨水の侵入経路となり、雨漏りにもつながってしまいます。

シーリング工事は、工事内容によって「打ち替え工事」と「打ち増し工事」の2種類にわけられます。

  • 打ち替え工事…既存のシーリング材を取り除き、新しいシーリング材を充填する工事
  • 打ち増し工事…既存のシーリング材は残したまま、上から新しいシーリング材を充填する工事

どちらの工法で工事を行うかは、劣化状態によっても決まります。

既存のシーリング材の劣化が激しい場合は、すべてを交換する打ち替え工事がおすすめです。

打ち増し工事では既存のシーリング材を撤去しないため、撤去費用がかからず工事全体の費用も抑えることができます。

ただし、すべてを新しいシーリング材に交換する打ち替え工事に比べると長持ちしない点に注意が必要です。

打ち増し工事は、既存のシーリング材の撤去ができない部分や、劣化症状が軽度な箇所への応急処置として実施するといいでしょう。

シーリング工事とコーキング工事の違いは?

「シーリング工事」と「コーキング工事」と聞くと何が違うの?と悩んでしまう方も多いのですが、実はシーリングとコーキングには明確な意味の違いがなく、現場ではほとんど同じ意味の言葉として使われています。

シーリング材・コーキング材のどちらも、隙間や目地を埋めて水の侵入を防ぐ役割を持っていてます。

職人さんの年代や会社の方針、地域などで呼び方が変わることがありますが、どちらも同じ内容の工事のことなのです。

シーリング材の種類と特徴

シーリング工事に使用するシーリング材には、いくつかの種類があります。

シーリング材の種類によってそれぞれ特徴が異なるため、特徴を理解した上で使い分けることが大切です。

以下の表には、主なシーリング材の種類とその特徴をまとめました。

種類特徴
シリコン系・熱や雨に強くガラスに接着しやすい
・水周りで主に使われる材料
・上からの塗装ができない
変成シリコン系・熱や雨に強く耐久性が高い
・屋根、窓枠、外壁などで主に使われる材料
・上からの塗装が可能
ウレタン系・耐久性に優れているが、紫外線に弱い
・外壁、屋根には不向き
・ほこりが付着しやすいので上から塗装して使用する
ポリサルファイド系・熱に強くほこりが付着しにくい
・柔軟性が低い
・金属への使用に不向き
アクリル系・湿った面にも施工可能
・耐久性が低い

上記のようにそれぞれ特徴が異なるため、施工する場所にとって最適なシーリング材を選ぶことが重要です。

上記の表を参考にそれぞれのシーリング材の特徴を理解して、それぞれの施工場所ごとに最適なシーリング材を選んでくださいね。

マンションにシーリング工事を行うタイミング

シーリング材は経年劣化していってしまうため、機能性を維持するためには定期的にシーリング工事を行う必要があります。

マンションのシーリング工事を行うタイミングとしては、新築や前回の打ち替え工事から5〜10年が経過した頃が目安です。

シーリング材の劣化スピードは、紫外線を浴びる時間の長さなどさまざまな要因によって左右されます。

そのため、5〜10年頃を目安にシーリングが劣化していないか点検し、工事を行うといいでしょう。

ただし経過年数はあくまでも目安なので、シーリング材にひび割れや痩せなどの劣化症状が現れている場合は、経過年数にかかわらず工事を検討する必要があります。

マンションのシーリング工事の費用相場

シーリング工事を検討している方にとって、費用相場はかなり気になるポイントですよね。

下記の表には、工事の種類ごとの費用相場をまとめました。

工事の種類費用相場(1平方メートルあたり)
打ち替え工事900〜1,200円
打ち増し工事500~900円

打ち替え工事では既存のシーリング材を撤去するため、打ち増し工事に比べて費用が高額になります。

打ち増し工事は費用を抑えることができますが、打ち替え工事に比べて効果が長持ちしないことや、劣化状態によって打ち増し工事では対応できないことがあるので注意が必要です。

シーリング工事の種類を決めるためには、費用だけではなく劣化状態なども考慮する必要があるため、専門業者と相談しながら適切な工事を行いましょう。

シーリング工事の施工手順

シーリング工事を実施するにあたって、施工内容や手順について興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、打ち増し工事と打ち替え工事のそれぞれの施工手順を詳しく紹介します。

シーリング工事|打ち増し工事の場合

打ち増し工事は、既存のシーリング材を撤去せずに上から重ねて施工する工法です。

工事は、以下の手順で行います。

  1. バックアップ材を取り付けて、目地底の調整を行う
  2. 施工箇所の周辺をマスキングテープで養生する
  3. 接着剤を塗布する
  4. シーリング材を充填する
  5. 充填したシーリング材をヘラなどを用いて平らに整える
  6. マスキングテープを剥がして完成

打ち増し工事では、既存のシーリング材をすべて残す場合もあれば、取り除ける部分だけ取り除いてから新しいシーリング材を充填する場合もあります。

少しでも新しいシーリング材の層が厚いほうが、より効果を長持ちさせることができます。

窓・ドアのサッシ周りのシーリング材を撤去すると防水紙を切ってしまうリスクがあるため、打ち増し工事で補修を行うことが多いです。

シーリング工事|打ち替え工事の場合

打ち替え工事は、既存シーリング材を撤去してから新しいシーリング材を充填する工法です。

基本的な工程は打ち増し工事と同様ですが、はじめにシーリング材の撤去を行う以下のような手順で施工します。

  1. カッターなどの道具を使用し、既存シーリング材を完全に取り除く
  2. 施工箇所の周辺をマスキングテープで養生する
  3. 接着剤を塗布する
  4. シーリング材を充填する
  5. 充填したシーリング材をヘラなどを用いて平らに整える
  6. マスキングテープを剥がして完成

打ち替え工事では、既存のシーリング材を完全に取り除くことが重要なポイントです。

既存のシーリング材が残っていると、新しいシーリング材が剥がれやすく効果が長持ちしません。

シーリング工事の効果をより持続させるためにも、撤去作業は隅々までしっかり行うことが大切です。

マンションのシーリング工事で注意すべき4つのポイント

マンションのシーリング工事を行う際には、以下の4つのポイントに注意しましょう。

  • 騒音やにおいが発生する
  • 雨天や強風時は施工できない
  • 打ち増し工事は剥がれやすい
  • 作業員の技術料によって仕上がりが異なる

それぞれのポイントについて、さらに詳しく紹介していきます。

騒音やにおいが発生する

シーリング工事を実施するにあたっては、足場設置時や既存のシーリング材の撤去時に騒音が発生します。

また、シーリング材を充填して硬化させる過程ではにおいが生じることもあり、工事中の騒音やにおいに注意が必要です。

騒音やにおいは近隣住民にとっても大きなストレスになるため、事前に工事スケジュールと騒音やにおいが発生するリスクをしっかりと伝え、理解を得るようにしましょう。

工事の日程がわかったら、できるだけ早く近隣住民に告知することがおすすめです。

シーリング材の種類によってにおいの種類や強さが異なるため、業者に確認しておくと安心です。

雨天や強風時は施工できない

シーリング工事を行う際は、施工箇所の下地が乾燥していることが重要です。

下地が雨で濡れていると接着剤を弾くため、シーリング材と下地の接着性が損なわれてしまいます。

また、結露が発生している場合も同様の理由で接着性が損なわれるため、注意が必要です。

シーリング材を充填したらしっかりと硬化させる必要がありますが、湿度が高いと硬化しにくく、効果に時間がかかります。

このように、シーリング工事は天候の影響を大きく受けるため、予備日を設けておくなどの対策が必要です。

打ち増し工事は剥がれやすい

打ち増し工事は費用を節約できるメリットがありますが、剥がれやすい点に注意が必要です。

劣化してひび割れや痩せを起こしている既存のシーリング材を撤去しない打ち増し工事は、外壁とシーリングとの間に隙間ができやすく、剥離しやすいです。

打ち増し工事はあくまでも応急処置なので、建物を長期的に維持するのであれば近いうちに打ち替え工事の検討を行うといいでしょう。

作業員の技術力によって仕上がりが異なる

シーリング工事に限った話ではありませんが、作業員が手作業で行うシーリング工事は、作業員の技術力によって完成度が左右されてしまいます。

完成度の高い工事を実施してもらうためにも、信頼できる業者に依頼することが重要です。

ただし、マンションの大規模修繕ではそれぞれの工事ごとに業者を選ぶことが難しいといえます。

引き渡し前のチェックで工事に問題ないかを確認するためには、管理組合の立場に立ってくれる専門家に立ち合いを依頼することも効果的です。

防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】

大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。

そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。

防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。

以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。

  • 補助金申請できる地域に住んでいる
  • 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
  • 税金を滞納していない
  • 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること

詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。

防水工事に関してのよくある質問を紹介

ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。

Q

防水工事前に何か準備は必要ですか?

A

防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。

Q

防水工事を行う周期はどのくらいですか?

A

一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。

Q

雨天時も防水工事は行いますか?

A

防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。

Q

防水工事中に臭いがすることはありますか?

A

防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。

マンションのシーリング工事についてまとめ

今回は、マンションのシーリング工事について詳しく紹介しました。

  • シーリング工事とは、タイル目地やサッシ周りなどの隙間にシーリング材を充填して埋める工事のこと
  • シーリングを充填することで、建物の防水性・気密性・伸縮性を高めることができる
  • シーリング工事には、「打ち替え工事」と「打ち増し工事」の2種類がある
  • シーリング工事とコーキング工事はほとんど同じ意味を持っている
  • シーリング材の種類によって特徴が異なり、施工箇所ごとに最適な材料を選ぶことが重要
  • シーリング工事は、5〜10年ごとを目安に実施する
  • 施工時に騒音やにおいが発生することがあるので、周辺環境への配慮が必要
  • 雨天や強風時は施工できないため、予備日を設けておくと安心

シーリング工事は大規模修繕の中では目立った工事ではありませんが、重要な役割を持っています。

シーリング材の劣化を放置していると雨漏りなどの被害につながるため、今回の記事を参考にして適切なタイミングでシーリング工事を行ってくださいね。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL