2024.04.17
マンションのシーリング工事とは?費用や注意点などを紹介
マンションのシーリング工事は、建物の防水性と耐久性を維持する重要なメンテナンス作業です。外壁やタイル目地、サッシ周りなど、様々な施工箇所で行われるこの工事は、大規模修繕の一環として実施されることが多く、その時期や費用は多くの管理組合が取り組む問題ですです。
そこで本記事では、シーリング工事とは何か、打ち替えを含む施工方法、適切な実施時期、そして工事にかかる費用について解説します。また、作業中に発生する騒音やにおいの問題、目地やシールの重要性についても触れ、マンション居住者が知っておくべき情報を提供します。
シーリング工事が建物に与える影響や、工事がうるさいと感じる際の対処など、包括的な内容をお届けしますので、ぜひご覧ください。

新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
目次
マンションのシーリング工事とは?
シーリング工事とは、外壁のタイル目地や窓サッシと外壁の隙間などをシーリング材を充填して埋める工事のことです。
地震の揺れや温度変化による伸縮に耐えられるよう、マンションの外壁ボードやコンクリートなどのつなぎ目にはシーリング材が充填されています。
つなぎ目にシーリング材を充填することで、建物の防水性・気密性・伸縮性を高めることができます。
シーリング材は徐々に経年劣化していってしまうため、十分な機能を発揮するためには定期的なシーリング工事の実施が必要です。
シーリングの劣化を放置していると、シーリング材にひび割れや縮みなどの症状が現れてきて雨水の侵入経路となり、雨漏りにもつながってしまいます。
シーリング工事は、工事内容によって「打ち替え工事」と「打ち増し工事」の2種類にわけられます。
- 打ち替え工事…既存のシーリング材を取り除き、新しいシーリング材を充填する工事
- 打ち増し工事…既存のシーリング材は残したまま、上から新しいシーリング材を充填する工事
どちらの工法で工事を行うかは、劣化状態によっても決まります。
既存のシーリング材の劣化が激しい場合は、すべてを交換する打ち替え工事がおすすめです。
打ち増し工事では既存のシーリング材を撤去しないため、撤去費用がかからず工事全体の費用も抑えることができます。
ただし、すべてを新しいシーリング材に交換する打ち替え工事に比べると長持ちしない点に注意が必要です。
打ち増し工事は、既存のシーリング材の撤去ができない部分や、劣化症状が軽度な箇所への応急処置として実施するといいでしょう。
シーリング工事とコーキング工事の違いは?
「シーリング工事」と「コーキング工事」と聞くと何が違うの?と悩んでしまう方も多いのですが、実はシーリングとコーキングの違いには明確な意味はなく、現場ではほとんど同じ意味の言葉として使われています。
シーリング材・コーキング材のどちらも、隙間や目地を埋めて水の侵入を防ぐ役割を持っていてます。
職人さんの年代や会社の方針、地域などで呼び方が変わることがありますが、どちらも同じ内容の工事のことなのです。
シーリング材の種類と特徴|マンションの修繕に適しているのは?
シーリング工事に使用するシーリング材には、いくつかの種類があります。
シーリング材の種類によってそれぞれ特徴が異なるため、特徴を理解した上で使い分けることが大切です。
以下の表には、主なシーリング材の種類とその特徴をまとめました。
種類 | 特徴 |
---|---|
シリコン系 | ・熱や雨に強くガラスに接着しやすい ・水周りで主に使われる材料 ・上からの塗装ができない |
変成シリコン系 | ・熱や雨に強く耐久性が高い ・屋根、窓枠、外壁などで主に使われる材料 ・上からの塗装が可能 |
ウレタン系 | ・耐久性に優れているが、紫外線に弱い ・外壁、屋根には不向き ・ほこりが付着しやすいので上から塗装して使用する |
ポリサルファイド系 | ・熱に強くほこりが付着しにくい ・柔軟性が低い ・金属への使用に不向き |
アクリル系 | ・湿った面にも施工可能 ・耐久性が低い |
上記のようにそれぞれ特徴が異なるため、施工する場所にとって最適なシーリング材を選ぶことが重要です。
上記の表を参考にそれぞれのシーリング材の特徴を理解して、それぞれの施工場所ごとに最適なシーリング材を選んでくださいね。
マンションにシーリング工事を行うタイミング
シーリング材は経年劣化していってしまうため、機能性を維持するためには定期的にシーリング工事を行う必要があります。
マンションのシーリング工事を行うタイミングとしては、新築や前回の打ち替え工事から5〜10年が経過した頃が目安です。
シーリング材の劣化スピードは、紫外線を浴びる時間の長さなどさまざまな要因によって左右されます。
そのため、5〜10年頃を目安にシーリングが劣化していないか点検し、工事を行うといいでしょう。
ただし経過年数はあくまでも目安なので、シーリング材にひび割れや痩せなどの劣化症状が現れている場合は、経過年数にかかわらず工事を検討する必要があります。
マンションのシーリング工事の費用相場
シーリング工事を検討している方にとって、費用相場はかなり気になるポイントですよね。
下記の表には、工事の種類ごとの費用相場をまとめました。
工事の種類 | 費用相場(1平方メートルあたり) |
---|---|
打ち替え工事 | 900〜1,200円 |
打ち増し工事 | 500~900円 |
打ち替え工事では既存のシーリング材を撤去するため、打ち増し工事に比べて費用が高額になります。
打ち増し工事は費用を抑えることができますが、打ち替え工事に比べて効果が長持ちしないことや、劣化状態によって打ち増し工事では対応できないことがあるので注意が必要です。
シーリング工事の種類を決めるためには、費用だけではなく劣化状態なども考慮する必要があるため、専門業者と相談しながら適切な工事を行いましょう。
マンションのシーリング工事の施工手順
シーリング工事を実施するにあたって、施工内容や手順について興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、打ち増し工事と打ち替え工事のそれぞれの施工手順を詳しく紹介します。
シーリング工事|打ち増し工事の場合
打ち増し工事は、既存のシーリング材を撤去せずに上から重ねて施工する工法です。
工事は、以下の手順で行います。
- バックアップ材を取り付けて、目地底の調整を行う
- 施工箇所の周辺をマスキングテープで養生する
- 接着剤を塗布する
- シーリング材を充填する
- 充填したシーリング材をヘラなどを用いて平らに整える
- マスキングテープを剥がして完成
打ち増し工事では、既存のシーリング材をすべて残す場合もあれば、取り除ける部分だけ取り除いてから新しいシーリング材を充填する場合もあります。
少しでも新しいシーリング材の層が厚いほうが、より効果を長持ちさせることができます。
窓・ドアのサッシ周りのシーリング材を撤去すると防水紙を切ってしまうリスクがあるため、打ち増し工事で補修を行うことが多いです。
シーリング工事|打ち替え工事の場合
打ち替え工事は、既存シーリング材を撤去してから新しいシーリング材を充填する工法です。
基本的な工程は打ち増し工事と同様ですが、はじめにシーリング材の撤去を行う以下のような手順で施工します。
- カッターなどの道具を使用し、既存シーリング材を完全に取り除く
- 施工箇所の周辺をマスキングテープで養生する
- 接着剤を塗布する
- シーリング材を充填する
- 充填したシーリング材をヘラなどを用いて平らに整える
- マスキングテープを剥がして完成
打ち替え工事では、既存のシーリング材を完全に取り除くことが重要なポイントです。
既存のシーリング材が残っていると、新しいシーリング材が剥がれやすく効果が長持ちしません。
シーリング工事の効果をより持続させるためにも、撤去作業は隅々までしっかり行うことが大切です。
マンションのシーリング工事で注意すべき4つのポイント
マンションのシーリング工事を行う際には、以下の4つのポイントに注意しましょう。
- 騒音やにおいが発生する
- 雨天や強風時は施工できない
- 打ち増し工事は剥がれやすい
- 作業員の技術料によって仕上がりが異なる
それぞれのポイントについて、さらに詳しく紹介していきます。
マンションのシーリング工事で注意すべきポイント1.騒音やにおいが発生する
シーリング工事を実施するにあたっては、足場設置時や既存のシーリング材の撤去時に騒音が発生します。
また、シーリング材を充填して硬化させる過程ではにおいが生じることもあり、工事中の騒音やにおいに注意が必要です。
騒音やにおいは近隣住民にとっても大きなストレスになるため、事前に工事スケジュールと騒音やにおいが発生するリスクをしっかりと伝え、理解を得るようにしましょう。
工事の日程がわかったら、できるだけ早く近隣住民に告知することがおすすめです。
シーリング材の種類によってにおいの種類や強さが異なるため、業者に確認しておくと安心です。
マンションのシーリング工事で注意すべきポイント2.雨天や強風時は施工できない
シーリング工事を行う際は、施工箇所の下地が乾燥していることが重要です。
下地が雨で濡れていると接着剤を弾くため、シーリング材と下地の接着性が損なわれてしまいます。
また、結露が発生している場合も同様の理由で接着性が損なわれるため、注意が必要です。
シーリング材を充填したらしっかりと硬化させる必要がありますが、湿度が高いと硬化しにくく、効果に時間がかかります。
このように、シーリング工事は天候の影響を大きく受けるため、予備日を設けておくなどの対策が必要です。
マンションのシーリング工事で注意すべきポイント3.打ち増し工事は剥がれやすい
打ち増し工事は費用を節約できるメリットがありますが、剥がれやすい点に注意が必要です。
劣化してひび割れや痩せを起こしている既存のシーリング材を撤去しない打ち増し工事は、外壁とシーリングとの間に隙間ができやすく、剥離しやすいです。
打ち増し工事はあくまでも応急処置なので、建物を長期的に維持するのであれば近いうちに打ち替え工事の検討を行うといいでしょう。
マンションのシーリング工事で注意すべきポイント4.作業員の技術力によって仕上がりが異なる
シーリング工事に限った話ではありませんが、作業員が手作業で行うシーリング工事は、作業員の技術力によって完成度が左右されてしまいます。
完成度の高い工事を実施してもらうためにも、信頼できる業者に依頼することが重要です。
ただし、マンションの大規模修繕ではそれぞれの工事ごとに業者を選ぶことが難しいといえます。
引き渡し前のチェックで工事に問題ないかを確認するためには、管理組合の立場に立ってくれる専門家に立ち合いを依頼することも効果的です。
防水工事で活用できる補助金・助成金制度【2025年最新】
防水工事は建物を長く快適に使うために必要ですが、費用負担も決して小さくはありません。そこで注目したいのが、国や自治体が提供する補助金・助成金制度です。2025年現在も、多くの地域で省エネ・劣化対策を目的とした防水工事が補助対象となっています。
以下に代表的な制度を紹介します。
【全国対象】住宅省エネ2025キャンペーン(国交省ほか)
- 対象工事:屋上・外壁・ベランダなどの防水工事(省エネ性能を高める改修が条件)
- 補助内容:1戸あたり上限120万円(戸建て)、15万円(集合住宅)
- 申請条件:
- 登録事業者による施工
- 補助対象の工事内容に合致すること(遮熱・断熱性を伴う防水工事など)
- 事前申請が必須
引用・詳細:住宅省エネ2025キャンペーン公式サイト
【東京都足立区】住宅リフォーム助成事業
- 対象工事:屋上・ベランダの防水、外壁塗装などの劣化対策リフォーム
- 補助内容:工事費の1/3(上限5万円)
- 申請条件:
- 足立区内の住宅に居住する個人
- 登録業者による工事
- 事前申請が必須
引用・詳細:足立区住宅リフォーム助成事業
【福岡市】住宅リフォーム助成金
- 対象工事:雨漏り防止、屋上・外壁の防水工事など
- 補助内容:工事費の10%(上限20万円)
- 申請条件:
- 市内に居住し、該当物件の所有者であること
- 工事費が30万円以上であること
- 登録事業者の施工であること
引用・詳細:福岡市住宅リフォーム支援
補助金活用の注意点
防水工事で補助金を利用する際は、以下の点に注意してください。
- 必ず工事前に申請(着工後では申請できない制度が大半です)
- 自治体ごとに条件が異なる(年齢・所得制限、地域要件、施工業者の登録条件など)
- 書類の準備が必要(見積書・図面・写真など)
- 受付期間に制限あり(予算枠があるため早めの申請が推奨されます)
※補助制度の対象条件や助成額は自治体ごとに異なり、最新の情報は市区町村のホームページや窓口で確認が必要です。多くの制度では、申請前の事前相談や書類提出が必須となっているため、スケジュールには十分な余裕をもって準備しましょう。
業者選びで失敗しないためのポイント
マンションのシーリング工事は、一度施工すると10年以上にわたって建物を守る重要な役割を果たします。そのため、業者選びは費用面だけでなく、施工品質の面でも慎重に行う必要があります。ここでは、見積書の確認ポイントや信頼できる業者の選び方、工事後の報告体制について詳しく解説します。
見積書のチェックポイント
見積書は、業者の施工姿勢や信頼性を読み取る重要な資料です。以下の項目が明記されているかを必ず確認しましょう。
- 施工範囲と面積の記載が明確か
シーリング工事の対象箇所(外壁目地、サッシ周りなど)が具体的に示されているかを確認します。 - 「打ち替え」か「打ち増し」かが明記されているか
工法によって金額が大きく異なるため、どちらの工法で見積もっているのか明記されている必要があります。 - 使用するシーリング材の種類とメーカー名
安価な材料が使われていないかチェックしましょう。信頼できる業者は材料のグレードも記載します。 - 足場費や養生費などの諸経費が含まれているか
総額だけで判断するのではなく、内訳ごとの金額を比較することが重要です。
項目が曖昧だったり、「一式」表記ばかりの見積書は注意が必要です。不明点は積極的に質問し、丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。
資格・実績のある施工業者を選ぶコツ
シーリング工事は見た目以上に高度な技術を要します。そこで、施工業者が以下のような要素を備えているかを確認すると安心です。
- 防水施工技能士や建築士などの有資格者が在籍している
国家資格保持者が工事に関与しているかどうかは、施工の品質と信頼性に直結します。 - 過去の施工実績が豊富にある
「マンションの外壁シーリング工事」の実績が多数ある業者なら、同様の環境に慣れておりトラブルも少ないでしょう。 - 建設業許可番号の明示がある
建設業の許可を得ていない業者も存在します。番号の記載があるか公式サイトや会社案内で確認しましょう。
また、Googleマップや口コミサイトでの評価も参考になりますが、極端に高評価ばかりの場合は、やらせレビューでないか疑う目も必要です。
施工写真・報告書の有無を確認しよう
見積もりや工事契約時に「完了後の施工写真」や「作業報告書」の提出があるかを確認しておくことも、業者選びの重要な判断材料です。
- ビフォー・アフターの写真
工事前後の状態を写真で記録してもらうことで、どこまでの範囲で丁寧に作業されたかが明確になります。 - 使用材料や施工方法の記録
シーリング材の種類や、何回塗布したかといった記録があると、10年後のメンテナンス時にも役立ちます。 - 報告書の提出を約束してくれるか
契約時に口約束ではなく、書面として残しておくことがトラブル防止につながります。
報告体制が整っている業者は、工事に対しての自信と責任感を持っている証拠でもあります。特に大規模修繕で複数の工事が並行して行われる場合、写真や報告書は管理組合にとっても重要な管理資料となります。
防水工事に関してのよくある質問を紹介
ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。
Q
防水工事前に何か準備は必要ですか?
A
防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。
Q
防水工事を行う周期はどのくらいですか?
A
一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。
Q
雨天時も防水工事は行いますか?
A
防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。
Q
防水工事中に臭いがすることはありますか?
A
防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。
マンションのシーリング工事についてまとめ
今回は、マンションのシーリング工事について詳しく紹介しました。
- シーリング工事とは、タイル目地やサッシ周りなどの隙間にシーリング材を充填して埋める工事のこと
- シーリングを充填することで、建物の防水性・気密性・伸縮性を高めることができる
- シーリング工事には、「打ち替え工事」と「打ち増し工事」の2種類がある
- シーリング工事とコーキング工事はほとんど同じ意味を持っている
- シーリング材の種類によって特徴が異なり、施工箇所ごとに最適な材料を選ぶことが重要
- シーリング工事は、5〜10年ごとを目安に実施する
- 施工時に騒音やにおいが発生することがあるので、周辺環境への配慮が必要
- 雨天や強風時は施工できないため、予備日を設けておくと安心
シーリング工事は大規模修繕の中では目立った工事ではありませんが、重要な役割を持っています。
シーリング材の劣化を放置していると雨漏りなどの被害につながるため、今回の記事を参考にして適切なタイミングでシーリング工事を行ってくださいね。
大規模修繕工事・防水工事・外壁塗装・外壁補修参引用、参考サイト
国土交通省
特定非営利活動法人集合住宅管理組合センター
公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
一般社団協会マンション管理業協会
一般社団法人日本防水協会
日本ペイント
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
一般社団法人 マンション大規模修繕協議会
日本ウレタン建材工業会
FRP防水材工業会
株式会社ダイフレックス(シーカ・ジャパン株式会社)