アスファルト防水工事の施工手順とは?工法の工程・費用相場・メリットとデメリットなどを紹介 | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

アスファルト防水工事の施工手順とは?工法の工程・費用相場・メリットとデメリットなどを紹介

アスファルト防水は、アスファルトで防水層を作る工法です。

防水工法としては、戸建住宅やマンション、オフィスビルなどの大きな屋根に用いられます。

別名「アス防」ともいわれ、ウレタン防水や防水シートなど他の防水工法に比べて耐用年数が長いことが特徴です。屋根にコンクリートなどを使用するので非常に耐水性のある工法です。

今回は、アスファルト防水の特徴、単価、施工方法などを解説します。

大規模修繕や防水工事のご相談は実績豊富な新東亜工業へ

アスファルト防水とは

アスファルト防水とは、合成繊維不織布と呼ばれるシートの一種に防水剤となるアスファルトを含浸させ、防水部分に敷き詰める工法です。

また、アスファルト防水工事の工程では、最初に下地を作ります。上からアスファルトを含んだ合成繊維不織布を貼り、下地と塗膜シートで雨水を防ぐ手順です。

合成繊維不織布とは、合成繊維でできた織らない布を指します。

ランダムに敷き詰められた繊維を接着したり、熱を加えたりすることで、1枚の布に変化させたものです。

アスファルト防水の工法は3種類に分けられ、アスファルト塗膜防水シートの貼り方、アスファルトの溶かし方、重ね方などが異なります。

アスファルト防水が用いられる場所 

アスファルトといえば、道路を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、防水工事では、屋根や外壁、屋上など、建物のさまざまな部分で用いられています。

防水層を保護する目的もあり、屋上に人の行き来があるような大型の施設などにはよく使用される工法です。

また、新築時の屋上防水工事で採用されることが多いです。

アスファルト防水の工法の種類

アスファルト防水は、熱工法、トーチ工法、常温工法の3種類に分けられます。

それぞれのアスファルト防水工法は、手順や防水の仕組みが異なるため、費用や工期も異なります。

これからアスファルト防水を依頼する方は、防水工事の種類を知っておくことで、適切かどうかの判断材料になるでしょう。

次に、アスファルト防水を種類別に紹介します。

アスファルト防水の種類1.熱工法

熱工法は、ルーフィングと呼ばれるアスファルトを熱で溶かしたシートを重ねて防水を作る工法です。

まず、防水工事の現場では、アスファルトを液状になるまで溶かす「溶融釜」と呼ばれる専用の釜を用意します。

アスファルトは220~270度で溶けるため、溶融釜で加熱して溶かさなければなりません。

溶けたアスファルトは、アスファルトの入ったルーフィングと呼ばれるシートに貼り付けられ、接着剤としても使用します。

溶かしたアスファルトの上にルーフィングを貼り、何枚か重ねていくのが熱工法です。

熱工法のメリット・デメリット

熱工法は100年以上の歴史があり、多くのノウハウが蓄積されており、信頼性がある工法です。

しかし、熱工法ではアスファルトを窯の中で加熱・溶融し、熱は220~270度に達するため、独特の臭いや煙が発生します。

また、火災の危険性もあるため、周辺環境への配慮が必要です。

そのため、最近では熱工法を採用する工事は少なくなっています。

施工手順|露出防水

露出防水とは、防水面が露出した状態に仕上げる工法です。

主な施工手順は次のとおりです。

  1. プライマーを塗る
  2. アスファルトを溶かす
  3. 断熱材を張り付ける
  4. ルーフィングの張り付け
  5. 水張試験
  6. 保護塗料を塗る

水試験とは、屋根全体に水を貯め、室内に漏水がないかどうかを調べる試験です。

水漏れがあれば原因を突き止め、再試験をします。

施工手順|保護防水

保護防水は、防水層を形成した後に、モルタルやコンクリートで防水層を保護する方法です。

主な施工手順は次のとおりです。

  1. プライマーを塗る
  2. アスファルトを溶かす
  3. ルーフィングの張り付け
  4. 水張試験
  5. 断熱材の張り付け
  6. 保護層の施工

最後に、防水層を保護するためにモルタルやコンクリートを使用します。

保護層と呼ばれる層を作ることで、日常的に屋上を歩くことができます。

アスファルト防水種類2.トーチ工法

アスファルトを熱で溶かすという工程はトーチ工法と同じですが、溶かし方に大きな違いがあります。

トーチ工法は、改質アスファルトルーフィングシートと呼ばれる特殊なシートをバーナーで溶かしながら下地に貼り付けていく防水工法です。

改質アスファルトルーフィングシートとは、布やアスファルトを含浸させたシートに天然アスファルトなどさまざまな素材を加えることで、耐久性や耐摩耗性を高めた特殊なシートを指します。

トーチ工法のメリット・デメリット

トーチ工法は、アスファルトを溶かすための大がかりな機械や、周辺設備を準備・設置する必要がないことが特徴です。

そのため、アスファルト特有の臭いが広がりません。

ただし、トーチ工法の難易度の高さに注意が必要です。

職人はバーナーでシートを部分的に溶かしますが、経験や技術がないと接着が不十分になってしまいます。

熱工法では、溶かしたアスファルトをシート全面に流し込むため、どこが不十分なのか一目瞭然です。

一方、トーチ工法は局所的にバーナーを当てるため、均一な作業が難しく、高い技術力が求められます。

施工手順

トーチ工法での施工手順は、以下のとおりです。

  1. プライマーを塗る
  2. ルーフィングの張り付け
  3. 水張試験
  4. 保護塗料を塗る

最後は、熱工法と同様に防水層を保護するために保護膜を塗布します。

アスファルト防水の種類3.常温工法(冷工法)

アスファルト防水の常温工法は、熱を使用しない防水工法です。

そのため、熱工法とトーチ工法では作業内容が大きく異なります。

常温工法は、片面に接着剤を含んだ改質アスファルトルーフィングを交互に貼り付けることで防水効果を生み出します。

常温工法(冷工法)のメリット・デメリット

バーナーや釜でアスファルトを溶かしながら接着防水層を作る手間や、コストがかからない点がメリットです。

常温工法の主な作業はシートを貼ることであり、ほかに大掛かりな工程は必要ありません。

ただし、防水効果を発揮させるためには、何枚もシートを重ねなければならずある程度の重量になるため、屋上の耐久性を考慮する必要があります。

施工手順

常温工法の施工手順は次のとおりです。

  1. プライマーの塗布
  2. ルーフィングの張り付け
  3. ジョイント部の施工
  4. シーリングの打設
  5. 水張試験
  6. 保護塗料を塗る

ルーフィングが重なるジョイント部(つなぎ目)は防水の弱点となるため、シーリングと呼ばれる防水材を施工します。

シーリングを施工することで、隙間からの雨水の侵入を防ぐことが重要です。

アスファルト防水の費用相場

アスファルト防水の費用相場は、選択する工法によって異なります。

工法名費用相場
熱工法6,000~8,000/㎡
トーチ工法5,500~7,000/㎡
常温工法7,000~9,000/㎡

費用は地域やグレードによって異なりますが、トーチ工法が最も安く、常温工法が最も高い傾向にあります。

コストを抑えたい方はトーチ工法を選ぶと良いでしょう。

ただし、トーチ工法の良し悪しは職人の腕に大きく左右されます。

品質を確保しながら高い防水性能を求める方には、熱工法がおすすめです。

熱工法は施工実績も多く、比較的安心して任せられる工法といえるでしょう。

アスファルト防水の耐用年数

アスファルト防水が効果を発揮し続ける年数は、施工後平均10~20年と考えられています。

耐用年数が過ぎると、防水層がひび割れたり劣化したりして、雨漏りや汚れの付着など様々な不具合が発生します。

そのため、アスファルト防水工事を依頼・施工した後、次回の防水工事がいつになるのかを事前に確認しておくようにしましょう。

また、防水工事業者はアフターフォローを行っていることが一般的であり、依頼する前に品質保証対応を行っているかどうかを確認しておくことも大切です。

アスファルト防水を改修する方法|防水施工の工法について

既存の防水層がほとんど傷んでいなければ、一部の傷んだ部分を補修し、上から新しい防水層を塗る「カバー工法」が有効です。

もう1つは「撤去工法」が挙げられます。

アスファルト防水を改修する際のパターンをそれぞれ解説します。

アスファルト防水|カバー工法

既存防水層を撤去しないため、廃材がほとんど出ません。

既存防水層が全く使えなくなるわけではなく、既存の防水機能を継続使用できます。

ただし、適切な下地処理が必要です。

また、アスファルトを重ねる際、新しい防水材の重量が加わるため、建物への負担が懸念されます。

新しく施工する防水材との相性もあるため、慎重に選定しましょう。

アスファルト防水|撤去工法 

撤去工法は、既存の防水層をすべて撤去して洗浄し、新築時と同じように一から下地を整えて防水層を施工する工法です。

様々な防水工法を選択できるというメリットがある反面、下地処理費用や廃棄物処理費用などのコスト増を考慮する必要があります。

また、工事期間中に騒音や振動が発生する可能性にも注意しましょう。

防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】

大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。

そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。

防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。

以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。

  • 補助金申請できる地域に住んでいる
  • 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
  • 税金を滞納していない
  • 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること

詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。

防水工事に関してのよくある質問を紹介

ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。

Q

防水工事前に何か準備は必要ですか?

A

防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。

Q

防水工事を行う周期はどのくらいですか?

A

一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。

Q

雨天時も防水工事は行いますか?

A

防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。

Q

防水工事中に臭いがすることはありますか?

A

防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。

アスファルト防水についてまとめ

アスファルト防水について解説してきました。

まとめると、

  • アスファルト防水は防水効果が約20年と比較的長い
  • アスファルト防水重さに対する耐久性が高い
  • 熱工法、トーチ工法、常温工法がある

アスファルト防水といっても、いくつかの工法があります。

それぞれの工法に特徴があるため、屋上の環境や状況に合わせて施工できる防水業者を選びましょう。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL