FRP防水とは?費用相場・施工方法やメリット・デメリット・耐用年数を紹介 | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

FRP防水とは?費用相場・施工方法やメリット・デメリット・耐用年数を紹介

FRP防水とは?防水工法の種類やベランダ、バルコニーへ防水する際の費用やメリットとデメリットは?

防水工事とは、雨漏りから住まいを守るために必要な工事です。

防水工事のひとつであるFRP防水を検討している場合、「どのような工事なのか知りたい」「工法や平均的な工事費用が知りたい」など疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

FRP防水のメリット・デメリットや、施工単価や施工方法を理解し、防水工事の内容を決める必要があります。

そこで今回は、FRP防水とは何かやウレタン防水やアスファルト防水、シート防水との違い、施工方法について解説します。

防水工事なら新東亜工業

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

FRP防水とは?

FRPとは、「FiberReinfrcedPlastics」の略です。

FRPはプラスチック樹脂にガラス繊維を混ぜてあり、白いシートのようなものを指します。

防水性だけではなく、軽さと強度が求められる浴槽や自転車のボディ部品、ロケットなどにも使用される素材です。

さらに、FRPは水槽やプール、浴槽など、水漏れが大きな問題となる、水漏れがすぐに事故につながる船体にも使われています。

水漏れを防ぐ性能はさまざまな場所で実証されており、極めて水漏れしにくい防水工法といえるでしょう。

FRP防水では、木やコンクリートでできた床の上にFRPシートを敷き、上に樹脂を塗って固めます。

硬化後は、床面がプラスチックのように硬くなることが特徴です。

また、紫外線に弱いため、「トップコート」と呼ばれる塗料を塗って保護します。

FRP防水は、住宅のバルコニー、陸屋根、マンションの屋上などにも広く使われています。

FRP防水の施工の流れ

FRP防水は、次のような流れで施工をします。

  1. 施工面の清掃
  2. プライマー(下塗り材)を塗る
  3. FRPを敷く
  4. ポリエステル樹脂で硬化
  5. トップコート(表面保護塗料)を塗布

FRP防水工事は、1~2日で完了します。

防水工事のなかでは最も工期が短いため、スピードを重視する場合に最適です。

FRP防水工事のメリット

FRP防水工事は、防水性や耐久性が高いなどさまざまなメリットがあります。

ここでは、FRP防水工事の主なメリットを4つ紹介します。

防水性が高い

FRPは浴槽や宇宙ロケットなど、建物よりもはるかに高い防水性が求められるものにも使われている素材です。

水を通さないという点では、他の防水工法よりも高い防水性を持っています。

耐久性が高い

FRP防水を施した床面は硬く耐久性のある仕上がりとなるため、耐摩耗性や耐荷重性が高いです。

そのため、車や人の往来が多い屋上駐車場などにも採用されています。

軽量

FRP防水層は1㎡あたり約4kgと、他の防水層に比べて軽量です。

そのため、古い住宅のバルコニーなど、重さを気にしやすい住宅に適しています。

工期が短い

塗膜が乾くまでの待ち時間が少ないのも、FRP防水の特徴です。

乾燥を待つ必要があるのはトップコートの樹脂ですが、数時間で乾きます。

そのため、トップコートを何層にも塗り重ねる工事でも、1~2日で防水工事が完了することがメリットです。

FRP防水工事のデメリット

FRP防水工事はメリットが多いものの、デメリットや注意点もあります。

ここでは、FRP防水工事のデメリットをチェックしておきましょう。

費用が高い

FRP防水工法は、他のシート防水工法に比べ高価です。

どの防水工法が良いかは、建物、下地条件、気候や環境によります。

予算を考慮しながら、防水工事の内容を決めましょう。

ほかの防水工事との比較は後述します。

紫外線に弱い

FRP防水は耐候性に優れ、高温や低温にも耐えることが可能です。

そのため、FRP防水を施すことで、紫外線や雨、汚れなどから建物を守り、長持ちさせることができます。

ただし、長期間紫外線にさらされると劣化やひび割れを起こすことから、FRP防水の防水性を維持するために定期的なメンテナンスが必要です。

施工できる箇所が限られる

FRP防水は大きな伸縮性がないため、地震や強風の影響を受けやすいという欠点があります。

しかし、鉄骨造やコンクリート造の住宅には変形が少なく適しており、木造住宅でも一般的な大きさであれば問題はありません。

ただし、木造住宅の大きなバルコニーに施工する場合は、ひび割れが発生する可能性があるため注意が必要です。

FRP防水の単価

FRP防水工事の単価は、1㎡あたり4,000~7,500円程度です。

ウレタン防水と呼ばれる防水工事の単価は、1㎡あたり3,000円~7,000円程度であり、比較するとFRP防水は少し割高になる傾向があります。

実際の工事費は業者ごとに異なるため、見積もりを依頼する際は内訳を確認することが大切です。

FRP防水にトップコートの塗り替えが必要な理由

FRP防水の効果を維持するために重要なことは、トップコートのメンテナンスです。

そこで、なぜトップコートの塗り替えが必要なのか、タイミングや注意したい劣化症状を紹介します。

トップコート塗り替えのタイミング

トップコートを塗らない防水層は、紫外線の影響を受けやすく、劣化が早くなります。

雨漏りや建物自体の寿命を縮める危険性があるため、定期的に点検し、5年ごとに塗り替えましょう。

トップコートの塗り替えが必要な劣化症状

バルコニーのトップコートはどのような劣化症状が出るのでしょうか。

ここでは、トップコートの塗り替えが必要な劣化のサインを紹介します。

表面の色褪せ

トップコートは、日光や時間の経過による退色のほか、外気により表面が荒れてくることがあります。

例えば、施工時はグレーだったものの、色あせにより白っぽくなるなどです。

防水機能を維持するためにも、色褪せの症状が見られたら

早めのメンテナンスを検討しましょう。

トップコート塗装のひび割れ・剥がれ

FRP防水は、表面のトップコートの劣化によってもひび割れが発生し、放置すれば剥離症状につながります。

剥がれの症状がある場合は、防水層のガラス繊維の隙間を埋めている樹脂が削れている可能性が高いです。

樹脂が削れて穴が開くと、屋上やベランダなどのFRP防水は直接雨水の影響を受けます。

中のガラス繊維の防水層が見えてきたら、早めのメンテナンスをおすすめします。

トップコート塗装の種類・単価

FRP防水は、アクリルウレタン系トップコートもしくはポリエステル系トップコートを使用します。

アクリルウレタン系トップコートは、ポリエステル系上塗り材に比べると硬さは劣りますが、弾性に優れているため、主に塗り替えの際に使用されることが多いです。

ポリエステル系トップコートは、硬く耐摩耗性に優れており、新築住宅で選択されます。

単価は以下の以下のとおりです。

  • ポリエステル系トップコートが1,550円~3,000円
  • アクリルウレタン系トップコート1,700円~3,000円

トップコートの工事費用は、選択する塗料、劣化状況、住宅環境で異なります。

業者によっても価格が異なるため、まずは防水専門業者に点検と見積もりを依頼しましょう。

FRP防水とほかの防水工事との違い

バルコニーや陸屋根の防水には、FRP防水のほかに、ウレタン防水、アスファルト防水、シート防水があります。

防水工事ごとの特徴、費用を比較してみましょう。

 FRP防水ウレタン防水アスファルト防水シート防水
特徴・軽量で耐久性がある
・ 伸縮に弱い
・ 施工場所を選ばない
・ 耐用年数が短い
・ 耐久性がある
・ 大がかりな工事が必要
・ 施工費用が安い
・ 施工場所を選ぶ
施工場所 ベランダどこでも可能広い陸屋根陸屋根、屋上
施工できない場所 ・木造かつ広い床面なし高重量に耐えられない場所 ・ 凹凸や傾斜がある場所
・ 強風が当たる場所
費用目安4,000円~7,500円/㎡3,000円~7,000円/㎡5,500円~8,000円/㎡2,500円~7,500円/㎡

ウレタン防水は下地の面積や形状を気にせず施工できるため、どのような場所にも対応可能です。

シート防水は屋上やバルコニーに適しています。

工事費も安く、シートの寿命が来るまでメンテナンスの必要がないため維持費もかかりません。

可能な限りコストを抑えたい場合は、シート防水を選ぶとよいでしょう。

ビルの屋上には、アスファルト防水が適しています。

アスファルト防水は非常に重く、建物によっては負担がかかることもあるため、一般的には新築時に使用されることが多いです。

新築予定で耐久性を優先したい場合は、アスファルト防水をおすすめします。

 FRP防水による施工が向いている場所

FRP防水は、特に次のような人が歩いたり重い物を置く場所に向いています。

  • 屋上駐車場
  • 屋上緑化
  • ベランダ・バルコニー

毎日歩くバルコニーだけではなく、重い物を置いても問題がないため、大型施設の屋上駐車場などにも向いています。

FRP防水の耐用年数

防水層の耐用年数は、塗装仕様や住宅環境、バルコニーなどの使用状況によって異なりますが、一般的には10~12年程度です。

築10年以上の住宅は外壁や屋根のメンテナンスが必要なため、同時に防水点検や防水工事を依頼しましょう。

防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】

大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。

そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。

防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。

以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。

  • 補助金申請できる地域に住んでいる
  • 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
  • 税金を滞納していない
  • 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること

詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。

防水工事に関してのよくある質問を紹介

ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。

Q

防水工事前に何か準備は必要ですか?

A

防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。

Q

防水工事を行う周期はどのくらいですか?

A

一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。

Q

雨天時も防水工事は行いますか?

A

防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。

Q

防水工事中に臭いがすることはありますか?

A

防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。

FRP防水のまとめ

FRP防水について解説してきました。

まとめると、

  • FRP樹脂とガラスマットを組み合わせて防水層を作る工法
  • 軽量で強度がある
  • 硬化速度が速い
  • FRP防水の防水層の改修は10~12年ごとが目安
  • トップコートの塗り替えは5年に1回が目安

FRP防水が劣化した場合は、早急な点検・メンテナンスをおすすめします。

日頃から劣化のチェックを怠らず、異変を感じたらすぐに専門家に相談しましょう。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL