2024.04.17
水切りとは?役割は?屋根や外壁に使用される種類・修理方法を解説
水切りとはどのような役割を持っている設備か知っていますか?
役割を知らない方や、そもそもどれのことかわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな水切りについて、役割や種類、修理方法やメンテナンス費用の相場などを徹底解説していきます。
水切りについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
水切りとは?
水切りの主な役割は、建物の壁面を流れる雨水が建物の内部に入ることを予防し、建物を保護することです。
L字型の金物であることが主流で、窓やバルコニーの下、屋根、建物と基礎の間などさまざまな箇所に設けられています。
窓枠などの出っ張りの下部には水が溜まりやすく、室内への雨漏りの原因となります。
また、建物と基礎の間に水切りがなく内部に水が染み込んだ場合は、基礎が腐食したり床下に湿気が溜まってシロアリやカビが発生したりなどのリスクが高まってしまうでしょう。
このような雨水の影響から建物を守るために、水切りは重要な役割を持っています。
ただし、中には建物の構造によって水切りがない場合もあります。
水切りの種類
水切りは、「外壁に使われる水切り」と「屋根に使われる水切り」の2種類に大きくわけることができます。
その2種類の中でもいくつかの種類があり、それぞれが異なる特徴を持っています。
ここでは、そんな水切りの種類について、それぞれの特徴を詳しく紹介していきます。
外壁に使われる水切り
外壁に使われる水切りは、主に以下の3種類です。
- 水切り・土台水切り
- 水切りかご・水切り目地
- 防鼠付水切り
それぞれの特徴や役割を紹介します。
水切り・土台水切り
外壁の中でも、窓や建物の下に設置される水切りのことです。
建物の下に設置されるものは、土台水切りと呼ばれることもあります。
土台水切りの設置は、住宅品質確保促進法で義務付けられています。
水切りあご・水切り目地
水切りあごとは、外壁を突出させて建物自体を水切りにしたもののことです。
建物の壁面やパラペットの上部に設けられ、突き出していることが特徴です。
そのままでは表面張力によって雨水があご下を伝ってしまうため、あご下の部分には水切り目地と呼ばれる溝を設けます。
水切り目地を設けることで、雨水が溝の手前で水滴として落下するため、雨水が水切りあごの内側まで伝ってしまうことを予防します。
水切り目地は、マンションの軒やバルコニーのした部分に設置されていることが多いです。
防鼠付水切り
防鼠付水切りは、土台水切りの一種です。
名前の通り水切りと鼠よけが一緒になっていることが特徴です。
土台水切りの部分は床下の換気口としても利用され、水切りの下側に蓋を設けることで鼠の侵入を予防します。
完全に蓋をしてしまうと換気口の役割を損なってしまうため、通気ができるように蓋には網状の穴があけられています。
屋根に使われる水切り
屋根に使われる水切りは、主に以下の3種類です。
- ケラバ捨て水切り
- 軒先水切り
- 雨押え水切り板金
それぞれの特徴や役割を紹介します。
ケラバ捨て水切り
「ケラバ」を覆うことで雨水の侵入を防ぐ役割を持っているのが、ケラバ捨て水切りです。
ケラバとは、屋根側面にある外壁から突出している部分のことです。
ケラバにある「袖瓦」と「桟瓦」という部分の隙間には、雨風が強い際に雨水が入り込んでしまう可能性があります。
ケラバ捨て水切りによってケラバを覆うことで、袖瓦と桟瓦の隙間からの雨水の侵入を予防する効果が期待できます。
軒先水切り
軒先は、屋根の先端にある壁よりも先に出ている部分のことを指します。
雨風が強いと屋根の瓦の下の部分に雨水が流れるため、その雨水を雨樋に誘導する役割を持っているのが軒先水切りです。
雨押え水切り板金
屋根と壁の立ち上がり部分のことを、雨押えといいます。
雨押え水切り板金は、雨水が壁を伝って流れてきた際に適切に排水し、雨水が屋根に入り込むことを予防する役割を持っています。
水切りの劣化症状と修繕方法
水切りは、徐々に劣化していくことで機能性が低下するため、適切な修繕が必要になります。
ここでは、水切りの劣化症状とその修繕方法を詳しく紹介します。
色褪せ・サビ
水切りの劣化が始まると、色褪せやサビが生じてきます。
色褪せやサビが生じた場合には、塗装によるメンテナンスが必要です。
色褪せやサビは劣化の初期症状ですが、放置していると更なる劣化につながります。
とくにサビを放置しているとどんどん広がっていき、水切りに穴があくこともあるので注意しましょう。
劣化症状が色褪せや狭い範囲のサビのみのうちに修繕を行えば、比較的軽い修繕で済むため費用も抑えることができます。
へこみ
水切りのへこみは、小さなものであればそれほど気にする必要がありませんが、大きなへこみは水の流れに影響を与える可能性があるため、注意が必要です。
水切りの正常な機能を維持するためにも、へこみが気になった場合は専門家に点検してもらうといいでしょう。
へこみが大きく機能性に問題がある場合には、水切りの交換が必要になるケースが多いです。
破損
物をぶつけてしまったなどの物理的衝撃によって、水切りに割れや欠けなどが生じるケースも多いです。
水切りが破損した場合は雨水の侵入を防げなくなっている可能性も考えられるため、注意が必要です。
小さな破損であってもサビが発生しやすくなることがあるので、水切りが破損した場合には交換を検討しましょう。
塗装が必要な水切りと不要な水切りの判断方法
水切りの素材によって、塗装によるメンテナンスが必要かどうかが異なります。
ここでは、塗装が必要な水切りと不要な水切りの判断方法を紹介します。
塗装が必要な水切り|スチール製・鉄製
塗装が必要な水切りは、以下の素材でできているものです。
- スチール製
- 鉄製
スチール製・鉄製の水切りは、塗装によってサビを予防したり耐久性を高めたりする効果が期待できるため、塗装を行うといいでしょう。
塗装はおすすめできない水切り|アルミ製・ステンレス製
以下のような素材の水切りに対しては、塗装がおすすめできません。
- アルミ製
- ステンレス製
アルミ製・ステンレス製の水切りは塗装が剥がれやすく、せっかく塗装してもすぐに剥がれてしまう可能性が高いためおすすめできません。
塗装ができないわけではありませんが、このような理由から塗装をおすすめしない業者も多いです。
塗装不要な水切り|シートで覆われている水切り
水切りの素材にかかわらず、全体がシートで覆われている水切りには塗装は必要ありません。
シートで覆われているタイプの水切りは、新築の住宅で増えてきています。
材質の判断方法
水切りの素材がわからない場合は、磁石を近づけることで判断することができます。
下記の表を参考に、水切りに磁石を近づけて素材を判断してみましょう。
磁石 | 水切りの材質 |
---|---|
くっつく | スチール製 鉄製 |
くっつかない | アルミ製 ステンレス製 |
スチール製・鉄製の水切りには磁石がくっつくため、磁石を近づけてくっつく素材の水切りには塗装が必要となる場合が多いです。
反対にアルミ製・ステンレス製の水切りには磁石がくっつかないので、塗装が不要な場合が多いです。
水切りの素材がわからず困っている方は、磁石がくっつくかどうかで判断してみてください。
水切りの劣化を放置するとどうなる?
水切りは徐々に劣化していってしまいますが、劣化を放置すると水切りの劣化だけに留まらず、以下のような悪影響を及ぼす可能性があります。
- 土台や基礎が腐食する
- シロアリ被害
それぞれのリスクについて、詳しく解説します。
土台や基礎が腐食する
水切りは雨水が直接土台に流れないようにしたり、土台や基礎に水が侵入するのを防いだりする役割を持っています。
雨水の侵入を防ぐことで土台や基礎を守っているため、水切りが劣化して雨水が侵入するようになれば、土台や基礎が腐食するリスクが高まるでしょう。
土台や基礎の腐食は建物全体の耐久性にも関わるため、水切りの劣化を放置することは建物の寿命を縮めることにもつながります。
シロアリ被害
土台や基礎に雨水が侵入したり腐食したりすると、シロアリ被害を受けるリスクも高まります。
建物の劣化が進むと隙間からシロアリが侵入するリスクが高まる上、土台部分はとくにシロアリ被害を受けやすい場所でもあります。
水切りの劣化を放置して土台や基礎の腐食やシロアリ被害まで建物の傷みが進んでいけば、水切りの補修だけではなくさまざまな部分の補修が必要となり工事も大掛かりになるため、費用も高額になってしまうでしょう。
水切りのメンテナンス費用の相場
水切りのメンテナンスを行うにあたって、費用がどれくらいかかるのかが気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、水切りのメンテナンスにかかる費用について、塗装の場合と修理・交換の場合にわけて紹介します。
水切り塗装の費用相場
水切りの塗装によるメンテナンスを行う際の費用相場は、以下の金額が目安となります。
- 1メートルあたりの単価相場:約300〜500円
- 30坪住宅の場合の費用相場:約10,000〜15,000円
塗装を行う範囲が広ければ、費用も高額となります。
水切りの長さがわからない方も多いので、その場合は30坪住宅の費用相場を参考に考えてみてくださいね。
水切りの修理・交換の費用相場
水切りが破損していたり劣化が激しかったりする場合には、修理や交換を行います。
修理や交換にかかる費用は、以下の金額が目安となります。
- 部分的な修理・交換の費用相場:約10,000〜50,000円
- 全交換の費用相場:約50,000〜100,000円
当然ながら、修理が必要な箇所が広範囲であったり全交換が必要になったりする場合には、費用も高額になります。
そのため、劣化が軽度なうちに補修を行ったり、塗装による定期的なメンテナンスで水切りを長持ちさせたりすることが、結果的に工事費用の節約にもつながります。
防水工事に関してのよくある質問を紹介
ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。
Q
防水工事前に何か準備は必要ですか?
A
防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。
Q
防水工事を行う周期はどのくらいですか?
A
一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。
Q
雨天時も防水工事は行いますか?
A
防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。
Q
防水工事中に臭いがすることはありますか?
A
防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。
水切りの役割や修理方法などについてまとめ
今回は、水切りの役割や修理方法などについて詳しく紹介しました。
- 水切りには、壁面を流れる雨水が建物の内部に侵入することを予防し、建物を保護する役割がある
- 水切りは主に外壁と屋根に使われる
- スチール製・鉄製の水切りには塗装によるメンテナンスが必要
- 水切りの劣化を放置すると、土台や基礎の腐食やシロアリ被害につながる
水切りは雨水から建物を保護する重要な役割を持っているため、劣化を放置すると建物の基礎や土台にも悪影響を及ぼします。
今回の記事を参考に適切なメンテナンスを行い、水切りの機能を維持して建物を守りましょう。