2024.02.28
仮防水とは?工事の必要性・施工のタイミングなどを解説
「仮防水」という言葉を耳にしたことはありますか?
聞いたことがなかったり、防水工事との違いがわからなかったりと、仮防水について詳しくない方がほとんどなのではないでしょうか。
そこで今回は、仮防水とは何か、どんな役割があるのかという基本的な情報から、仮防水が必要な場面や仮防水材の種類などの詳しい情報までを紹介していきます。
仮防水について気になる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
仮防水とは?基本的な役割と必要性
仮防水とは、本格的な防水工事を行う前に一時的に雨水の侵入を防ぐための処置のことを指します。特に屋根や外壁、ベランダなどの外部に面した部分では、施工途中で雨水が侵入すると、建材の劣化やカビの発生を引き起こすリスクがあります。
そのため、建物の耐久性を維持し、本防水の施工精度を高めるために仮防水が必要とされます。仮防水を適切に行うことで、建物内部を水から保護し、後の仕上げ工事をスムーズに進めることが可能になります。
仮防水の定義と役割
仮防水とは、建築や改修工事の際に一時的に雨水の侵入を防ぐために施される防水処置のことです。本防水を施工する前の準備段階として、建物の構造や内部を水から保護する役割を果たします。特に、外部に露出する屋根や外壁、ベランダなどでは、施工途中に雨水が浸入しないよう仮防水の措置が重要になります。
仮防水が必要な理由とは?
仮防水は、以下のような理由で必要とされます。
- 施工中の雨漏り防止:工事中に雨水が侵入すると、内部の建材や断熱材が劣化し、施工後の耐久性に悪影響を及ぼします。
- 本防水の施工精度向上:防水工事を行う前に、下地を乾燥した状態に保つことで、本防水の接着性が向上し、長期的な防水効果を確保できます。
- 建物の保護:施工期間中の構造体を水の浸入から守り、腐食やカビの発生を防ぐことで、建物の寿命を延ばすことができます。
仮防水工事の費用相場とコスト調整の考え方
仮防水工事は、本格的な防水工事の前段階として行われる「一時的な防水処置」であり、工期の確保や雨漏りの防止を目的とした短期間の工事です。そのため、施工にかかる費用は比較的抑えられる傾向にありますが、選ぶ工法や現場条件によって価格には差が出ます。
仮防水の費用相場(目安)
工法・材料 | 平米単価の目安(税別) | 特徴 |
---|---|---|
ウレタン塗膜系仮防水 | 約2,000〜3,500円/㎡ | 柔軟性があり密着性が高く、複雑な形状に対応可能 |
シート養生(塩ビ・ポリエチレンなど) | 約1,500〜2,500円/㎡ | 広い面積に向いており、比較的安価で施工が早い |
養生シート+テープ簡易施工 | 約800〜1,500円/㎡ | 非常に短期向け。耐久性は低いが応急処置には有効 |
※足場費用や下地処理の有無、使用材料によって価格は変動します。
コストを抑えるためのポイント
- 施工期間を事前に明確にすることで、最適な工法を選定可能
(数日なのか、数週間以上かで材料・施工方法が変わります) - 足場の設置や共通工事が他の工事と重なる場合は、まとめて対応することでコスト削減に
- 必要最小限の範囲に限定して施工
全面仮防水ではなく、必要箇所のみに絞ることで無駄を防げます
仮防水は「応急処置」とはいえ、施工精度や工法選びを誤ると効果が発揮されず、逆に雨漏りや二次被害の原因にもなりかねません。コストと品質のバランスを考えながら、信頼できる業者と相談のうえで計画することが大切です。
仮防水が必要になる具体的なシーンと対応事例
仮防水は、「本格的な修繕や防水工事までの間に雨水の侵入を防ぐ」ための暫定措置です。特に以下のような状況では、仮防水を行うことで建物を守り、工事の進行をスムーズに保つことができます。
よくある仮防水が必要なシーン
1. 大規模修繕の直前に梅雨や台風が迫っているとき
→ 足場設置後すぐに本工事に入れない場合、屋上やバルコニーなどからの漏水リスクを軽減するために仮防水を施工。
2. 雨漏りが発生し、本工事の準備が整うまでの応急対応
→ 雨漏りの原因が特定できていても、すぐに工事が始められないケースでは、仮防水で一時的に侵入経路をふさぐことで、室内の損傷やクレームを防止。
3. 上層階のリフォームや解体作業時
→ 内装解体中に下階へ水が漏れるのを防ぐため、防水層を一時的に保護する目的で仮防水を使用する場合があります。
4. 共用部や外構の高圧洗浄・清掃前の養生
→ 排水の誘導や仮養生として、簡易的な防水シートを用いて水の侵入をコントロール。
対応事例(一例)
- 屋上の防水劣化による雨漏り(東京都内/築30年マンション)
本防水前に仮防水を施工し、約3週間にわたり防水効果を維持。室内への被害を防ぎながら工事準備を進行。 - バルコニー床からの漏水(賃貸アパート)
入居中のため即時の本工事が難しく、仮防水を実施。入居者の生活に支障をきたさないよう配慮。
仮防水は、建物を守る「つなぎ」の工事ですが、その対応スピードと精度が、建物の被害拡大を防ぐ鍵となります。
仮設だからこそ、正しい判断と適切な施工が求められる工事といえるでしょう。
仮防水が使用される主な施工箇所
仮防水が使用される主な施工箇所をそれぞれ解説します。
屋根工事における仮防水
屋根工事では、本防水を施工する前に仮防水を行うことで、建物内部への雨水の侵入を防ぎます。特に、ルーフィングシートを用いた防水対策が一般的です。
- ルーフィングシートの使用:アスファルトルーフィングや改質アスファルトルーフィングなどを屋根下地に敷設し、防水性能を一時的に確保します。
- 下地処理の重要性:仮防水を適切に施工することで、本防水の接着性や耐久性を向上させる効果があります。
外壁工事における仮防水
外壁工事では、仮防水シートや透湿防水シートを使用して、施工中の雨水の浸入を防ぎます。
- 透湿防水シートの役割:外壁の下地材の上に防水シートを貼ることで、水の浸入を防ぎながら内部の湿気を逃がし、壁内部の結露を防止します。
- シーリング処理:サッシや外壁の継ぎ目部分には仮シーリングを施し、雨水の侵入を一時的に防ぎます。
バルコニー・ベランダでの仮防水
バルコニーやベランダは雨水が直接当たるため、仮防水をしっかりと施工しなければなりません。
- ウレタン防水・シート防水の下地処理:仮防水を施工することで、下地の状態を保ち、本防水の密着性を向上させます。
- 排水処理の確保:仮防水を施工する際に、排水溝やドレン周りの防水処置を適切に行い、施工中の水たまりを防ぐことが重要です。
仮防水と本防水の違いとは?
仮防水と本防水は、どちらも水の浸入を防ぐための処置ですが、目的や耐久性、施工方法に大きな違いがあります。仮防水はあくまで一時的な処置であり、本防水は長期間建物を保護するための恒久的な施工となります。
仮防水の特徴と役割
仮防水は、本防水施工前の一時的な防水対策として行われるものです。
- 施工目的:防水工事や外装リフォームの過程で、一時的に水の浸入を防ぐため
- 耐久性:短期間のみ機能し、長期間の防水には適さない
- 施工方法:防水シートの仮敷設、仮シーリングの実施、ウレタン仮塗装など
- 使用場面:屋根の葺き替え工事、外壁改修時、長期にわたる屋上防水工事など
仮防水は、あくまで「本防水施工までのつなぎ」としての役割を持ち、耐久性は限定的です。そのため、長期間放置すると水の侵入を許してしまうリスクがあります。
本防水の特徴と役割
本防水は、建物を長期間守るために行われる正式な防水工事です。
- 施工目的:建物を長期間にわたって水の浸入から保護するため
- 耐久性:10~30年以上の耐久性を持ち、定期的なメンテナンスでさらに寿命を延ばせる
- 施工方法:ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水などの専門施工
- 使用場面:屋上防水工事、ベランダ・バルコニーの防水、外壁の防水処理など
本防水は、適切な施工を行うことで、長期にわたり建物を雨漏りや劣化から守ることができます。施工後のメンテナンスや点検を行うことで、より長く防水機能を維持できます。
仮防水と本防水の違いの比較表
項目 | 仮防水 | 本防水 |
---|---|---|
目的 | 一時的な水の侵入防止 | 長期間の防水保護 |
耐久性 | 数日~数ヶ月程度 | 10~30年以上 |
施工方法 | 防水シート仮敷設、仮シーリング、仮塗装など | ウレタン防水、シート防水、アスファルト防水など |
使用場面 | 屋根工事や外壁改修の途中、雨天時の緊急対策 | 屋上・ベランダ・外壁の正式な防水工事 |
コスト | 低コスト | 施工範囲や工法によって変動 |
このように、仮防水はあくまで短期間の応急処置であり、本防水とは役割が異なります。本防水を適切に施工することで、建物の耐久性を確保し、長期的な維持管理が可能になります。
仮防水の施工方法と使用される材料
仮防水の施工方法は、工事の種類や建物の構造によって異なります。仮防水に使用される材料も、防水性能や施工環境に応じて選定されます。適切な施工方法と材料を選ぶことで、施工期間中の水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を維持することが可能です。
仮防水の主な施工方法
1. 防水シートの敷設
防水シートを使用する仮防水は、屋根や外壁などの広範囲に適用されます。アスファルトルーフィングや透湿防水シートが一般的に使用され、本防水施工までの間、一時的に水の浸入を防ぎます。
2. 仮シーリングの実施
サッシや配管の周囲など、水が侵入しやすい部分には、仮シーリングを施します。本防水工事前の一時的な措置として、シリコン系または変成シリコン系のシーリング材が使用されます。
3. ウレタン仮防水の塗布
ベランダや屋上では、ウレタン防水を仮塗装し、一時的に水がしみこむのを防ぐ方法もあります。本施工前に下地を整え、耐久性を確保するために有効です。
4. 速乾性防水材の使用
短期間の施工で防水性能を確保するために、速乾性の防水材を使用するケースもあります。特に工期が短い現場や、急な降雨対策として有効です。
仮防水に使用される主な材料
仮防水には、以下のような材料が使用されます。各材料の特性を理解し、適切なものを選択することが重要です。
材料 | 特徴 | 使用箇所 |
---|---|---|
アスファルトルーフィング | 耐久性が高く、防水性に優れる | 屋根、外壁 |
透湿防水シート | 内部の湿気を逃がしながら防水性を確保 | 外壁 |
シリコン・変成シリコン系シーリング材 | 柔軟性があり、ひび割れしにくい | 窓枠・配管周り |
速乾性ウレタン防水材 | 短期間で施工可能、即日防水効果を発揮 | 屋上、ベランダ |
仮防水の選定には、施工環境や耐久性の要件を考慮し、最適な材料を選ぶことが重要です。
仮防水が必要なケースと不要なケース
仮防水はすべての工事で必要なわけではなく、施工環境や工事期間、既存の防水状況によっては不要な場合もあります。
仮防水が必要なケース
- 屋外の施工が長期間に及ぶ場合
屋根や外壁の工事が数週間以上かかる場合、降雨による水の浸入を防ぐために仮防水が必要です。 - 施工中に雨水の侵入リスクがある場合
梅雨時期や台風シーズンに工事を行う場合、建物内部の劣化を防ぐために仮防水を施すことが推奨されます。 - 既存の防水層が機能していない場合
既存の防水層が劣化し、水が侵入しやすい状態では、仮防水を行いながら本防水工事を進める必要があります。
仮防水が不要なケース
- 本防水工事が即日完了する場合
工事期間が1日~2日程度で終わる場合、仮防水を施さなくても問題ないことがあります。 - 屋内施工で水の侵入リスクがない場合
屋内の改修工事や建物の内部作業では、仮防水を施さなくても影響が出ない場合があります。 - 既存の防水機能が十分に機能している場合
防水層の劣化が少なく、施工中も雨水の影響を受けにくい場合は、仮防水を省略することが可能です。
このように、仮防水は施工内容や環境に応じて適切に判断し、必要な場合にのみ施すことで、無駄なコストを削減しつつ、建物をしっかりと保護することができます。
防水工事に関してのよくある質問を紹介
ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。
Q
防水工事前に何か準備は必要ですか?
A
防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。
Q
防水工事を行う周期はどのくらいですか?
A
一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。
Q
雨天時も防水工事は行いますか?
A
防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。
Q
防水工事中に臭いがすることはありますか?
A
防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。
仮防水についてまとめ
今回は、仮防水について詳しく解説してきました。
- 仮防水とは、既存防水層の撤去を伴う防水改修工事を行う際に行う、一時的な防水工事のこと
- 既存防水層の撤去から新規防水層の形成までの間の雨漏りや漏水事故を防ぐ役割がある
- 仮防水が必要となる防水工事は、アスファルト防水とシート防水
- 仮防水材には、ポリマーセメントモルタルがよく使用される
防水改修工事中に突然の雨やゲリラ豪雨が降ったとしても、雨漏りを防いで建物を守るためには、仮防水が必要です。
今回の記事が、防水改修工事の際の仮防水について知るきっかけとなれば幸いです。
大規模修繕工事・防水工事・外壁塗装・外壁補修参引用、参考サイト
国土交通省
特定非営利活動法人集合住宅管理組合センター
公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会
一般社団協会マンション管理業協会
一般社団法人日本防水協会
日本ペイント
独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)
一般社団法人 マンション大規模修繕協議会
日本ウレタン建材工業会
FRP防水材工業会
株式会社ダイフレックス(シーカ・ジャパン株式会社)