屋上防水工事について種類別に解説|防水の構造や劣化症状・工事をしない場合のリスクとは | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

屋上防水工事について種類別に解説|防水の構造や劣化症状・工事をしない場合のリスクとは

ビル、アパートやマンションの屋上は、紫外線や雨や強風などから建物を守る役割があり、防水効果を維持する必要があります。

しかし、屋上防水の構造そのものを知らない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、屋上防水の構造や、工事の特徴、工事の種類について解説します。

屋上の防水工事とは

屋上防水とは、その名の通り建物の屋上の床面に行う防水工事です。

ただし、「防水工事」というと、バルコニーや外壁や屋根などの防水工事のことを指すことが多いです。

そのため、屋上防水工事を依頼したい場合は、「屋上防水工事」という言葉で問い合わせることが大切です。

屋上防水工事は、床面に防水シートを貼り付けたり、シートを敷き詰めたりする工事ですが、防水工法の選択は各業者ごとに異なります。

また、設備がある場合や、屋上緑化を行う場合にも防水工事は必須です。

屋上防水の種類とその構造について

屋上防水で行われる工事は、主に4種類あります。

各防水工事の特徴、工法などを解説します。

シート防水

シート防水はその名の通り、合成ゴムなどのシート、塩化ビニールを貼る防水工事です。

広い範囲を1度に防水できるため、屋上や屋根によく使われています。

また、シートの継ぎ目や端が隙間なく接着できるようにすることで、初めて防水機能を得られる工法です。

シームレスな仕上がりにするために、職人の技術力が求められます。

さらに、シート防水には特殊な接着剤でシートを貼り付ける密着工法と、専用の機械を使用して、シートを貼り付ける機械固定工法で構造が異なります。

密着工法との違いは、機械でシートを貼り付けるということと、シートが施工箇所に完全に密着しないことです。

密着工法は、機械を使用する必要がないため、比較的狭い屋上でも施工ができます。

機械固定工法は、通気性を確保するためのシート(通気緩衝シート)と、設備(ディスクボード)を設置することで、シートと施工箇所の間に隙間を作ります。

水蒸気を排出できるため、漏水が発生している場合でも工事が可能です。

ウレタン防水

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を何度も塗り重ねて、水を通さない防水層を作る構造です。

下地とウレタン樹脂が接触しないように、下地に小さい穴を開けた通気緩衝シートを貼り付け、上からウレタン樹脂を塗ります。

同時に、湿気や空気を逃がすための脱気筒も取り付けます。

下地に含まれる雨水や空気がシートに集まり、脱気筒から出ていく仕組みです。

ウレタン防水は、マンションや陸屋根などの平らな屋上で行われる防水工事の一種です。

狭い空間や複雑な形状の場所でも継ぎ目のない防水層を形成することができ、屋上のほかベランダやバルコニーでも工事を行えます。

FRP防水

FRP防水は、液状の不飽和ポリエステル樹脂と硬化剤を混合し、ガラス繊維などの補強材と組み合わせた防水膜です。

FRP防水は、屋上の床面にFRPシートを敷き、上からポリエステル樹脂を塗布して防水層を形成する構造です。

FRP防水は耐水性や耐衝撃性に優れており、近年の防水塗装で選ばれることが増えています

FRP防水は、シート防水とは異なり、1枚ずつ切り貼りして防水層を作るのではなく、液状の塗料を塗布して防水層を作ります。

そのため、防水層は継ぎ目がない層であり、高い防水効果を得られます。

また、塗膜の硬化が早いため、重ね塗りしても1日で施工が完了するため、工期を短縮したいときにも有効な方法だといえるでしょう。

アスファルト防水

アスファルト防水の構造は、アスファルトシートと液溶性アスファルトを組み合わせ、厚く高い防水層を形成します。

また、工法には熱工法、常温粘着法(冷工法)、トーチ工法があり、それぞれ工事の方法が異なります。

熱工法は、220〜270度に加熱したアスファルトを溶かして防水シートを形成する工法です。

常温接着工法(コールド工法)は、常温で使用可能な改質アスファルトルーフィングのシートを重ねて張ります。

トーチ工法は、シート裏面のアスファルトをガスバーナーで加熱して積層する防水工事です。

さらに、アスファルト防水の仕上げには、アスファルト防水層を露出させた状態にする方法と、防水層の上からコンクリートを打設し、保護機能を上げる方法があります。

防水工法の特徴と費用相場、耐用年数表

以下の表に、代表的な防水工法の特徴に加え、費用相場と耐用年数をまとめました。

防水工法特徴メリットデメリット用途費用相場(㎡あたり)耐用年数
塩ビシート防水塩化ビニル樹脂を主成分とするシートを接着剤や熱で貼り付ける防水工法。耐久性が高く、紫外線や薬品に強い。耐久性が高い
紫外線や薬品に強い
施工が比較的簡単
シートの継ぎ目からの漏水のリスク
特殊な技術が必要な場合がある
屋上やバルコニーなど、平らな部分の防水4,000~7,000円10~15年
ゴムシート防水ゴム製のシートを用いた防水工法。伸縮性があり、建物の動きに追従することができる。伸縮性があり、建物の動きに追従する
施工が比較的簡単
耐久性が塩ビシート防水に比べて劣る
シートの継ぎ目からの漏水のリスクがある
屋上やバルコニーなど、平らな部分の防水4,000~7,000円10~15年
ウレタン防水液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する工法。施工が簡単で、複雑な形状の場所でも適用できる。施工が簡単
複雑な形状の場所でも適用できる
シームレスな防水層が形成できる
施工後の硬化に時間がかかる
紫外線に弱いため、トップコートの定期的なメンテナンスが必要
屋上、バルコニー、ベランダ、階段などの防水3,000~8,000円8~10年
アスファルト防水アスファルトを主成分とする防水工法。熱で溶かしたアスファルトを塗布して防水層を形成する。耐久性が高い
広い面積の防水に適している
施工時に高温のアスファルトを扱うため、専門技術が必要
施工時に臭いが発生する
重量があるため建物に負荷がかかる
屋上、駐車場、地下室などの広い面積の防水4,000~8,000円15~20年
FRP防水ガラス繊維で強化されたプラスチック(FRP)を用いた防水工法。高い耐久性と防水性を持ち、軽量で強度がある。高い耐久性と防水性
軽量で強度がある
シームレスな防水層が形成できる
施工費用が比較的高い
施工には専門技術が必要
屋上、ベランダ、プール、浴室などの防水5,000~10,000円10~15年

この表を参考にして、屋上に適した防水工法を選定することができます。各防水工法にはそれぞれのメリット、デメリット、費用相場、そして耐用年数があるため、具体的な用途や条件に応じて最適な方法を選びましょう。

屋上防水の劣化症状について

太陽光や雨、雪を吸収し続ける屋根の防水面は、時間の経過とともに徐々に防水機能が低下していくため、定期的なメンテナンスや工事が必要になります。

しかし、防水工事を行うタイミングがわからないという方も多いのではないでしょうか。

また、不具合があってもそのまま放置している方もいるでしょう。

ここでは、屋上防水が劣化した際に見られる症状と、放置するリスクについて解説します。

ひび割れ

小さなひび割れであれば、トップコートの塗り直しで対応できます。

しかし、ひび割れが大きくなると、防水層や下地にひび割れが生じている可能性が高いです。

防水層の経年劣化だけではなく、地震などで建物が揺れ、ひび割れが発生することもあります。

ひび割れの隙間から雑草が根付くと、さらに劣化が進むので注意が必要です。

色あせ

防水面が白っぽくなったらトップコートの塗り替え時期です。

防水工事では、防水面を保護するためにトップコートを塗りますが、トップコートが最初に劣化します。

防水性能を維持させるためにも、5年ごとに塗り替えをしましょう。

剥がれ

防水シートの継ぎ目や、防水層自体が劣化して剥がれてしまう症状です。

防水層に穴が開くため、雨水が入り込み、内部への雨漏りにつながるリスクがあります。

放置すると建物の傷みが広がっていくため注意が必要です。

膨れ

防水工事後、一定期間が経過すると、部分的に膨れることがあります。

防水層の下地は水を含み、断熱工法が適切に行われていないために水分が蒸発して起こる現象です。

放置すると膨らみは大きくなり、破断することもあります。

場合によっては、ひび割れ、膨れ、剥がれなどを一部だけ工事できますが、損傷がひどい場合は防水工事全体をやり直さなければなりません。

水溜まり

屋根に水たまりがあると、防水層がさらに劣化しますので注意が必要です。

水たまりができる原因のひとつに、排水が機能していないことが挙げられます。

排水溝が詰まって排水不良を起こしていることも考えられます。

また、地震の影響で防水シートがねじれたり、建物が傾いたりへこんだりしたことが原因の場合は、早急な対応が必要です。

水たまりを長期間放置しておくと、防水層の劣化を早め、剥がれ、膨れや雨漏りなどの症状を引き起こす可能性があります。

屋上防水の劣化を放置するリスクとは

屋上防水の劣化や不具合を放置しておくと、剥がれた部分から雨水が浸入し、下の階への雨漏りやコンクリート内部に錆が発生するなどの原因となります。

内部に浸入した水は、必ずしも下に落ちるわけではありません。

コンクリート内部は毛細血管のように水が浸透しているため、一度漏水すると思わぬところに被害が及ぶこともあります。

屋上の防水効果を長持ちさせる方法

屋上の防水工事をした後、効果を長持ちさせるためには手入れやメンテナンスが必要です。

ここでは、防水効果を長持ちさせるための2つのポイントを紹介します。

排水溝を掃除する

防水効果を長持ちさせるためには、排水口を定期的に掃除し、清潔に保つことが大切です。

排水口に落ち葉やゴミなどが溜まると排水ができず、雨水があふれて防水層の劣化を早めます。

また、田畑や樹木など緑の多い場所にある建物は雑草が生えやすいため、防水面に生えた雑草を取り除くことも大切です。

排水溝の清掃は3ヶ月に1回、台風や大雨の前には排水溝の清掃を行い、浸水を防ぎましょう。

トップコートの塗り替え

防水層を保護するために、定期的にトップコートを塗り直しましょう。

トップコートには、防水層を紫外線や雨風から守る役割がありますが、トップコートそのものに防水機能はありません。

防水層には浸水を防ぐ機能があり、紫外線による防水層の硬化やひび割れを防ぐために塗り替えが必要なのです。

トップコートの塗り直しを怠ると防水層が劣化し、雨漏りや躯体の腐食などのダメージにつながるため、5年ごとに塗り直しを検討しましょう。

防水工事に関してのよくある質問を紹介

ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。

Q

防水工事前に何か準備は必要ですか?

A

防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。

Q

防水工事を行う周期はどのくらいですか?

A

一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。

Q

雨天時も防水工事は行いますか?

A

防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。

Q

防水工事中に臭いがすることはありますか?

A

防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。

屋上防水の構造についてのまとめ

屋上防水の構造について解説しました。

  • 防水工事の種類ごとに防水層の構造は異なる
  • 工法も細かく分かれている
  • 劣化症状は目視で確認できる

屋上の防水工事、工法によって、防水層の構造が異なります。

また、防水性を維持するためには、定期的な手入れと専門家の点検が必要です。

屋上からの雨漏りは、建物全体に悪影響を及ぼします。

防水性を維持するためにも専門業者に点検と工事を依頼しましょう。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL