マンション大規模修繕の防水工事の耐用年数は? | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

マンション大規模修繕の防水工事の耐用年数は?

大規模修繕や防水工事のご相談は実績豊富な新東亜工業へ

防水工事の耐用年数とは?

防水工事の耐用年数とは、防水機能が保たれる期間を指します。

防水工事に使用される材料や施工方法によって、耐用年数は大きく異なります。一般的には、10年から15年が目安とされていますが、建物の状態や環境によって前後することがあります。

例えば、露出ウレタン塗膜防水の場合、標準的な耐用年数は約10年とされています。

したがって、防水工事の耐用年数は、その工事の種類や使用される材料、施工環境によって決まるため、定期的なメンテナンスと点検が重要です。

耐用年数と耐久年数の違い

耐用年数と耐久年数は、似ているようで異なる概念です。

耐用年数は、税法上で固定資産の価値があると見なされる期間です。

一方、耐久年数は、製品が問題なく機能する期間を指し、通常はメーカーによって提供される情報です。

防水工事においては、耐用年数は会計上の概念であり、耐久年数は実際の使用可能期間を反映しています。

したがって、耐用年数は会計や税務の文脈で重要であり、耐久年数は実際のメンテナンス計画において重要です。

両者を混同せず、適切な文脈で使用することが重要です。

屋上防水工事別の耐用年数と費用

防水工事の種類によって耐用年数と費用は大きく異なります。

以下の表は、一般的な耐用年数とそれに関連する費用の概算を示しています。

防水工事の種類耐用年数概算費用
ウレタン防水10年中程度
シート防水10~15年高額
FRP防水15~20年高額
アスファルト防水10年低額

塗装に使われる塗料の耐用年数

塗料の種類によっても耐用年数は異なります。

一般的な塗料の耐用年数は以下の通りです。

塗料の種類耐用年数
アクリル塗料5~7年
シリコン塗料10~15年
ウレタン塗料10~13年
フッ素塗料20~25年

メンテナンスが必要なタイミングと目安

マンションの防水工事におけるメンテナンスは、特定の劣化症状が見られた時に必要です。

防水工事の耐用年数は一般的に10~15年とされていますが、実際のメンテナンスの必要性は建物の使用状況や環境によって異なります。

以下の劣化症状が見られた場合、メンテナンスが必要です。

  • 色褪せ: 防水層の紫外線による劣化の兆候です
  • ひび割れ: 材料の老化や温度変化による収縮が原因で発生します
  • 剥がれ: 接着不良や下地の劣化が原因で防水層が剥がれることがあります
  • 膨れ: 水分が防水層の下に侵入し、膨張を引き起こすことがあります
  • 水たまり: 排水不良が原因で水が溜まり、防水層に負担をかけます
  • 雨漏り: 防水層の破損や接合部の不具合が原因で発生します
  • 雑草が生える: 防水層の上に土や砂が溜まり、雑草の成長を促します

屋上の防水工事では、定期的な点検でこれらの症状を早期に発見し、必要に応じて補修や再防水を行うことが推奨されています。

劣化症状の早期発見と対応により、防水工事の耐用年数を延ばし、建物を長期間保護することが可能です。

定期的なメンテナンスと適切な対応が、マンションの防水工事の耐用年数を最大限に活かす鍵となります。

関連記事
LINE TEL MAIL