2024.04.10
雨樋とは?屋根における役割や「とゆ」「とい」の違い・メンテナンスや修理費用を解説
雨樋のメンテナンスや修理などを行う際に、費用相場が気になることはもちろん、そもそも雨樋の役割って何?と気になっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、雨樋の役割やメンテナンス・修理にかかる費用の相場、そして「とゆ」「とよ」との違いなど、雨樋についての情報を徹底解説していきます。
雨樋について気になっている方やメンテナンスを検討している方などは、ぜひ最後までチェックして参考にしてみてくださいね。
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
雨樋とは?
雨樋とは、屋根の上に流れる雨水を受け止めて地上まで運ぶ役割を持っている設備です。
屋根で受け止めた雨水は一箇所に集められ、雨樋を通って地上で適切に排水されます。
雨樋の効果によって、屋根から直接地面に落ちた雨水が基礎を傷めてしまったり、長時間雨水が外壁を伝って流れることで汚れや劣化を早めてしまったりなどのダメージを予防することが可能です。
雨樋は、たくさんの部材によって構成されています。
主な部材には、以下のようなものがあります。
- 軒樋
- 軒継手
- 軒曲がり
- 集水器
- 止まり
- 呼び樋
- 縦樋
- 縦継手
- エルボ
- 寄せマス
- 角マス
- 軒金具
それぞれが異なる役割を持っているため、どれも重要な部材です。
雨樋・とゆ・とよの違いは?
雨樋は、「とゆ」や「とよ」と呼ばれることもあります。
どんな違いがあるのか気になっている方も多いですが、実は「とゆ」や「とゆ」は「とい」とまったく同じ意味を持っている言葉です。
「とい」という言葉の音が変化して「とゆ」や「とよ」とも呼ばれているだけなのです。
「とゆ」「とよ」と話したり記載したりする業者や職人もいますが、雨樋と同じ意味だと理解しておきましょう。
軒樋と縦樋とは
雨樋はたくさんの部材から構成されていますが、中でも重要な部分として「軒樋」と「縦樋」が挙げられます。
ここでは、軒樋と縦樋の役割をそれぞれ詳しく紹介します。
軒樋
軒樋は、雨樋の中でも屋根の軒先部分に設置されている部分のことをいいます。
屋根から流れてくる雨水を最初に受け止めてくれるのが、この軒樋です。
軒樋には傾斜が設けられているため、軒樋を流れた水は集水器へと集まっていきます。
縦樋
軒樋から集水器に集められた雨水は、そこからさらに縦樋へと流れていきます。
縦樋とは、外壁に沿って縦に設置されている部分のことです。
屋根から軒樋・集水器を通って集まった雨水は、縦樋を通って地上に排水されます。
縦樋は、屋根から集めた水を地上に適切に排水するために欠かせない部分なのです。
縦樋と軒樋は集水器でつながっていますが、場所によってはエルボという部材が使用されている場合もあります。
エルボには縦樋の向きを変える役割があり、縦樋が外壁に沿ってきれいに配置できるようにサポートしてくれています。
雨樋の役割を解説
雨樋には、以下のような重要な役割があります。
- 雨漏りの防止
- 外壁や基礎の保護
- 騒音の抑制
- 通行人への被害対策
雨樋は、屋根の上に流れる雨水を集めて地上に排水する役割があります。
雨樋がなければ、屋根に降った雨は外壁を伝って流れることになり、外壁の劣化を早めるほかにも隙間やシーリング材の劣化部分などから室内に雨水が侵入し、雨漏りが生じるリスクが高まります。
雨樋があることによって適切な排水を行えるため、このような雨漏りのリスクを軽減することができるでしょう。
さらに、雨樋には外壁や基礎を保護する役割もあります。
雨樋がなければ、雨水が外壁を伝って劣化を早めたり、屋根から地上に雨水が直接落ちることで基礎を傷めてしまったりするリスクが高いからです。
雨樋の効果で屋根の水を集めて適切に排水すれば、このようなリスクを軽減して外壁や基礎を保護することにもつながります。
また、雨樋がない場合に屋根から直接雨水が落下すると、落下した水滴が当たる場所によっては大きな雨音が生じるでしょう。
雨音が騒音となり近所からのクレームを受けるケースもあるため、このような騒音の抑制も雨樋の重要な役割のひとつです。
降水量が多い場合は、雨樋がないと屋根などの高い位置から大量の雨水が流れてしまうことがあります。
雨樋がないと、一般の方が通行する道路方面に雨水が流れ出て通行人にかかってしまうというケースも少なくありません。
このような通行人への被害をなくすためにも、雨樋によって適切に排水を行う必要があります。
雨樋に使われる素材
雨樋は、以下のような素材を使用して作られています。
使用する素材によって、特徴や費用などが異なります。
- 塩化ビニール
- ステンレス
- ガルバリウム鋼板
- 銅
- トタン
雨樋に使われる素材の中でも最も主流なのが、塩化ビニールです。
塩化ビニール製の雨樋は錆びることがなく、施工しやすく安価なため多くの一般家庭で塩化ビニール製の雨樋が使用されています。
スレンレス・ガルバリウム鋼板・銅・トタンの4種類は、金属製の素材です。
変形しにくく錆びにくい金属が、雨樋の素材として選ばれています。
塩化ビニール製の雨樋に比べると、金属製の雨樋のほうが費用が高額になります。
中でも、銅製の雨樋は寺などの日本建築、ステンレス製の雨樋は工場や大型物件などメンテナンスを頻繁に行うことが難しい建物で使用されるケースが多いです。
修理・交換が必要になる雨樋の劣化症状
雨樋に劣化症状が現れてきたら、修理や交換を行う必要があります。
修理・交換を検討する目安となる雨樋の劣化症状には、以下のようなものがあります。
- 詰まり
- 破損
- 歪み
- 金具の外れ・サビ
- 勾配不良
それぞれの症状について詳しく紹介するので、雨樋の点検やメンテナンスの検討のために役立ててみてください。
雨樋の詰まり
雨樋には、雨水のほかにも泥や落ち葉、瓦の破片などのゴミが混入して一緒に流れていきます。
このようなゴミが集水器や雨樋の内部に蓄積すると、詰まりが生じることがあります。
雨樋が詰まると、縦樋に流れきれない雨水が軒樋からあふれ、正常な排水機能を維持できなくなってしまうでしょう。
軒樋からあふれた雨水は隣の家にかかったり、外壁を伝って外壁の汚れや劣化の原因となったりなど、さまざまなリスクが考えられます。
雨樋の機能が低下しているということは、放置していると雨樋がない住宅と同じようなダメージを受けてしまう危険性があります。
建物の基礎を傷めてしまうリスクも考えられるため、早めに雨樋の修理や交換を検討したい症状です。
雨樋の破損
雨樋同士をつないでいる継手という部分は、ひび割れや折れなどの破損が生じることが多い箇所でもあります。
継手の部分から水が漏れていたり、ひび割れや折れなどの破損が確認できたりする場合には、修理や交換の検討が必要です。
継手部分の不調のほとんどは経年劣化によるものですが、施工後早い段階で不調が現れている場合には施工不良の可能性も考えられます。
施工後1年以内に継手部分の不調が現れた場合には、施工不良の可能性を疑ってみてもいいでしょう。
雨樋の歪み
雨樋に歪みや変形が生じている場合には、修理や交換の検討が必要です。
降雪や台風などの影響で雨樋に強い負荷がかかった場合、雨樋が歪んでしまうケースがあります。
雨樋に歪みや変形が生じると排水機能も低下するため、早めに業者に相談するといいでしょう。
雨樋の金具の外れ・サビ
雨樋に使用されている金具は、経年劣化や強風による揺れ、積もった雪の重みなどで外れてしまう場合があります。
雨樋を支えている金具が外れると、高い位置から雨樋が落下するリスクがありとても危険です。
金具の緩み外れに気が付いたら、すぐに業者に確認してもらうようにしましょう。
また、金具は経年劣化によってサビが生じることがあります。
サビが生じた金具も雨樋を固定する機能が弱まっていることが考えられるので、落下事故が起きてしまう前に修理や交換を行うことが重要です。
雨樋の勾配不良
雨樋は、適度な勾配によって雨水を集めて地上に誘導し、適切に排水しています。
勾配は雨樋とって欠かせないものですが、屋根のたわみや雨樋を支える金具の不具合などが原因となって勾配不良が起きるケースがあります。
勾配不良が起きていると、雨水がスムーズに流れなかったり、雨樋からオーバーフローしてしまったりして正常な排水機能を保つことができなくなってしまうでしょう。
勾配不良は、経年劣化によって生じることもあれば台風などの影響で生じることもあります。
とくに台風や積雪などの影響を受けた場合は、雨樋をよく点検して早めに異常を見つけて修理することが重要です。
雨樋の修理・交換にかかる費用相場
雨樋の修理や交換が必要となった場合、気になるのは工事費用ですよね。
以下の表には、作業内容ごとの費用相場をまとめているので参考にしてみてください。
作業内容 | 費用相場 |
---|---|
掃除 | 1〜3万円 |
部分補修 | 足場なし:5〜10万円 足場あり:15〜20万円 |
塗装 | 5〜10万円 |
全体の交換 | 25〜60万円 |
工事費用は業者によっても異なるため、正確な費用が知りたい場合は見積もりを依頼するといいでしょう。
部分的な補修なのか、全体を交換するのかといった作業内容によっても費用は大きく異なります。
劣化が進んで大掛かりな工事が必要になるほど工期が長く費用も高額になるため、劣化に気づいたらできるだけ早く修理を行うことが結果的に工事費用の節約にもつながります。
屋根塗装や外壁塗装を行う予定がある場合は、雨樋の塗装も一緒に行うことがおすすめです。
足場の設置には15〜20万円程度の費用がかかるため、足場を組む工事を行う際に一緒に雨樋の塗装をしておくと足場代を節約することができます。
雨樋のメンテナンス方法
雨樋の機能を正常に維持するためには、メンテナンスが必要です。
ここでは、主な雨樋のメンテナンス方法を2つ紹介します。
5〜10年に一度は雨樋を点検する
雨樋の破損や不具合にはなかなか気づきにくいので、定期的に点検を行うようにしましょう。
破損や不具合をしっかり調べる定期点検は、5〜10年に一度の頻度を目安に行うことをおすすめします。
また、台風や積雪の影響を受けた際は破損や不具合が生じるリスクが高いです。
台風や積雪の影響が落ち着いて安全を確保してから、点検を行うといいでしょう。
年1〜2回の頻度で掃除を行う
雨樋には、泥や落ち葉などのゴミが溜まりやすいです。
ゴミが溜まって雨樋が詰まってしまうと排水機能が低下してさまざまな悪影響につながるため、定期的に掃除を行って詰まりを予防するといいでしょう。
とくに建物の周辺に畑や公園などがあって飛来物が溜まりやすい場合は、忘れずに掃除を行うことが重要です。
掃除の頻度は、年に1〜2回程度を目安にすることがおすすめです。
雨樋の修理・掃除は自分で行っていい?
雨樋の修理や掃除は、基本的にDIYで行うことはおすすめできません。
自分での実施をおすすめできない理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 作業場所が高所なので、転落リスクがある
- 不慣れな人が作業すると状況が悪化するリスクがある
- 雨漏りが生じるリスクがある
雨樋の修理や掃除は高所での作業となるため、脚立などを利用した作業で高所から転落するリスクがあります。
思わぬ大きな怪我を負う可能性があるので、掃除程度であっても自分で行うのはおすすめできません。
また、雨樋の修理は難易度が高いため、不慣れな人が作業すると現在よりも状況が悪化してしまう可能性もあります。
勾配不良によって水の流れが悪くなったり、施工不良で水漏れしてしまったりすれば、その後業者に依頼することになり、DIYした部分を元に戻すための余計な工程や費用がかかる場合もあるでしょう。
さらに施工不良によって雨漏りが生じれば、室内や建物内部に浸水することでダメージが広がり、工事にかかる費用が高額になったり建物全体にダメージを与えてしまったりするリスクも考えられます。
このようなさまざまなリスクを考慮すると、作業に慣れていない方は雨樋の修理や掃除は専門業者に依頼することをおすすめします。
防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】
大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。
そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。
防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。
以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。
- 補助金申請できる地域に住んでいる
- 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
- 税金を滞納していない
- 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること
詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。
防水工事に関してのよくある質問を紹介
ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。
Q
防水工事前に何か準備は必要ですか?
A
防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。
Q
防水工事を行う周期はどのくらいですか?
A
一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。
Q
雨天時も防水工事は行いますか?
A
防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。
Q
防水工事中に臭いがすることはありますか?
A
防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。
雨樋についてまとめ
今回は、雨樋の役割やメンテナンス費用などについて詳しく紹介しました。
- 雨樋とは、屋根から流れる雨水を集めて地上で適切に排水するための設備
- とゆ・とよは雨樋と同様の意味を持っている
- 雨樋には、雨漏りの予防だけではなく外壁・基礎の保護、騒音の抑制、通行人への被害対策などの役割がある
- 雨樋に使われる素材はさまざまあるが、塩化ビニール製のものが主流
- 雨樋に劣化症状が現れてきたら、修理や交換を行う必要がある
- 雨樋の修理や掃除は、自分で行わずに専門業者に依頼することがおすすめ
雨樋は、雨漏りを予防するだけではなく建物全体を守るためにも必要な設備です。
正常な排水機能を維持するためにも、今回の記事を参考にして適切なメンテナンスを行ってくださいね。