2024.04.26
屋根塗装の縁切りとは?雨漏り対策にタスペーサーの必要な理由を解説
屋根塗装において縁切りとは、スレート屋根の重ね目に必要な隙間を確保するための工程です。雨漏り防止に欠かせないこの作業は、タスペーサーやカッターを使用する方法があり、コロニアルなどの屋根材の塗り替え時に重要です。ただし、外壁塗装と同時に行う場合や屋根の形状によっては不要なケースもあり、その必要性は状況によって異なります。
本記事では、縁切りをしない場合のリスクから具体的なやり方、工事における注意点まで、建物のメンテナンスに関する内容を紹介しますので、最後までご覧ください。
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
屋根塗装で必須の屋根塗装の縁切り(タスペーサー)とは?
自宅の屋根がスレート瓦の場合は、縁切りが必須です。
本来スレート瓦の重ね目には、水の通り道となる隙間が確保されています。
そこに塗装を行うと、重ね目にも塗料が入り込んでそのまま乾燥し、必要な隙間を塞いでしまいます。
屋根塗装における縁切りは、必要な隙間を塞いでしまった塗膜を切ることで、水の通り道を適切に確保する作業のことです。
屋根塗装で縁切りが必要な理由は?
屋根に降る雨水は、スレート瓦の重ね目にある隙間を通って流れ出ることで、屋根の内部に留まらない仕組みになっています。
屋根塗装の後に縁切りを行わずこの重ね目の隙間が塞がってしまうと、スレート瓦を伝って雨水が屋根内部に侵入した際に、屋根の内部に雨水が溜まって逃げ場を失ってしまいます。
屋根内部に雨水が侵入して溜まってしまうと、雨漏りの原因にもなるでしょう。
雨漏りは、室内に大きな被害を与えることはもちろん、気づかないうちに屋根内部が腐食してしまうなど建物全体にも大きなダメージを与える症状です。
屋根や建物を守るためにも、縁切りは必要な作業なのです。
縁切りが不要な屋根とは?
屋根塗装を実施した場合は縁切りも行うことが基本ですが、すべての屋根で縁切りが必要となるわけではありません。
以下のような屋根では、屋根塗装を実施した後でも縁切りは不要です。
- 傾斜が大きい屋根
- 経年劣化で先端が反ったスレート瓦
- 新築後に初めて塗装工事をする屋根
- 吹き付け塗装を行う場合
上記の4つの屋根の場合について、詳しく解説していきます。
傾斜が大きい屋根
一般的に5寸勾配以上の急傾斜の屋根では、縁切りが必要ありません。
傾斜が大きい屋根は、屋根塗装を行なった際も塗料がとどまりにくく、スレート瓦の隙間を十分に確保することができるからです。
屋根の傾斜について一般の方が判断することは難しいため、縁切りの必要性については専門業者に相談して決めるといいでしょう。
経年劣化で先端が反ったスレート瓦
スレート瓦は、経年劣化によって先端が反ることがあります。
スレート瓦の先端が反っていれば、瓦の重ね目の隙間が大きくなるため縁切りは不要です。
このようなスレート瓦の反りは10年程度を目安に現れてくることが多いですが、屋根全体のスレート瓦が均等に劣化するわけではありません。
反りが大きい部分もあればほとんど反っていない部分もあるというケースも多く、そのような場合では部分的に縁切りが必要となることもあります。
劣化状態に合わせた判断が必要となるため、専門業者に判断してもらうようにしてください。
新築後に初めて塗装工事をする屋根
新築後に初めて塗装工事を行う屋根には、縁切りが必要ありません。
新築後に初めて塗装工事を行うスレート瓦の重ね目には隙間が十分に確保されているため、縁切りを行わなくても隙間が詰まることがないからです。
基本的に新築時のスレート瓦には塗装を行わないため、重ね目の隙間に前回の塗料が残っていて隙間を塞いでしまうということもありません。
このような理由から、塗装工事で縁切りが必要となるのは2回目以降の塗装の際だということになります。
ただし、新築後初めての塗装工事であっても隙間が塞がってしまう場合や、多めに塗料を塗布する場合など、重ね目の隙間が十分に確保されていない場合には縁切りが必要となるので注意が必要です。
吹き付け塗装を行う場合
塗装工事は、ローラー塗装と吹き付け塗装の2つに大きくわけられます。
このうち吹き付け塗装を行う場合に関しては、縁切りが必要ありません。
吹き付け塗装とは、スプレーガンを使用して霧状にした塗料を吹き付けるように塗装する方法のことです。
ローラーを使用して塗料を手塗りするローラー塗装と違って、吹き付け塗装ではスレート瓦の重ね目の隙間まで塗料が届かないので、塗料が隙間を塞いでしまうリスクがないため縁切りする必要もありません。
正しい縁切りの方法は?
縁切りの方法には、以下の2種類があります。
- 従来の縁切り
- タスペーサー工法
それぞれの工法について、作業内容を詳しく紹介します。
従来の縁切り
従来の縁切りは、金属ヘラやカッターを使用して縁切りを行う工法です。
屋根塗装を行った後、塗料が乾燥してからヘラやカッターで塗膜を切り適切な隙間を作っていきます。
かつては主流だった工法ですが、現在ではタスペーサー工法が主流となり従来の工法はほとんど使用されていません。
ヘラやカッターで削った部分が傷んでしまうリスクや、塗装後の屋根の上を踏んで作業するため屋根材が汚れることなどがデメリットになります。
従来の縁切りでは2人で作業して終日かかるほど手間のかかる作業で、タスペーサー工法に比べると工期が長く費用も高額です。
タスペーサー工法
タスペーサー工法とは、名前の通りにタスペーサーと呼ばれる道具を使用して行う方法です。
一枚のスレート瓦に対して、15cm間隔で2つのタスペーサーを隙間に挿入していきます。
タスペーサーを挿入することで、スレート瓦の重ね目の隙間を十分に確保することができます。
タスペーサーの挿入は下塗り・上塗りとの間で行うため、塗装後の屋根に登って作業する必要がなく、屋根材を汚したり傷つけたりするリスクがないことがメリットです。
また、タスペーサー工法による作業は1人で行っても3時間程度で完了します。
従来の縁切りに比べてメリットが多いため、現在ではタスペーサー工法が主流になっています。
屋根塗装の縁切り(タスペーサー)のトラブルが多いのはなぜ?
スレート瓦の塗装工事において縁切りは必須の作業ですが、実は縁切りが行われておらずトラブルに発展するケースは珍しくないのです。
縁切りはとても手間のかかる作業で、縁切りを行わない塗装工事と比較すると3倍ほどの作業時間が必要になることもあります。
そのため、業者によっては縁切りを省略してしまい、トラブルにつながるケースが後を絶たないのです。
トラブル対策は?
縁切りによるトラブルを予防するためには、手間を惜しまずにしっかりと縁切りを行ってくれる業者に塗装工事を依頼することが重要です。
依頼を行う前の見積もりなどの段階で、縁切りやタスペーサーの挿入が作業工程に含まれているかどうかをしっかりと確認しましょう。
この際、口頭の約束だけではなく見積書や工程表などの書面に記載してもらうことが重要です。
工事完了後には、写真付きで作成した報告書を提出してもらい、縁切りやタスペーサーの挿入を行ったかどうかを写真で確認するとさらに安心です。
縁切りが不十分な場合の対処法は?
縁切りが行われていないことが判明したら、すぐに屋根と屋根裏の状態を確認してください。
縁切りが不十分な状態であれば、スレート瓦の隙間に雨水が溜まっている可能性が高いです。
すでに雨漏りが生じていたり、雨漏りにつながる劣化症状が現れていたりするリスクが考えられるので、できる限り早めに対応することが重要です。
自分で屋上に上がって確認するのは大変危険な作業なので、必ず屋根の診断を行える専門業者に点検を依頼するようにしましょう。
防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】
大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。
そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。
防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。
以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。
- 補助金申請できる地域に住んでいる
- 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
- 税金を滞納していない
- 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること
詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。
屋根塗装の縁切り(タスペーサー)のまとめ
今回は、屋根塗装の縁切りについて詳しく紹介しました。
- 縁切りとは、スレート瓦の重ね目にある水の通り道となる隙間を確保するための作業
- 塗装を行うと塗膜が隙間を塞いでしまうため、縁切りによる隙間の確保が必須
- 屋根塗装を行った後でも縁切りが不要な屋根もある
- 現在では、タスペーサーを隙間に差し込むタスペーサー工法が主流
- 縁切りを行わないと雨漏りなどのトラブルが生じるため、縁切りをしっかりと行ってくれる業者を選ぶことが重要
縁切りは、塗装工事後のトラブルを防ぐためにも欠かせない作業です。
とても手間のかかる作業であることから省略されてしまいトラブルに発展するケースもあるため、しっかりと縁切りを行ってくれる業者を選んで塗装工事を依頼しましょう。
今回の記事で、縁切りの必要性や詳しい作業内容が伝われば幸いです。