コラム    

東京都世田谷区の大規模修繕工事や中規模・小規模改修をお考えの方へ

東京都世田谷区の大規模修繕は「高い技術力」「中間マージン不要」「10年保証」で安心・安全な施工に自信を持つ新東亜工業にお任せ下さい。新東亜工業では、多種多様な工事実績があるので建物のメンテナンスを適切に行うことができます。

これまで培ってきた実績をもとに、費用面と技術力であなたの資産価値向上を全力でサポート。

お客様とのコミュニケーションをしっかり行い、建物の状況と予算に沿ったメンテナンス方法をご提案します。ぜひお気軽にご相談ください。

目次

大規模修繕工事とは?

大規模修繕工事は、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持・向上させるために非常に重要な工事です。

大規模修繕とは、経年劣化によって傷んだ建物の部分を補修し、新築時の機能を回復させる工事のことです。 12~15年ごとに、外壁の補修や塗装、屋上の防水工事などをまとめて行う大掛かりな工事となるため、足場を組んで行われることが一般的です。 工事の対象は、主にマンションの共有部分です。

大規模修繕工事は、建物の美観を回復させるだけでなく、安全性や快適性を向上させる効果もあります。 例えば、外壁のひび割れを放置すると、雨水が侵入し、鉄筋が錆びて建物の強度が低下する可能性があります。 また、防水工事を行うことで、雨漏りを防ぎ、建物の劣化を遅らせることができます。

さらに、大規模修繕工事は、時代の変化に合わせて、建物の機能や性能を向上させる良い機会でもあります。 例えば、バリアフリー化や省エネ対策など、現代のライフスタイルに合わせた改修を行うことで、より快適で暮らしやすい住まいを実現できます。

修繕工事と改修工事についての違い

修繕工事と改修工事は、どちらも建物の維持や改善を目的とした工事ですが、目的や内容にいくつかの違いがあります。

修繕工事

修繕工事は、建物の劣化や損傷を修復し、元の状態に戻すことを目的とした工事です。主に老朽化や経年劣化による不具合を修理するために行われ、建物の機能を維持することが重要視されます。例えば、外壁のひび割れ補修や、防水層の再施工、給排水設備の修理などが修繕工事に該当します。修繕工事は、建物の現状を保つために必要なもので、定期的に行うことが推奨されます。

改修工事

改修工事は、建物の機能やデザインを改善し、現状よりも良くすることを目的とした工事です。単なる修理に留まらず、設備の更新やレイアウトの変更、新たな機能の追加など、建物全体の性能向上を図るための工事です。例えば、古くなった設備の最新化や、内装デザインの変更、エネルギー効率の向上を目的としたリノベーションなどが改修工事に該当します。

大規模修繕工事とは?

大規模修繕工事は、建物の寿命を延ばし、資産価値を維持・向上させるために非常に重要な工事です。

大規模修繕とは、経年劣化によって傷んだ建物の部分を補修し、新築時の機能を回復させる工事のことです。 12~15年ごとに、外壁の補修や塗装、屋上の防水工事などをまとめて行う大掛かりな工事となるため、足場を組んで行われることが一般的です。 工事の対象は、主にマンションの共有部分です。

大規模修繕工事は、建物の美観を回復させるだけでなく、安全性や快適性を向上させる効果もあります。 例えば、外壁のひび割れを放置すると、雨水が侵入し、鉄筋が錆びて建物の強度が低下する可能性があります。 また、防水工事を行うことで、雨漏りを防ぎ、建物の劣化を遅らせることができます。

さらに、大規模修繕工事は、時代の変化に合わせて、建物の機能や性能を向上させる良い機会でもあります。 例えば、バリアフリー化や省エネ対策など、現代のライフスタイルに合わせた改修を行うことで、より快適で暮らしやすい住まいを実現できます。

修繕工事と改修工事についての違い

修繕工事と改修工事は、どちらも建物の維持や改善を目的とした工事ですが、目的や内容にいくつかの違いがあります。

修繕工事

修繕工事は、建物の劣化や損傷を修復し、元の状態に戻すことを目的とした工事です。主に老朽化や経年劣化による不具合を修理するために行われ、建物の機能を維持することが重要視されます。例えば、外壁のひび割れ補修や、防水層の再施工、給排水設備の修理などが修繕工事に該当します。修繕工事は、建物の現状を保つために必要なもので、定期的に行うことが推奨されます。

改修工事

改修工事は、建物の機能やデザインを改善し、現状よりも良くすることを目的とした工事です。単なる修理に留まらず、設備の更新やレイアウトの変更、新たな機能の追加など、建物全体の性能向上を図るための工事です。例えば、古くなった設備の最新化や、内装デザインの変更、エネルギー効率の向上を目的としたリノベーションなどが改修工事に該当します。

東京都世田谷区の大規模修繕|実績・実例

東京都世田谷区Kマンション

仮設足場工事 解体工事 下地補修工事 シーリング工事

洗浄工事 塗装工事 防水工事

東京都世田谷区Bマンション

仮設足場工事 下地補修工事 シーリング工事 洗浄工事

塗装工事 防水工事

東京都世田谷区K様邸

仮設足場工事 下地補修工事 シーリング工事 洗浄工事

塗装工事 防水工事

東京都世田谷区M様邸

仮設足場工事 下地補修工事 シーリング工事 洗浄工事

塗装工事 防水工事

大規模修繕は新東亜工業|東京・神奈川・埼玉・千葉のマンション修繕はお任せ!

マンションの資産価値を守るなら、新東亜工業の大規模修繕工事

新東亜工業は、東京を中心にマンション大規模修繕の多くの実績を持つ専門業者として建物の寿命を延ばし、快適な住環境を提供します。

新東亜工業の大規模修繕工事の特徴
  • 自社一貫施工で高品質・低コスト
    新東亜工業では、調査から施工、アフターサービスまでを自社で一貫して行うため、中間マージンが発生せず、コストを抑えながら高品質な工事を実現します。
  • 経験豊富な職人による確かな技術
    20年以上の経験を持つ熟練の職人が最新の技術とノウハウを活かし、細部にまでこだわった施工を提供します。
  • 明確な見積もりと安心の保証制度
    工事内容や費用の内訳を明確に提示し、最長10年の保証を付けることで施工後も安心してお任せいただけます。

今すぐ無料相談・お見積もりを!

大規模修繕工事をご検討中の方は、ぜひ新東亜工業にご相談ください。経験豊富なスタッフが、最適なプランをご提案いたします。

新東亜工業が行う大規模修繕の工事内容一覧

東京都世田谷区で施工できる建物

ビル

マンション

アパート

戸建て(一般住宅)

大規模修繕では以下のような工事を行います。

外壁補修: 外壁のひび割れや剥離部分の補修、再塗装。
防水工事: 屋上やバルコニーの防水層の改修。
設備の更新: 給排水管や電気設備の点検・交換。
共用部分の改修: エントランスや廊下、階段などの共用部分の改修。
外構工事: 駐車場や庭の整備。

大規模修繕をお考えの方は新東亜工業へご相談ください。

大規模修繕工事の工事費用相場|修繕・改修・塗装・防水工事など

大規模修繕で行われる新東亜工業での工事費の目安について施工内容ごとに分けて紹介します。

外壁塗装の工事費

規模内容費用相場
11階建 23世帯シリコン塗装540万円程度
9階建 18世帯シリコン塗装450万円程度
5階建 10世帯シリコン塗装320万円程度

屋根塗装の工事費

規模内容費用相場
4階建 8世帯シリコン塗装135万円程度
3階建 6世帯シリコン塗装120万円程度
2階建 5世帯シリコン塗装100万円程度

防水工事の工事費

規模内容費用相場
4階建ウレタン防水工事100万円程度
3階建屋上塩ビ防水工事60万円程度

タイル工事の工事費

内容費用相場
外壁タイル張替工事1,500円/枚 程度
外壁タイル清掃750円/枚 程度
外壁タイル補修400円/枚 程度

実録!7階建てマンションの大規模修繕工事の流れと費用・施工事例

東京都墨田区にある7階建てマンションにて、ワンオーナー物件の大規模修繕工事を新東亜工業が対応しました。外壁の塗装やシーリングの補修、防水工事の必要性、見積比較の不安など、オーナー様の悩みに対しどのような提案と判断を行ったのか——その一連の流れを、実際の会話を交えながらご紹介します。

お問い合わせ〜現地調査|過去施工の確認と細部の劣化診断

工事のきっかけは「前回の色選びに失敗した」「屋上防水は5年前に済ませたが今回も必要か不安」といったメール相談でした。

お客様とのやり取り
お客様:「屋上の防水は5年前にやってるんですけど、それでもやるべきですか?」
新東亜工業:「一度状態を拝見してから判断しましょう。無理にやる必要がなければ省く判断もできます」

現地では図面をもとにバルコニーや外壁、庇などを細かく確認。シーリングの劣化が目立ったため、全撤去と打ち替えの提案を行いました。

お客様とのやり取り
新東亜工業:「ここのシーリング、かなりひび割れてます。全て打ち替えですね」
お客様:「これ全部やるとなると…かなりの距離ですよね?」
新東亜工業:「ざっと見ても1000mは超えてきます」

見積り提示|屋上防水の有無で2プラン提案+実数精算の説明

調査後は「屋上防水あり・なし」2パターンの見積を作成。各項目の違いと予算の幅をわかりやすく提示しました。

お客様とのやり取り
新東亜工業:「下地補修は“実数精算”になります。今見えてない部分も足場を組んでから補修範囲を確定します」
お客様:「100万円とか一気に増えることもありますか?」
新東亜工業:「状態は悪くないので10〜20万円程度の上下です。むしろ減る可能性もありますよ」

他社と比較されることも想定し、工事項目の説明や「新規打設」のリスクも正直に伝えました。

契約成立|「新規打設」との違いを丁寧に解説し信頼獲得

価格では他社より若干高めだったものの、工法や保証内容の丁寧な説明でご納得いただきました。

お客様とのやり取り
お客様:「他社には“新規打設”って書いてあります」
新東亜工業:「それは既存シールを撤去せず上からかぶせる方法で、密着不良やひび割れの原因になります。当社では必ず撤去・打ち替えを行います」

結果、「屋上防水なしプラン(852万円)」でご契約いただきました。

着工前の打ち合わせ|色決め・足場・近隣への配慮も徹底

工事前の打ち合わせでは、オーナー様が特に重視されたのが「色の選定」。過去2回の失敗を経て、今回は慎重に。

お客様とのやり取り
新東亜工業:「今回は色のイメージをどうされたいですか?」
お客様:「前の2回、どちらもイメージと違って…。今回は絶対に失敗したくない!」

色見本板を用意し、納得のいく色を選定。中学校敷地への足場越境や1階テナントのバイク駐輪スペース確保など、周辺環境への配慮も抜かりなく実施しました。

工事中の対応|トラブルの早期発見と柔軟な対応で信頼感

施工中には、前回業者が「増し打ち」を行っていた痕跡を確認。

お客様とのやり取り
新東亜工業:「やはり前回は増し打ちでしたね。しっかり撤去してから打ち換えますのでご安心ください」
お客様:「やっぱり!最初に“それはダメ”って言ってもらえて良かったです」

さらにバルコニー防水ではガス配管の位置により仕上げ調整を行うなど、現場での判断力も発揮。仕上がりにはご満足いただけました。

お客様とのやり取り
お客様:「本当にイメージ通りの外壁色で嬉しいです。母も喜んでました!」

引き渡しと今後の対応|最終確認と事務手続きまで丁寧に対応

完工後は外回りも含めた最終チェックを実施。仕上がりの満足度は非常に高く、保証書や請求書もスムーズに手配されました。

お客様とのやり取り
新東亜工業:「この庇も塗装・防水完了済みです」
お客様:「本当にきれいになってよかった。ありがとうございました!」

工事概要まとめ

  • 契約金額:852万円(屋上防水なしプラン)
  • 施工期間:約50日間

本事例を通じて、オーナー様の不安や悩みに寄り添いながら、適切な判断と施工を提供することの重要性が見えてきます。

「前回の修繕に不満がある」「見積内容が適正か判断できない」とお感じの方は、ぜひ一度ご相談ください。

東京都世田谷区の対応エリア

あ行赤堤、池尻、宇奈根、梅丘、大蔵、大原、岡本、奥沢、尾山台
か行粕谷、鎌田、上馬、上北沢、上祖師谷、上野毛、上用賀、北烏山、北沢、喜多見、砧、砧公園、給田、経堂、駒沢、駒沢公園、豪徳寺
さ行桜、桜丘、桜新町、桜上水、三軒茶屋、下馬、新町、成城、瀬田、世田谷、祖師谷
た行太子堂、玉川、玉川台、玉川田園調布、玉堤、代沢、代田、千歳台、弦巻、等々力
な行中町、野毛、野沢
は行八幡山、羽根木、東玉川、深沢、船橋
ま行松原、三宿、南烏山 、宮坂
や行用賀
わ行若林

東京都世田谷区の大規模修繕で利用できる補助金・助成金

東京都世田谷区では、大規模修繕工事においてさまざまな補助金・助成金が用意されています。

世田谷区では、災害に強いまちの実現を目指し、切迫する首都直下地震のへの備えを継続的に促進するため、建築物の所有者が耐震化を行いやすいよう、環境の整備や経済的負担を軽減するための技術的・財政的な支援を行います。

木造住宅

世田谷区では、令和7年度までに耐震性が不十分な住宅をおおむね改修することを目指し、木造住宅への耐震化支援を行っています。

区の耐震化支援事業の対象となる住宅

  • 昭和56年5月以前に着工した住宅(居住者全員の同意が必要)
  • 一戸建て住宅・長屋・共同住宅・兼用住宅または併用住宅(住宅として使用する部分の1/2以上のもの)
  • 地階を除く部分が木造在来軸組構法(ツーバイフォー工法)による住宅(平面的混構造を除く)
  • 地上階が平屋建て又は2階建て住宅(地階がある場合も対象)
  • 対象住宅に居住者がいる場合、居住者全員の同意が必要(同意書不要)
  • 所有者が複数の場合、所有者全員の同意書が必要
  • 個人が所有する住宅であり、住宅のまま耐震改修工事を行うこと
  • 道路事業を施工中の区域外であること
  • 建築基準法に著しく不都合がない建築物であること
  • 住民税を滞納していないこと

受けられる支援と助成限度額

助成は、対象建築物1棟につき1回限りです

訪問相談 (建築士の派遣)無料
耐震診断士派遣 (一般耐震診断)無料
訪問相談 (概算改修費の算出)無料
補強設計30万円
耐震改修工事 (耐震改修工事の一部補助)100万円
不燃化耐震改修工事 (不燃化改修を含めた耐震改修工事)100万円
不燃化建替え (建替え工事の一部補助)100万円
簡易耐震改修工事 (1階のみの耐震改修工事費の一部補助)80万円
除却工事 (解体工事費の一部補助)50万円

※助成を受ける年度によっては上乗せ助成を受けることが可能です。

※区から勧告(耐震性なし)を受けていることが助成を受ける条件になります。

木造住宅耐震改修等助成対象区域詳細図

非木造建築物

世田谷区では、昭和56年5月以前に着工した建築物で、それ以降増築していない「非木造住宅」に対し、耐震診断・補強設計・耐震改修工事の助成制度があります。

助成対象者

下表の助成対象建築物を所有する個人、または法人で、住民税を滞納していない方です。

分譲マンションなど、複数の所有者がいる場合は、団体の規約等によって合意を得た代表者の方です。

対象となる建築物と助成上限額(掛った費用に対する助成の割合)

耐震診断補強設計耐震改修工事
プレハブ住宅10万円(7/10)
非木造住宅100万円(7/10)100万円(2/3)200万円(2/3)
分譲マンション・3階建て以上 150万円(2/3)・3階建て以上沿道耐震化道路沿い  200万円(2/3)・一般緊急輸送道路沿い 300万円(4/5)・3階建て以上 150万円(2/3)・3階建て以上沿道耐震化道路沿い  200万円(2/3)・一般緊急輸送道路沿い 300万円(2/3)・3階建て以上 2000万円(1/3)・3階建て以上沿道耐震化道路沿い  3000万円(1/3)・一般緊急輸送道路沿い 6000万円(2/3)
防災上特に重要な建築物(病院・保育所・幼稚園・診療所など)150万円(7/10)150万円(2/3)400万円(2/3)
特定建築物150万円(2/3)うち、防災上特に重要な建築物200万円(2/3)うち、一般緊急輸送道路沿い300万円(4/5) ※下記路線図参照150万円(2/3)うち、防災上特に重要な建築物200万円(2/3)うち、一般緊急輸送道路沿い300万円(2/3) ※下記路線図参照1000万円(23%×2/3)うち、防災上特に重要な建築物6000万円(23%×2/3)うち、一般緊急輸送道路沿い6000万円(2/3) ※下記路線図参照

助成額は、実際に掛った費用の上記の割合、もしくは下表の平米単価で算出した額のいずれか低い方が適用されます。

平米あたりの単価

耐震診断補強設計
1,000㎡以下の部分3,670円/㎡5,000円/㎡
1,000㎡超2,000㎡以下の部分1,570円/㎡3,500円/㎡
2,000㎡以上1,050円/㎡2,000円/㎡
耐震改修工事(㎡単価で算出)
・住宅・分譲マンション50,200円/㎡
・住宅・分譲マンション以外51,200円/㎡
・特殊な工法を採用する場合83,800円/㎡

特定輸送道路沿道建築物

特定輸送道路沿道建築物は、災害時の救命救急、物資の輸送、消火活動など、街の復旧復興の大動脈となる道路です。

世田谷区では、特定輸送道路に接する建築物の耐震化に対して費用助成を行っています。

対象建築物と助成費用

補強設計耐震改修工事・建替え・除却
(Is値が0.6未満の建築物)※
耐震化準備事業
(特に倒壊の危険性が高い建築物が対象)
・敷地が特定輸送道路に接している
・昭和56年5月以前に着工された建物
・建築物のそれぞれの部分から特定緊急道路の境界線までの水平距離に道路幅員の1/2に相当する距離を加えたものに相当する高さの建築物
実際に掛った費用、または床面積の㎡単価で算出した額のどちらか低い方が適用されます。
1000㎡以下の部分 5,000円1000㎡を超え2,000㎡以下の部分3,500円2,000㎡を超える部分 2,000円 
実際に掛った費用、または床面積の㎡単価で算出した費用、工事の見積額のいずれか低い方が適用されます。
〇助成上限額
分譲マンション 5億2000万円
・上記以外 5億1,200万円
〇㎡単価
・分譲マンション50,200円(Is0.3以上)
・上記以外 51,200円(Is0.3以上)
実際に掛った費用にそれぞれの割合を掛けた額、または床面積の㎡単価で算出した額のどちらか低い方が適用されます。
〇助成上限額/助成率
・分譲マンション 3億6,800万円(5/6)
・上記以外 3億7,533万円(5/6)
〇㎡単価
・分譲マンション44,600円
・上記以外45,040円

※建築基準値(Is値)とは、震度6強程度の大地震で建築物が倒壊する可能性を判定した指数で、数値が大きいほど安全です。Is0.6以上で倒壊する危険性が低いとされています。

〇お問い合わせ先

世田谷4丁目21-27

世田谷総合支所街づくり課

電話:03-5432-2460

ファックス:03-5432-3055

地震によるブロック塀等の倒壊による被害を防ぐため、世田谷区では道路に面したブロック塀等について撤去費用の一部を助成しています。

対象となるブロック塀等と助成額

・コンクリートブロック塀、鉄筋コンクリート組立塀、大谷石塀など
・道路に面している塀・道路面からの高さが80センチメートルを超える塀・安全性が確認できない塀(下記サイトで確認してください)
下記で算出した額のうち一番低い額が助成されます(上限20万円)
・5,000円×撤去する塀の長さ
・塀撤去に要した費用

参考:建築物の塀の安全点検についてhttps://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/sumai/002/002/006/d00038438_d/fil/anzentenken.pdf

世田谷区では、どこでもだれでも使いやすい街の実現に向けての改修工事にかかる費用の一部を助成しています。

ベンチや手すりの設置などが工事例としてあげられます。

対象者

  • 補助対象建築物を所有・管理・使用している方
  • 所有者の同意を得ている方

補助額

上限50万円、工事費の1/2までの額

対象建築物

  • 医療施設
  • 物品販売業を営む店舗
  • 飲食店
  • サービス店舗
  • 集会施設
  • 公衆浴場
  • 集合住宅
〇お問い合わせ先

世田谷4丁目21-27

世田谷総合支所街づくり課

電話:03-5432-2460

ファックス:03-5432-3055

大規模修繕を行うメリット

大規模修繕工事を行う目的は、劣化部分の補修だけではなく、老朽化の進行を遅らせたり、美観を向上させて資産価値を向上させることにあります。

マンションやアパートの大規模修繕を適切に行うメリットをひとつずつ解説します。

建物の資産価値を向上・バリューアップ

大規模修繕工事は、建物の資産価値を向上させます。「バリューアップ」とは、資産価値の向上のことをいい、建物における大規模修繕工事では、所有される建物をより快適に住みやすくし、美観を向上させます。

小規模の改修工事では行えない、大規模改修ならではの工事で、劣化した建物の機能を回復させ、快適で安全に暮らせるようになります。

空室対策

前述のとおり、適切な大規模修繕工事を行うことで、マンションやアパートの美観の向上や快適で安全な暮らしを得ることが可能です。

オーナー様にとって大規模修繕工事は下記の3つの点で大きな効果をもたらします。

  • 家賃水準の維持
  • 入居率の確保
  • 周辺物件との競争力強化

大規模修繕工事で住環境を改善することができれば、住民の生活環境が向上し、地域の周辺物件より選ばれやすくなる、退去者が減る、など、空室対策につながります。

収益改善

大規模修繕工事を適切に行うことでバリューアップ・空室対策を図ることができると、さらにマンション・アパート経営においての「収益改善」が見込まれます。

オーナー様にとって所有されるマンション・アパートなどの建物は「資産」です。

大規模修繕工事を適切なタイミングで行うことで、経年による劣化スピードを遅らせ、資産価値の向上、建物・設備の維持につながります。

もし資金の問題で大規模修繕工事ができない状態が長引くと、建物の劣化は進み、雨漏りや外壁タイルの落下などの発生が考えられます。通行人や住民への被害が出て損害賠償が発生してしまっては、より経営悪化につながりかねません。

資金がないからと言って建物の劣化を放置するのではなく、実害が出る前の、余裕がある状態での修繕工事の検討がおすすめです。

弊社では大規模修繕に限らず、小規模な修繕や中規模な修繕も承っております。

リスク管理

大規模修繕工事を適切に行うことで、建物の劣化状況を把握することができ、次期の工事スケジュールや予算が組みやすくなるメリットが得られます。

また、大規模修繕工事を適切に行うと、最も大切な「安全」に対するリスク管理を図ることができます。

大規模修繕工事で屋上防水、外壁補修によって建物への雨水の侵入をふせぎます。

雨水が建物内部に侵入すると、雨漏りの心配だけではなく、躯体の脆弱化が発生し、地震による倒壊が心配になります。住民の安全を守るためにも、建物の「リスク管理」を適切に行いましょう。

大規模修繕のタイミング

大規模修繕を行うタイミングとして適切なのは、一般的に12年周期だといわれています。

12年という周期は、国土交通省が作成する「長期修繕計画作成ガイドライン」を参考にしています。

長期修繕計画作成ガイドライン

「長期修繕計画作成ガイドライン」とは、国土交通省が一般的な仕様の中高層の巣棟型マンションを想定し、適切な長期修繕計画の参考とするために作成しているガイドラインです。

この「長期修繕計画作成ガイドライン」におけるマンションの長期修繕計画の基本的な考えを項目別に下記の表にまとめました。

項目基本的な考え方
長期修繕計画の目的「快適な住環境の確保」「資産価値の向上」を維持するためにするべきこと・将来見込まれる修繕及び改修工事の内容、おおよその時期、概算の費用などを明確にする・修繕積立金の額の根拠を明確にする
計画の前提・建物及び設備の性能・機能を新築時と同等水準に維持・回復させる修繕工事を基本とする・区分所有者の要望などに応じ、建物及び設備の性能・機能を向上させる・法定点検等は適切に実施する・計画修繕工事の実施の要否は、事前の調査等の結果に基づいて判断する
計画期間の設定30年以上で、かつ大規模修繕工事が2回含まれる期間以上とする
参考:国土交通省「長期修繕計画標準様式」

このガイドラインは令和3年9月に見直しが行われ、大規模修繕工事の適切な周期は12~15年と改定されています。新築時に使用されている塗料やシール材の保証期間が10年程度で設定されていることも改定された理由の一つです。

周期にこだわらない小規模修繕を

12~15年の大規模修繕工事のサイクルの中途段階で建物や設備に劣化箇所が見つかった場合、なるべく早く小規模修繕を実施しましょう。

小規模修繕とは、部分補修や雨漏り補修など、工事範囲が狭い修繕工事のことを指します。

サッシ廻りのシールの破断や、外壁のタイル欠損など、放っておくと建物内部に雨水が入り込み、コンクリートや鉄筋を劣化させ、建物の脆弱化を加速さます。

12年周期だからといって大規模修繕工事のタイミングまで劣化箇所を放置せず、定期的な点検やメンテナンスを行いましょう。住居環境の保全において、点検やメンテナンスの実施は重要です。

マンション大規模修繕の談合について解説!どんなリスクがあるの?

マンションの大規模修繕工事では、複数の業者が入札する「競争入札方式」が一般的ですが、中には特定の業者に受注を集中させる「談合」が問題となることがあります。

談合とは、入札前に業者同士があらかじめ価格や受注業者を決めてしまう不正な行為で、公正な競争を妨げるものです。これにより、本来よりも高額な契約が結ばれるリスクがあり、修繕積立金が無駄に使われることもあります。

マンション大規模修繕の談合を防ぐためには、理事会や管理組合が専門コンサルタントを活用し、透明性のある入札プロセスを整えることが重要です。また、複数業者による相見積もりや第三者によるチェック体制を導入することも有効な対策です。

新東亜工業が世田谷区のみなさまに選ばれる理由

中間マージンがない

管理会社や建設会社を挟むと、その会社分の人件費やコスト=中間マージンが積み上がっていくことになります。

新東亜工業では、お客様と直接対話し、材料、足場、施工まで全て自社施工で行なっております。

塗料の仕入れ価格が違う

新東亜工業では、子会社に塗料販売店を持っており、塗料を各メーカーから卸価格で調達することが可能です。

メーカーと直接やりとりしていることになり、材料費は大体15〜20%削減が可能です。

足場材を自社所有

弊社は創業当初より足場材を自社所有しており、足場材のレンタル費用を見積りに含める必要がありません。

他社より格段に安い価格にて、品質管理された足場を提供することが可能です。

10年保証と長期のアフターフォロー

技術に絶対の自信を持っているからこそ、万が一10年以内に不具合が生じた場合はすぐに対応させていただきます。

弊社は工事が終わったら「終わり」とは考えていません。オーナー様が10年、15年を気持ちよく過ごされるために長期間に渡ってフォローいたします。

※ペンキの剥がれなど通常の経年劣化については対象外となってるのでお問い合わせください

お客様満足度98%

施工後98%のお客様が満足というアンケート結果となりました。

地元密着を掲げて全力でサービスのご提供に努めてきたことによるものと自負しています。

また、満足いただけなかったお客様からのご指摘も真摯に受け止め、ますます満足いただけるように努めてまいります。

大規模修繕工事の流れ

足場・共通仮設の設置
資材置き場や道具の洗い場となる仮設の事務所を設置します。
建物の外周には、足場を設置し飛散防止のためのメッシュシートを張ります。

調査・下地補修工事
コンクリートやモルタルなどのひび割れや躯体の欠損などを調査し、下地の補修を行います。

シーリング工事
劣化した古いシーリングをはがし取り、新しいシーリング材を充填します

洗浄工事
外壁や天井、床などの表面に付着した汚れや塗膜を除去します。

外壁塗装工事
美観を保つだけでなくコンクリートやタイルを保護する目的があります。

鉄部または木部塗装工事
鉄材の耐久性を向上させるための塗装工事です。

長尺工事
廊下や階段、バルコニーなどに長尺シートを貼る工事を行います。

防水工事
バルコニーや屋上、廊下や階段部分の防水工事を行います。

建具・金物工事
扉のドアクローザーや蝶番、サッシを交換したり、郵便受けや面格子、金属手すりなど金物を新しいものに交換したり、補修を行います。

足場・共通仮設解体
設置した足場や仮設建物の撤去を行い、工事で一時撤去したものなどの現状回復を行います。

引き渡し & アフターサービス
竣工検査を行い、竣工資料と保証書をお渡しいたします。
アフターサービスについての説明を行い、お引き渡しとなります。

ご相談から工事までの流れ

弊社、新東亜工業へご相談頂くと、以下の流れで工事完了まで完全フォロー致します。

どんな些細な疑問でも、プロの担当者が丁寧にお答えしますので、納得のいくまでご質問ください。アフターフォローもしっかり行いますので、最後まで安心して工事をお任せください。

料金、内容、スケジュール面の全てにおいてご満足いただけるよう、全力で取り組みます。

問い合わせ

まずはお電話または下記のフォームからお問合せください。

工事について、決まっている点、迷っている点など、どんな些細なことでも丁寧にお答えします

建物調査

スケジュールの調整後、現在の建物の状態を調査させていただきます。

この時に御見積に必要な建物の計測などもさせていただきます。 1時間〜2時間程度で終了します。

お見積り

現地調査結果をもとに算出して御見積もりを作成します。その際にお伺いしたご予算など、お客様のご希望も反映させた上、ご説明に上がります。

御見積とともに、下記の資料をご用意します。

・使用材料などのカタログ

・工程表

ご契約

御見積書やスケジュールにご納得いただけましたら、ご成約となります。ご納得いただけないまま進むことはありませんので、ご不明点などはお申し付けください。

近隣の方へご挨拶

ご近所にお住まいの皆さまには、着工の1週間前に工事開始のご挨拶に伺います。

施工中はできる限りご迷惑をおかけしないよう、細心の注意を払って行います。

(建物の規模により、案内の方法や時期は異なります)

工事着工

高所の作業が必要な場合は、安全・確実な施工が行えるよう仮設足場を設置します。

また、近隣住宅や屋内へのほこりの飛散を防止するために養生にも万全を期します。

完了&アフターフォロー

当社の保証は10年の長期保証。「おかしいな」と感じた際にはご連絡ください。速やかに対応いたします。

このようなお悩みやご要望がありましたらぜひご相談ください

  • 突然の雨漏りでどう対処すればよいかわからない
  • 大規模修繕計画や時期について相談したい
  • なるべくコストを抑えて大規模修繕がしたい
  • 複数の会社との相見積りで比較検討したい

1営業日以内にご連絡いたします。
ご希望の工事内容や建物の面積等をお聞かせいただければ、費用の概算や工期をすぐにお答えします。

大規模修繕工事でよくある質問

ここでは大規模修繕工事でよくある質問を紹介します。工事費用や施行中の疑問をまとめました。

Q

大規模修繕で10戸のマンションではどのくらいが費用目安?

A

10戸のマンションの大規模修繕の費用は、規模や建物の状態、修繕内容によって異なりますが、一般的には1000万円から1,500万円程度が目安とされています。具体的な費用は、外壁や共用部分の修繕内容、使用する材料の種類によって変動するため、詳細な見積もりを施工業者で確認しましょう

Q

マンション大規模修繕時にエアコンは使用できる?室外機はどうする?

A

大規模修繕中でも基本的にはエアコンの使用は可能ですが、外壁塗装や防水工事の際には一時的に使用を控える必要がある場合があります。室外機は、作業に支障がない限りそのまま設置された状態で保たれることが一般的です。ただし、工事の進捗によっては室外機を一時的に移動させる場合もあるため、管理組合や施工業者からの指示に従ってください。

Q

マンション大規模修繕の際のベランダの荷物やアンテナはどうすればいい?

A

大規模修繕の際には、ベランダの荷物は一時的に室内に移動させる必要があります。特に、外壁塗装や防水工事の影響を受けやすいものは、工事開始前に片付けてください。また、テレビアンテナや物干し竿も取り外しが必要になる場合がありますので、事前に管理組合や施工業者の指示に従い、適切に対応してください。

Q

大規模修繕の際に洗濯物は外に干せる?

A

大規模修繕期間中は、外壁工事や塗装の影響でベランダに洗濯物を干すことが制限されることがあります。工事用のネットやシートが張られるため、日光が遮られたり、塗料やホコリが付着する可能性があります。管理組合や施工業者からの案内に従い、洗濯物は室内で乾かすか、コインランドリーの利用を検討してください。

Q

大規模修繕の際に立ち会いや在宅が必要なことはある?

A

大規模修繕では、住戸内に立ち入る必要のある作業が発生する場合があります。例えば、配管の点検やベランダ側のサッシ工事などが該当します。その際には、居住者の立ち会いや在宅を求められることがあるため、事前に管理組合や施工業者からの連絡を確認し、予定を調整してください。それ以外の工事については基本的に在宅の必要はありませんが、作業内容によって異なるため、詳細は管理組合の案内を確認することが重要です。

この他、大規模修繕のよくある質問について知りたい方は以下の記事をご覧ください

関連記事
LINE TEL MAIL