シート防水の接着工法と機械的固定工法との違いや特徴・施工手順を解説 | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

シート防水の接着工法と機械的固定工法との違いや特徴・施工手順を解説

シート防水は、主に屋上防水で選ばれる工事です。

比較的耐用年数が長く、施工時に基礎を撤去する必要がないことから、コストパフォーマンスに優れた防水工法だといえます。

ただし、シート防水の工法には種類があるため、適したものを選ばなければなりません。

そこで今回は、シート防水の工法のうち、「接着工法」に焦点を当て、メリット・デメリット、施工方法、費用相場などを解説します。

防水工事なら新東亜工業
新東亜工業HP

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

シート防水の接着工法とは

接着工法は、下地に接着剤を塗り、防水シートを貼り付ける方法です。

シートが下地に完全に接着しているため、耐風圧性もあり雨漏りを防げます。

土台を撤去する必要がないため改修工事に適しており、工期も比較的短いです。

ある程度の強度があるため、歩行する場所の施工にも適しています。

また、特殊な接着剤を使用すれば、下地の片面に塗るだけでよく、工程の省略が可能です。

ただし、下地が平らではないとシートが貼れず、施工が難しくなることがあります。

シート防水の接着工法と機械的固定工法との違い

接着工法と機械式固定工法のどちらが現場に適しているかは、施工業者の判断に委ねられます。

しかし、施主が基本を理解していれば、後悔なく工事を進めることができるでしょう。

そこで、工法選択のポイントを紹介します。

工法接着工法機械的固定工法
防水層の構成 ・ 既存下地
・ プライマー・樹脂モルタル
・ 接着剤
・ 防水シート
・ 接合部/端末部のシール
・既存下地
・ プライマー/樹脂モルタル
・ 絶縁シート
・ 固定ディスク
・ 防水シート
・ 接合部/端末部のシール
・ 使用する防水シートによって脱気筒を設置する場合もある
工期10日程度3日程度
費用4,000~5,500円/㎡5,500~7,000円1㎡
施工できない場所の特徴・既存防水層がある
・湿気の多い場所
・下地の劣化が進んでいる場所
・雨漏りしている場所
騒音問題が起こりそうな住宅地

どちらのシート防水工法も広い面積での施工が可能で、高い耐久性を確保できます。

しかし、最近では下地の影響を受けにくく、短期間で施工が完了する機械式固定工法が主流です。

そのため、業者がコスト面を考慮しない限り、機械式固定工法を勧めることが多いでしょう。

ただし、現場の状況によっては密着工法が提案されることもあるため、施主は両方の工法を理解しておいた方がよいといえます。

シート防水接着工法の施工手順

シート防水接着工法とは、どのような手順で工事が行われるのか確認しておきたい方も多いでしょう。

ここでは、接着工法の施工手順、工事の流れを紹介します。

下地の清掃

シート防水接着工法を施す場所を丁寧に清掃します。

汚れがある状態では接着できず、防水効果を得られないため、重要な工程です。

下地との接着を阻害する砂、ホコリ、ヤニ、油分等を除去・清掃します。

下地処理・乾燥

下地処理が適切に行われないと、下塗り材の接着不良、シートの剥がれが起こるため重要な工程です。

シートがきれいに接着できるよう、あえて細かい傷をつける「目粗し」をします。

下地が乾いていることを確認し、次の工程に移ります。

プライマー塗布

下地との密着性を高めるため、プライマーを均一に塗布します。

下地に十分に浸透させることがポイントです。

ルーフィングシートの貼り付け

ルーフィングシート配置後、シートにシワや空気が入らないように水下から貼り合わせます。

貼り付け後、ローラーで十分に接着します。

シートの接合部と立上り端末部の処理

接合幅は10㎝以上取り、貼り合わせ後、ローラーで転圧します。

端末部を押え等で固定し、不定形シール材で貼り付けします。

トップコート塗布

貼り合わせ後、防水層の外観と機能を再確認することが大切です。

仕上げ材を攪拌した後、刷毛やスプレーで塗りムラがないように均一に塗布します。

シート防水のメンテナンス方法

シート防水は、塗膜防水に比べて寿命が長いという特徴があります。

ただし、劣化症状が発生する場合があるため、防水機能を守るためのメンテナンスが必要です。

そこで、シート防水を長持ちさせるメンテナンス方法を紹介します。

トップコートの塗装

トップコートとは、防水層の上に塗る塗膜で、防水層を保護する機能を持ちます。

トップコート自体に防水性はありませんが、防水層の劣化を防ぐために表面を保護するために必要です。

塩ビシートは5~10年に1回、ゴムシートは5年に1回程度、トップコートを塗り替えましょう。

表面の色あせや剥がれがある場合は、メンテナンスの時期だと判断できます。

部分補修

屋上やバルコニーの防水層が劣化する原因は、排水管の詰まりです。

屋上やバルコニーは露出しているため、ホコリや落ち葉が雨で流され、排水溝に溜まります。

排水溝が詰まると、排水溝の周りに水が溜まるため、トップコートが劣化しやすくなり、雑草が生える原因にもなるのです。

排水溝は2~3週間に1回程度チェックし、汚れやゴミを取り除きましょう。

排水溝周辺の掃除

経年劣化によりシートが剥がれたり破れたりした場合は、以下のような部分補修が可能な場合があります。

  • パッチで補修する
  • 熱溶着ではがれを補修する
  • 対象部分を剥がし、新しいシートを取り付ける

破れが局所的なものであれば、適切な大きさのパッチで補修できます。

また、塩ビシートであれば、剥がれた部分を熱溶着で貼り直すことも可能です。

劣化が激しくても部分的なものであれば、一部を切り取って新しいシートに張り替えることもできます。

脱気筒の設置

下地から上がってくる水分は、膨張の原因となることがあります。

脱気筒はシート内部の湿気を逃がし、通気性を良くする方法が有効です。

特に、膨らみが比較的小さい場合は、膨らみの一部に脱気筒を取り付けることで対処できるでしょう。

防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】

大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。

そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。

防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。

以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。

  • 補助金申請できる地域に住んでいる
  • 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
  • 税金を滞納していない
  • 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること

詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。

防水工事に関してのよくある質問を紹介

ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。

Q

防水工事前に何か準備は必要ですか?

A

防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。

Q

防水工事を行う周期はどのくらいですか?

A

一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。

Q

雨天時も防水工事は行いますか?

A

防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。

Q

防水工事中に臭いがすることはありますか?

A

防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。

シート防水接着工法のまとめ

シート防水接着工法について解説してきました。

まとめると、

  • 接着工法は防水シートを躯体に接着剤で直接貼り付ける工法
  • 熱処理することで高い防水性を保つ
  • 人が歩く場所や紫外線の当たる場所に適している
  • 凹凸のある場所や雨漏りしている場所は施工できない

シート防水は難しいため、コストよりも技術力で業者を選ぶことが重要です。

浸水や雨漏りのトラブルが起こる前に、シート防水工事やメンテナンスについて専門業者に相談しましょう。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL