2024.02.12
防水工事の保証期間は何年?修繕時の防水施工の保証条件と一般的な保証内容などのポイントを解説
防水工事 の保証期間は何年あるのか?具体的な内容についてはどのような保証がされるのか?など保証期間について悩みや疑問を持たれている方も少なくないと思います。
建物の寿命と快適性を考慮した 防水工事 ですが、その成功の鍵を握るのが、工事後の保証期間と保証内容です。防水工事の保証は、屋上防水やシート防水、ウレタン防水など工法によって期間が異なり、特に漏水トラブルへの対応は、建物の資産価値を守る上で重要なポイントとなります。
そして、施工業者が発行する決議に基づき、定められた期間内での不具合に対する修理や修繕が保証さるでしょう。
本記事では、防水工事の保証期間とは何年なのか、工法別の標準的な保証期間、保証内容の詳細や施工後のメンテナンスまで、建物オーナーや借主が知っておくべき重要なポイントを解説していきますので、防水工事の保証期間について知識を深め、工事を行う際の参考になれば幸いです。
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
防水工事の保証とは?
防水工事の保証とは、施工会社が工事の品質を一定期間保証することを指します。
万が一、保証期間内に雨漏りなどの不具合が発生した場合、施工会社が無料で修理を行うものです。
防水工事には、防水工事保証制度というものがあり、これは元請け会社、防水施工会社、防水材料メーカーの3社が連帯責任で防水工事の品質を保証する制度です。
保証期間内に雨漏り・漏水が発生した場合、施工や材料に問題があると判断されると、無料で再工事・修繕を受けることができます。
新東亜工業のお得なWeb割引キャンペーン
新東亜工業では大規模修繕・防水工事・外壁塗装などのキャンペーンを行っています。
新東亜工業は、
「職人一筋20年以上!鍛錬された高い技術力」
「勉強会の開催!社内教育の徹底」
「安心安全!ご近所様へも配慮」
「良い施工を納得の価格で!高品質低価格を実現」
「安心の10年保証!長期のアフターフォロー」
の5つのこだわりで施工後のお客様満足度98%を実現しています。
マンションの大規模修繕工事や外壁の塗り替え、防水工事などをご検討の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。
防水工事の保証期間
防水工事の保証期間は、一般的に5年~10年です。
保証期間は、工事内容、建物の状況、材料メーカー、施工会社によって異なります。
保証期間を左右する要素は、以下のようなものが挙げられます。
- 材料:高耐久な材料ほど保証期間が長い
- 施工方法:適切な施工方法ほど保証期間が長い
- 定期的なメンテナンス:定期的なメンテナンスで保証期間が延長される場合がある
防水工事の保証期間は様々な要素によって異なるため、自分に合った工事を選ぶために、保証期間だけでなく、保証内容や業者選びも重要です。
防水工事の保証条件と内容
防水工事の保証は、雨漏りの不安を解消し、安心して住まうために重要な役割を果たします。
保証条件・内容をしっかり理解し、自分に合った防水工事を選びましょう。
防水工事の保証条件
保証を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 建物や下地の状態に沿った工事を行うこと
- 材料メーカーの規定に則った工法・工程であること
- 材料メーカーで規定された材料を使用すること
- 保証書を発行する施工業者であること
防水工事は専門性の高い工事です。
保証内容について迷う場合は、専門家に相談することをおすすめします。
防水工事の保証内容
雨漏りなどの不安を解消してくれる防水工事。
しかし、いざ保証書を確認してみると、「工事一式」としか記載されていないなど、詳細が不足している場合も多く見られます。
詳細な記載がない保証書の問題点は、施主側が保証内容を把握できないため、後から保証対象外とされ、トラブルに発展する可能性があることです。
具体例として、トップコートの塗り替えを挙げます。
防水層を守るために重要な役割を果たすトップコートは、紫外線による劣化を防ぐために、4年に一度の塗り替えが必要です。
しかし、保証書に「トップコート」としか記載されていない場合、塗り替え費用が保証対象外となる可能性があります。
防水工事の保証は、雨漏りなどのトラブルから住まいを守るために重要な役割を果たします。
保証内容をしっかり理解し、詳細な記載がある保証書を発行する信頼できる業者を選びましょう。
防水工事が保証されないケース
雨漏りなどの不安を解消するために重要な防水工事ですが、万が一不具合が発生しても、必ずしも保証が適用されるとは限りません。
保証対象外のケースは、以下のようなものが挙げられます。
- 自然災害による損傷(台風・洪水・地震・火山の噴火など)
- 経年劣化による損傷
- 他の施工業者が行なった工事によるもの
- 施工範囲以外に不具合・雨漏りの原因があるもの
- 建物の構造・躯体部分の欠落で不具合・雨漏りが発生している場合
- メンテナンス(4〜5年に一度に行うトップコートの塗り替えなど)を怠っている場合
- 建物の用途変更など、不適切な使用によるもの
- 過失により防水層に損傷を与えた場合
上記で挙げた自然災害による損害は、火災保険や地震保険で補償される可能性があります。
ご自身の加入状況を確認してみましょう。
火災保険や地震保険の補償内容は各社によって異なるため、詳細については各保険会社にご確認ください。
また、自然災害による損害が補償されるかどうかは、損害の状況や原因によっても異なります。
防水工事の保証期間を伸ばす方法
防水工事の保証期間は、一般的に5年~10年です。
防水工事の保証期間を延ばすためには、以下のような方法があります。
自分に合った方法を選び、安心な防水工事をしましょう。
耐用年数が長い材料を使用する
防水工事の保証期間は、使用する材料によって15年~20年程度と長期間の保証を受けることも可能です。
防水工事に使用される材料には、それぞれメーカーが定めた耐用年数があります。
耐用年数とは、適切な施工・メンテナンスを行った場合に、その材料が機能を維持できる目安となる期間です。
一般的に、耐用年数の長い材料ほど、保証期間も長くなります。
これは、高耐久な材料を使用することで、防水層の劣化を抑制し、長期間にわたって防水性能を維持できるためです。
主要な防水材料の耐用年数を表にまとめたので、参考にしてください。
防水材料 | 耐用年数 |
ウレタン防水 | 8〜10年 |
シート防水 | 10〜15年 |
アスファルト防水 | 15〜25年 |
FRP防水 | 10〜12年 |
日本防水協会に加入している業者に依頼する
日本防水協会は、防水工事に関する技術指導や情報提供、資格認定などを行っている団体です。
協会に加入している業者は、厳しい審査基準を満たしており、高い技術力と信頼性を備えていると認められています。
日本防水協会では、独自の保証制度を設けており、協会に加入している業者が施工した防水工事は、協会が保証期間内に漏水が発生した場合に、無料で修繕を行います。
日本防水協会に加入している業者に依頼することで、高品質な防水工事を受けられるだけでなく、万が一のトラブルにも安心です。
独自の保証期間を持つ業者を選ぶ
一般的な防水工事の保証期間は5年~10年ですが、独自の保証制度を持つ業者であれば、15年~20年など、より長期間の保証を受けることができます。
長期間の保証を提供するということは、業者が自社の施工技術と防水材料に自信を持っている証です。
長期間の保証を受けることで、万が一漏水が発生した場合でも、自己負担で修繕を行う必要がなく、将来的な修繕費も抑えられます。
複数の業者を比較検討する際、独自の保証制度の内容は、業者を選ぶ際の重要な指標となるでしょう。
アフターフォローや定期点検がある業者を選ぶ
防水工事は、施工後のアフターフォローが非常に重要です。
万が一、漏水などのトラブルが発生した場合でも、迅速に対応してくれる業者を選ぶことで安心です。
定期的な点検を行うことで、防水層の劣化を早めに見つけ、早期に補修することができるため、長期的な防水性能の維持が可能になります。
防水工事は、施工後のアフターフォローと定期点検が非常に重要です。
複数の業者を比較検討する際、アフターフォローや定期点検の内容を確認しましょう。
防水工事を依頼する際の注意点
防水工事は、建物の劣化を防ぎ、雨漏りなどのトラブルを未然に防ぐために重要な工事です。
しかし、業者選びや契約内容などを誤ると、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。
ここでは、防水工事依頼時の注意点を以下にまとめました。
耐用年数が長い修理は長期保証がつきやすい
耐用年数が長い修理は、長期保証がつきやすいです。
長期保証をつけることで、業者が施工技術と材料に自信を持っていることを示せます。
また、顧客満足度や顧客のリピート率も向上するでしょう。
ただし、耐用年数が長い修理は長期保証がつきやすいですが、必ずしも安心できるわけではありません。
保証内容をよく確認し、悪徳業者に注意して業者を選ぶことが重要です。
保証書に工事内容がくわしく記載されているか
万が一、トラブルが発生した際に、保証を受けるためには工事内容が詳細に記載されていることが必要です。
曖昧な記載では、保証を受ける際にトラブルになる可能性があります。
確認するポイントは、以下のとおりです。
- 工事内容:どのような工事が行われたのか
- 使用材料:どのような材料が使用されたのか
- 保証期間:どの期間保証されるのか
- 保証内容:どのような内容が保証されるのか
- 免責事項:どのような場合保証が受けられないのか
以上のポイントを、見積書と照らし合わせて内容を確認することが重要です
口頭での説明のみではなく書面で確認し、不明点は遠慮なく質問しましょう。
保証書は、トラブル発生時に重要な役割を果たします。
工事内容が詳しく記載されているか、しっかりと確認しましょう。
保証だけではなくアフターサービスもチェック
保証期間内であっても、すべてのトラブルが保証対象になるわけではありません。
保証期間を過ぎた場合、修理費用は自己負担となるので、注意が必要です。
アフターサービスが充実している業者を選ぶことで、トラブル発生時に迅速かつ丁寧に対応してもらえます。
アフターサービスの内容は、以下のとおりです。
- 定期点検:定期的に点検を行い、問題があれば早期に発見・対応
- 修理対応:保証期間外であっても、迅速かつ丁寧に対応
- 相談窓口:トラブル発生時に相談できる窓口
業者選びは、アフターサービスの内容が充実しているか、担当者の対応が丁寧か、実績があるかというポイントが重要です。
防水工事における工事単価・費用について
防水工事はマンションや建物の屋上やベランダ、外壁などにおいて水の侵入を防ぐために行う重要な工事です。適切な防水工事を行うことで、建物の耐久性を保ち、漏水や劣化を防ぐことができます。以下では、防水工事における工事単価と費用について詳しく解説します。
防水工事の種類と特徴|工事ごとの単価や費用の目安
防水工事にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴や費用が異なります。以下に主な防水工事の種類と工事ごとの単価や費用の目安を紹介します。
防水工事の種類 | 特徴 | 費用の目安(㎡あたり) |
---|---|---|
シート防水 | ゴムシートや塩ビシートを使用して防水層を形成する方法。耐久性が高く、施工が比較的容易。 | 4,000円〜8,000円 |
ウレタン防水 | 液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する方法。柔軟性があり、複雑な形状にも対応可能。 | 5,000円〜8,000円 |
FRP防水 | ガラス繊維強化プラスチック(FRP)を使用する方法。耐久性と防水性が非常に高い。 | 5,000円〜10,000円 |
アスファルト防水 | 熱アスファルトや改質アスファルトシートを使用する方法。耐久性があり、大規模建物に適している。 | 4,000円〜8,000円 |
防水工事における注意点
防水工事を行う際には、以下の点に注意する必要があります。
項目 | 説明 |
---|---|
施工業者の選定 | 信頼できる施工業者を選定することが重要です。相見積もりでの費用の確認、業者の実績や口コミを確認しましょう。 |
材料の選定 | 建物の状況や用途に応じて適切な防水材料を選定することが重要です。 |
定期点検とメンテナンス | 防水工事後も定期的に点検を行い、必要に応じてメンテナンスを行うことで、防水効果を長持ちさせることができます。 |
特に防水工事業者を選ぶ際にはしっかり見極めて、選ぶようにしましょう。
防水工事の費用を抑える方法
防水工事の費用を抑えるためには、以下の方法が考えられます。
方法 | 説明 |
---|---|
複数業者からの見積もり取得 | 複数の業者から見積もりを取り、内容や価格を比較検討します。 |
事前の点検と小規模修繕 | 定期的な点検と小規模な修繕を行うことで、大規模な防水工事の頻度を減らし、費用を抑えることができます。 |
長期的な計画 | 長期的な視点で防水工事の計画を立て、必要な時期に適切な修繕を行うことが重要です。 |
以上が、防水工事における工事単価と費用についての解説です。防水工事を計画する際には、これらのポイントを参考にし、適切な工法と材料を選定することで、雨漏りや漏水を防ぎ効果的な防水対策を行うことができます。
防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】
大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。
そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。
防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。
以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。
- 補助金申請できる地域に住んでいる
- 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
- 税金を滞納していない
- 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること
詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。
防水工事に関してのよくある質問を紹介
ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。
Q
防水工事前に何か準備は必要ですか?
A
防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。
Q
防水工事を行う周期はどのくらいですか?
A
一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。
Q
雨天時も防水工事は行いますか?
A
防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。
Q
防水工事中に臭いがすることはありますか?
A
防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。
防水工事保証のまとめ
ここまで、防水工事の保証期間・内容について解説してきました。
この記事の要点は、以下のとおりです。
- 防水工事の保証は、雨漏りなどの不安を解消し、安心して住まうために重要な役割
- 保証期間と内容をしっかり理解し、自分に合った防水工事を選ぶ
- 保証期間は、一般的に5年~10年
- 工事内容、建物の状況、材料メーカー、施工会社によって異なる
- 耐用年数が長い材料を使用すれば、15年~20年程度に延長可能
- 保証内容は工事内容が詳細に記載されていることを確認する
- 確認ポイントは、工事内容、使用材料、保証期間、保証内容、免責事項
- 保証期間を伸ばす方法は、耐用年数が長い材料を使用する、日本防水協会に加入している業者に依頼する、独自の保証期間を持つ業者を選ぶ、アフターフォローや定期点検がある業者を選ぶ
- 防水工事依頼時の注意点は、複数の業者から見積もりを取り、契約内容をしっかりい確認する
- 耐用年数が長い修理は長期保証がつきやすい
- 保証書はトラブル発生時に重要な役割
- 保証だけではなくアフターサービスもチェック
ポイントは、保証期間と内容をしっかり理解し、複数の業者から見積もりを取ることです。
業者選びは慎重に行い、契約内容はしっかり確認する、不明点は遠慮なく質問しましょう
防水工事は高額な工事なので、慎重に業者を選び、安心できる工事を依頼することが重要です。