屋上防水の種類4つの特徴・メリット・デメリット・施工方法を比較解説 | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

屋上防水の種類4つの特徴・メリット・デメリット・施工方法を比較解説

屋上は建物の中でも雨水の影響を大きく受ける部分なので、建物を雨漏りの被害から守るためには屋上防水工事が欠かせません。

そんな重要な工事である屋上防水ですが、実は4つの種類があります。

今回は、4種類の屋上防水について、それぞれの特徴やメリット・デメリットなどを詳しく紹介していきます。

屋上防水を検討している方や、屋上防水について詳しく知りたい方などは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

屋上防水とは?必要性は?

屋上防水とは、建物の屋上に施工する防水工事のことです。

屋上は建物の中でも雨水の影響を受けやすく、常に雨風や紫外線に晒されているため劣化が早い部分でもあります。

新築時から屋上には防水工事が施工されていますが、雨風や紫外線などの影響を受けて徐々に経年劣化していくため、防水性能も下がってきてしまうものです。

屋上防水が劣化して防水機能が失われれば、雨漏りが発生したり建物内部に水が侵入して腐食が起きたりと、さまざまな悪影響を与えてしまうことになります。

雨漏りはもちろん、建物全体の劣化を防ぐためにも、屋上防水が必要です。

防水工事によって建物を保護することが、資産価値の維持にもつながります。

屋上防水の耐用年数は、一般的に10〜15年程度だといわれています。

定期的にメンテナンスを行い防水機能を維持することで、建物の寿命を伸ばすことができるでしょう。

屋上防水の種類

屋上防水には、以下の4つの種類があります。

  • FRP防水
  • ウレタン防水
  • シート防水
  • アスファルト防水

ここでは、それぞれの防水工事について、工事内容や特徴などを詳しく解説していきます。

各工法のメリット・デメリットも紹介するので、参考にしてくださいね。

FRP防水

FRP防水とは、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)を含むシート状の防水材を使用する防水工事のことです。

FRPは強度が高く耐久性に優れているため、防水工事のほかにもバスタブやロケットなどのさまざまな場所で使用されています。

FRP防水についての詳しい情報を、下記の表にまとめました。

FRP防水のメリット
  • 耐久性に優れている
  • 防水性が高い
  • 硬化にかかる時間が短いので、工期も短い
  • 素材が軽量で、建物への負担が少ない
FRP防水のデメリット
  • 伸縮性が少なく、ひび割れが起こりやすい
  • 施工場所を選ぶ(10㎡以上の広い木造には施工不可)

工期:1〜2日程度

FRP防水は、強度が高いにもかかわらず軽量であることが特徴です。

耐久性に優れているため、屋上駐車場として利用する屋上の防水工事としても採用されることがあります。

軽量な素材なので、建物への負担が少ないことも大きなメリットです。

ウレタン防水

ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を使用して防水層を形成する防水工事です。

屋上防水の中でも、とくに施工されることの多い代表的な工事だといえます。

ウレタン防水についての詳しい情報を、下記の表にまとめました。

ウレタン防水のメリット
  • 複雑な形状の場所にも施工できる
  • 継ぎ目のない防水層が形成できる
  • 既存防水層を選ばず重ねて施工できる
  • 施工費用が比較的安く、工期が短い
ウレタン防水のデメリット
  • 完成度が職人の技術に依存する
  • 施工不良によって膨れが発生することがある
  • 紫外線に弱い

工期:3〜10日程度
工法:密着工法 / 通気緩衝工法

ウレタン防水は防水工事の中でも主流で施工数が多いため、多くの業者が対応してくれます。

複雑な形状の場所にも施工可能で、既存防水層を選ばず重ねて施工できるなど、施工場所を選ばないことが大きなメリットです。

また、工事費用も比較的抑えることができるため、できるだけ安く防水工事を行いたい方にも人気です。

ただし、ウレタン防水の防水層は職人の手でウレタン樹脂を塗布して形成するため、完成度が職人の技術に依存します。

防水層が均等な厚さで形成できていなかったり、膨れが発生してしまったりと、施工不良などのトラブルが発生するケースもあるでしょう。

また、ウレタン防水は紫外線に弱いため、5年に一度を目安とした定期的なトップコートの塗り替え工事が必須です。

シート防水

シート防水は、塩化ビニールや合成ゴムでできた防水シートを貼り付けることで防水層を形成する防水工事です。

シート防水についての詳しい情報を、下記の表にまとめました。

シート防水のメリット
  • シートを貼る工事なので、完成度に差が出ない
  • 熱や紫外線に強い
  • 既存防水層の種類を選ばず施工可能
  • 色やデザインが豊富
シート防水のデメリット
  • 複雑な形状の場所には施工できない
  • シートの継ぎ目が劣化しやすい

工期:1〜5日程度
工法:接着工法 / 機械的固定工法

シート防水は、品質の安定した防水シートを貼り付ける工事なので、仕上がりも安定していることがメリットです。

既存防水層の種類を選ばず重ねて施工することができ、重ねて施工する場合は下地処理も必要ないので工期を短縮できます。

また、シートの色やデザインを選ぶことで、屋上防水のデザイン性を楽しめることもシート防水の大きなメリットだといえるでしょう。

ただし、シート防水は凹凸のある床面や複雑な形状の場所に対しては、施工することができません。

アスファルト防水

アスファルト防水は、溶かしたアスファルトとアスファルトルーフィングシートを使用して防水層を形成する防水工事です。

古くから使用されてきた防水工事なので、歴史が長く信頼度が高いです。

アスファルト防水のメリット
  • 耐久性に優れている
  • 防水性能が高い
  • 耐用年数が長く、防水工事の回数を減らせる
アスファルト防水のデメリット
  • 施工費用が高額
  • 工法によっては、施工中に煙や臭いが発生する
  • 重量があり建物への負担が大きい

工期:3週間程度
工法:常温工法 / 熱工法 / トーチ工法

アスファルト防水は耐久性に優れていて、4種類の防水工事の中でも最も耐用年数が長いです。

費用は高額ですが、その分工事の回数を減らすことができ、頻繁なメンテナンスも必要ありません。

一方でアスファルト防水は大規模な工事が必要となるため、工期も長いです。

工法によっては施工中に煙や強い臭いが発生するため、周辺環境への配慮も必要になるでしょう。

また、アスファルトを使用して防水層を形成するため重量があり、建物への負担が大きくなります。

そのため、高重量が想定されていない場所や対荷重が十分ではない建物に対しては、施工することができません。

屋上防水の種類を比較

屋上防水の4種類は、それぞれ異なる特徴やメリットを持っています。

下記の表では、4種類の屋上防水の特徴などを簡単に比較できるので、チェックしてみましょう。

防水工事FRP防水ウレタン防水シート防水アスファルト防水
特徴強度が高く軽量な防水層が形成できる施工場所を選ばない完成度が安定している耐用年数が長く丈夫
メリット・工期が短い
・耐久性に優れている
・軽量で建物への負担が少ない
・継ぎ目のない防水層が形成できる
・既存防水層の種類を選ばず重ねて施工できる
・施工費用が比較的安い
・メンテナンス費用が安い
・シートの色やデザインが豊富
・防水性能が高い
・耐久性に優れている
デメリット・伸縮性がない
・広い木造には施工できない
・耐用年数が比較的短め
・性能面の特別な強みが少ない
・シートの継ぎ目部分が劣化しやすい
・複雑な形状の場所には施工できない
・重量があり建物への負担が大きい
・工事費用が高額
工期1〜2日程度3〜10日程度1〜5日程度3週間程度
耐用年数12〜20年程度10〜12年程度10〜15年程度15〜25年程度
費用相場4,000円~7,500円/㎡3,000円~7,000円/㎡2,500円~7,500円/㎡5,500円~8,000円/㎡

屋上をどのように使用したいのか、耐久性を重視したいのか費用を安く抑えたいのかなど、目的によって適した防水工事を選ぶことがおすすめです。

上記の表を参考に、どの防水工事が最適なのかを考えてみてください。

屋上防水はどれがいい?屋上のタイプ別の選択方法

屋上防水の種類は、屋上のタイプによって最適なものを選ぶことが重要です。

ここでは、どのように屋上防水を選択すればいいのかを、屋上のタイプ別に紹介していきます。

屋上防水の種類にお悩みの方は、ぜひ確認して参考にしてくださいね。

短い工期で高い耐久性を求める場合

短い工期で高い耐久性を求める場合におすすめの防水工事は、「FRP防水」です。

FRPと呼ばれる繊維強化プラスチックは、軽量な素材にもかかわらず強度が高いことが特徴で、FRPを使用して形成する防水層も高い耐久性を持っています。

また、硬化にかかる時間が短いため、防水工事全体の工期も1〜2日と短く、短い工期で防水工事を完了させたい方に適しているといえるでしょう。

ただしFRP防水は、10㎡以上を目安とした広い木造の場所に対しては施工することができないので、注意が必要です。

複雑な形状や設置物が多い場合

複雑な形状や設置物が多い場合におすすめの防水工事は、「ウレタン防水」です。

ウレタン防水は、液体状のウレタン防水材を使用して防水層を形成するため、複雑な形状や設置物が多い場所であっても施工することができます。

ウレタン防水は日本の防水工事の中でも主流な工法なので、多くの工事が行われていて施工できる業者も多いです。

ウレタン防水で形成した防水層は紫外線に弱いため、防水層を保護する役割のあるトップコートを表面に塗布します。

保護機能を保ち防水層を劣化から守るためには、5年に一度を目安としたトップコートの塗り替えが必要です。

ウレタン防水を施工する際は、このようなメンテナンスの手間がかかる点に注意しましょう。

施工面積が広く平らな場合

施工面積が広く平らな場合におすすめの防水工事は、「シート防水」です。

シート防水は、広い面積の屋上に施工する場合にとくにコストと効果のバランスがいいといわれています。

シート防水では、職人の技術によって防水層の仕上がりに差が出ることがないので、広い面積への施工も安心です。

シート防水はメンテナンスも比較的少なくて済むので、メンテナンスの手間を減らしたい方にもおすすめします。

シート防水には塩化ビニルシートとゴムシートの2種類がありますが、屋上のシート防水は塩化ビニルシートを使用することが一般的です。

ゴムシートは価格が安いことがメリットですが、防水層が薄く寿命が短いです。

一方で塩化ビニルシートは、ゴムシートに比べて耐久性や防止性に優れているため、屋上の防水工事としても安心して施工できます。

シート防水は、複雑な形状の場所や設置物が多い場合では施工することができないので、注意が必要です。

メンテナンスの頻度を少なくしたい場合

メンテナンスの頻度を少なくしたい場合におすすめの防水工事は、「アスファルト防水」です。

アスファルト防水は耐久性に優れていて耐用年数が長く、頻繁なメンテナンスが必要ない上に防水工事の頻度も減らすことができます。

アスファルト防水は、トップコートの定期的な塗り替えも必要ありませんし、耐用年数も15〜25年程度と圧倒的に長いです。

ただしアスファルト防水は大掛かりな工事となるので、工期が長いことや煙や臭いが発生するリスクがあることを覚えておきましょう。

また、防水層が重く耐荷重が十分ではない建物に対しては施工することができませんので、注意が必要です。

屋上防水の改修工法の種類

屋上の既存防水層が劣化してきてしまった場合には、改修工事を行って防水性能を回復します。

屋上防水の改修工事には、以下の2つの種類があります。

  • かぶせ工法
  • 撤去工法

屋上防水の改修工事の工法は、既存防水層の劣化状態や種類などのさまざまな要因を考慮した上で決定するものです。

ここでは、それぞれの工法について特徴を詳しく紹介していきます。

かぶせ工法

かぶせ工法とは、既存防水層のうち劣化した部分だけを撤去して、上からかぶせるように新規防水層を形成する工法です。

この工法では既存防水層を残すことが基本で、比較的軽度な改修工事だといえます。

軽度な工事になるので、工期も短めで費用も抑えられることがメリットです。

改修工事の際に既存防水層を撤去するとなると、工事も大掛かりで近隣にも騒音などの迷惑がかかったり、機械を使用した防水層撤去作業の際に躯体を損傷する可能性があったりと、さまざまなリスクが考えられます。

そのため、まずは既存防水層を撤去しないかぶせ工法を検討することがおすすめです。

ただし、かぶせ工法での補修を行う際には既存防水層との相性によって施工できる工法が限られることに注意が必要です。

撤去工法

撤去工法とは、既存防水層をすべて撤去してきれいな状態にしてから、新築時と同様の防水工事を行う工法です。

通常の防水工事に加えて撤去作業も必要となるため、工事が大掛かりでかぶせ工法よりも工期が長くなります。

また、撤廃材処分や下地処理にかかる費用と防水工事にかかる費用の両方が必要となるので、費用も高額になるでしょう。

撤去工法では、新築時と同じように既存防水層の種類や相性を気にせずさまざまな防水工事を選択できることがメリットです。

屋上の防水工事を実施するタイミングと注意点

屋上の防水工事は、防水層に劣化症状が現れたらできるだけ早く実施することがおすすめです。

屋上の防水工事を実施するタイミングとしては、以下のような防水層の劣化症状が現れた時を目安にしてみてください。

  • ひび割れ
  • 色褪せ
  • 剥がれ
  • 浮き・膨れ
  • 水たまり

このような防水層の劣化を放置してしまうと、雨漏りの発生にもつながります。

劣化が重症になったり雨漏りが起きたりすると、木材や建物内部の鉄骨に腐食やサビが発生することもあり、補修工事も大規模なものになって工事費用が高くなり工期も長くなってしまうので注意が必要です。

また、屋上の防水工事は施工場所や既存防水層を考慮した上で、最適な工法を選ぶことが重要です。

施工後の不具合を防ぐためにも、防水工事は信頼できる業者に依頼してくださいね。

信頼できる屋上防水業者を選ぶポイント

屋上の防水工事は、信頼できる業者に依頼することが重要だと紹介しました。

しかし、「信頼できる業者はどうやって見極めればいいの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

ここでは、信頼できる屋上防水業者を選ぶ4つのポイントを紹介します。

業者選びにお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

屋上防水工事の経験が豊富な業者を選ぶ

屋上にはさまざまな形状があり、施工環境もそれぞれの建物によって異なります。

安心して屋上防水工事をお任せするためには、さまざまなタイプの屋上に対応できる業者を見極めることが重要です。

そこでポイントとなるのが、施工実績です。

施工実績を確認して、屋上防水工事の経験が豊富な業者であれば、工事に慣れていてさまざまな屋上のタイプに対応できる可能性が高いといえるでしょう。

豊富な施工経験の中から、最適な工法を判断してくれるという安心感もあります。

屋上防水工事の中には、完成度が職人の技術に依存するものもあるので、屋上防水工事を豊富に経験して慣れている業者を選ぶことがおすすめです。

相見積もりをとる

屋上の防水工事にかかる費用は、工事内容や工法、施工環境によって異なることはもちろん、業者選びによっても大きく左右されます。

相見積もりを取ることで業者ごとの費用を簡単に比較できるので、適正価格を把握して費用を抑えられる業者を選ぶことができるでしょう。

防水工事にはまとまった費用が必要になるので、できるだけ費用を抑えたいと考える方が多いですが、適正価格よりも大幅に安い場合にも注意が必要です。

適正価格よりも大幅に安い業者は、安くて耐久性に劣る材料を使用していたり、必要な工程を省略して手抜き工事をされたりなどのリスクが考えられます。

相見積もりをとることで適正価格を把握し、信頼できる業者を見極めましょう。

また、見積書の内容によっても信頼できる業者かどうかを判断することができます。

見積書の内容が明確かつ詳細に記載されている場合は、信頼できる業者だといえます。

反対に、「工事一式」などの記載で詳細なことがわからない場合や、見積書の不明点について問い合わせても明確な答えが得られない場合には、不安が残るでしょう。

見積もりや問い合わせの際にも業者の対応が丁寧であれば、工事の際も信頼できます。

防水施工技能士の資格を取得している職人がいるかを確認

「防水施工技能士」は、防水の施工技術が認められる資格です。

国家資格である防水施工技能士は、防水工事に対する技術と知識が必要で、最低でも2年以上の実務経験がないと受験することができません。

そのため、防水施工技能士を取得した職人がいる業者は、信頼できるといえます。

防水施工技能士を取得済みの職人が多く在籍している業者は、より安心して依頼できるでしょう。

現場監督の対応が丁寧か確認

現場監督とは、工事を取り仕切っている人のことです。

現場監督の対応が丁寧であれば、意見や要望も伝えやすく、安心して工事を任せることができるでしょう。

現場監督とのコミュニケーションがうまくいかないと、意見や要望がうまく伝わらなかったり、施工後に不満がありトラブルに発展したりするリスクが高いといえます。

また、屋上防水を含む工事を行う際は近隣からクレームが来ることも多く、現場監督の対応が悪ければ問題が大きくなってしまうこともあります。

迅速で丁寧なクレーム対応をしてもらい問題を大きくしないため、そして満足度の高い屋上防水工事を行ってもらうためにも、現場監督の対応を確認しておくことが重要です。

屋上防水で火災保険が適用されるケースとは?

屋上防水の施工には、火災保険が適用されるケースもあります。

自然災害によって発生した雨漏りで、建物や家財に被害がある場合には、火災保険が適用されるでしょう。

自然災害とは、以下のようなものが該当します。

  • 風害
  • 台風
  • 大雪

このような自然災害によって雨漏りが発生した場合は、火災保険が適用されることが多いです。

一方で、防水層の経年劣化や施工不良、故意や重大な過失による雨漏りの場合は火災保険が適用されませんので、注意が必要です。

また、保険法第95条によって「保険金請求権は3年間行使されない場合には時効によって消滅する」と規定されているため、自然災害による雨漏り被害があった場合は必ず3年以内に申請しましょう。

火災保険には基本的に上記のような自然災害による損害が保証内容に含まれていますが、契約によっては含まれていない場合や、オプションで追加する場合などもあります。

火災保険が適用される可能性がある場合は、一度契約している保険会社に問い合わせてみるようにしましょう。

まとめ

今回は、屋上防水について詳しく紹介しました。

  • 雨水の影響を強く受ける屋上には、雨漏りを予防するための防水工事が必須
  • 屋上防水を定期的にメンテナンスすることで、建物全体の寿命を伸ばせる
  • 屋上防水は、FRP防水・ウレタン防水・シート防水・アスファルト防水の4種類がある
  • 屋上防水の種類は、屋上のタイプによって最適なものを選ぶ
  • 防水層に劣化症状が現れたら、速やかに屋上防水を実施しよう
  • 自然災害が原因で雨漏りが発生した場合の防水工事には、火災保険が適用されることがある
  • 屋上防水は、信頼できる業者に依頼することがポイント

4種類の屋上防水の特徴やメリット・デメリット、防水工事の実施タイミングや業者選びのポイントなど、さまざまな情報を紹介しました。

今回の記事を参考に、最適な屋上防水工事を見つけてみてくださいね。

\あわせて読みたいおすすめ記事/

関連記事
LINE TEL MAIL