2024.03.07
防水材のプライマーとは?ウレタン防水でも使う?役割など基礎知識を徹底解説
防水工事を行う際に、聞き慣れない言葉が並んでいて困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、防水材の「プライマー」について、役割や種類などの基礎知識を徹底解説していきます。
プライマーって何?と気になっている方やプライマーについて詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
防水工事のプライマーとは?
プライマーは、「最初の」という意味を持つ英語のprimary(プライマリー)から派生したといわれる言葉です。
防水工事におけるプライマーとは、言葉の通りに防水工事の中でも最初に塗布する材料のことを指します。
防水工事では、塗料を重ね塗りすることで防水層を形成していきます。
プライマーはその中でも最初に塗布し、下地と接触する塗料のことです。
接着プライマーとは?
プライマーは、下地と重ね塗りする塗料の2つに接触します。
プライマーの中でも、下地と塗膜の接着性をとくに高める効果を持っているものを、「接着プライマー」と呼ぶことがあります。
接着プライマーを使用すれば、下地と塗膜の接着性を大幅に向上させることが可能です。
下地と塗膜の接着性が高まることで、防水層全体の防水性能も高まります。
防錆プライマーとは?
防錆プライマーとは、プライマーの中に防錆顔料を混ぜ込んだ、防錆性の高いプライマーのことです。
防錆プライマーを塗布することで、下地の金属と接触して防水層全体の防錆性を高めてくれる効果があります。
一般的にプライマーと呼ばれている塗料は、この防錆プライマーを指していることが多いです。
プライマーの種類
プライマーには、先ほど紹介した接着プライマー・防錆プライマーのほかにもさまざまな種類があり、それぞれのプライマーが異なる特徴や効果を持っています。
代表的なプライマーの種類には、以下のようなものがあります。
- 導電性プライマー
- 絶縁性プライマー
- 弾性プライマー
- 粘着プライマー
- 浸透性プライマー
このようにプライマーの種類にはさまざまなものがあり、ウレタン防水やFRP防水、シート防水などの下地材として使用するプライマーもあります。
プライマーの種類ごとの特徴や強みを理解し、防水工事の工法や下地の状況などを考慮しながら、最適なプライマーの種類を選択することが重要です。
防水プライマーとシーラーの違いとは?
プライマーとシーラーは同じような意味で使われることもあり、「同じものなの?違いはあるの?」と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。
プライマーが「最初の」という意味を持つ英語のprimaryから派生した一方で、シーラーは「封をする」というような意味を持つ英語のsealがもとになっています。
プライマーは下塗り材の総称で、塗装面に塗布して下地と塗膜との接着性を高める効果を持つものです。
一方でシーラーには、下地に塗布することで下地がシーラーを吸い込み、上塗りの塗料が下地に過度に吸い込まれるのを予防する効果があります。
シーラーは、主に塗装工事の下塗り材として使用されいている材料です。
プライマーとシーラーは同じ意味の言葉として使われたり同じ材料として扱われたりすることも多いのですが、厳密にいうとこのような違いがあります。
プライマーやシーラーの塗布は、下地を整えて接着性を向上するだけではなく、塗膜の劣化を遅めたり仕上がりをきれいにしたりなどの効果が期待できる、重要な工程です。
防水工事に使うプライマーの種類
防水工事においては、それぞれの工法に適した種類のプライマーを使用します。
ここでは、防水工事に使うプライマーの種類について、プライマーの特徴や使用する防水工事などを紹介していきます。
ウレタンプライマー
ウレタンプライマーは、ウレタン防水の施工時に使用するプライマーです。
密着性に優れていることが特徴で、ウレタン防水の再塗装の際に塗替えとして使用されることも多いです。
ウレタンプライマーを塗布することで下地の穴を塞ぎ、防水層の膨れを防ぐ効果が期待できます。
また、下地と防水層との密着性が向上します。
施工時には、ウレタンプライマーを塗布してから24時間以内に上塗りを行うことがポイントです。
24時間以上が経過すると、上塗りが剥離してしまう場合があるので注意が必要です。
FRP防水用のプライマー
FRP防水では、FRP防水用のプライマーを使用します。
FRP用のプライマーは、トップコートの塗り替えを行う際のプライマーとして使用可能です。
FRP防水は紫外線の刺激に弱いため、防水層を紫外線から保護する役割のあるトップコートの塗布が必須です。
トップコートは経年劣化してしまうため、5年に一度を目安とした塗り替え工事を行う必要があります。
このトップコートの塗り替えの際にFRP防水用のプライマーを使用すれば、下処理の工程は不要で短期間で工事を完了させることができます。
FRP防水用のプライマーは、塗布した後12時間以内に上塗りを行うことがポイントです。
12時間以上が経過すると、上塗りが剥離してしまう場合があります。
シート防水用のプライマー
シート防水用のプライマーは、1液型タイプのものが主流です。
主に防水層の保護や美装を目的として使用されます。
1液型タイプは取り扱いが比較的簡単で作業性にも優れているため、シート防水の塗り替え塗料に最適です。
プライマーの中には遮熱タイプもあり、塗布することで表面温度の上昇を抑えてくれるため、防水層の劣化を防いだり遅らせたりする効果が期待できます。
DIYでプライマーを使用する際の注意点
ホームセンターなどで手軽に専門的な材料を揃えられるようになった最近では、DIYにチャレンジしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、DIYでプライマーを使用する際の注意点を2つ紹介します。
プライマーの効果を十分に発揮させるためにも、ぜひ事前にチェックしておきましょう。
下地の清掃をしっかり行う
再工事や再塗装を行う際には、塗装面にほこりや汚れ、サビなどが付着していたり、既存の塗料が残っていたりします。
そのため、プライマーを塗布する前に必ず下地の清掃をしっかりと行うようにしましょう。
下地の清掃を行い汚れや既存塗料を取り除くことで、プライマーと下地の密着性が向上します。
密着性が向上すれば、塗膜の剥離や浮きなどのリスクを軽減することができます。
下地の清掃を行うだけではなく、塗装面の表面をサンダーや研磨布などを使用して整えておくとさらに仕上がりがきれいになるでしょう。
下地は充分に乾燥させる
プライマーを塗布する前には、下地を充分に乾燥させておくことが重要です。
塗装面の表面についている水分はしっかりと拭き取ってください。
また、下地に染み込んだ水分についても、充分な時間をかけて乾燥させることがポイントです。
防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】
大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。
そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。
防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。
以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。
- 補助金申請できる地域に住んでいる
- 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
- 税金を滞納していない
- 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること
詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。
防水工事に関してのよくある質問を紹介
ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。
Q
防水工事前に何か準備は必要ですか?
A
防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。
Q
防水工事を行う周期はどのくらいですか?
A
一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。
Q
雨天時も防水工事は行いますか?
A
防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。
Q
防水工事中に臭いがすることはありますか?
A
防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。
防水工事のプライマーのまとめ
今回は、防水工事で使用するプライマーについて詳しく紹介しました。
- プライマーとは、防水工事で最初に塗布する材料のこと
- プライマーには種類があり、接着性の高いものや防錆効果のあるものなど、それぞれが特徴を持っている
- 一般的にプライマーと呼ばれている材料は、防錆プライマーを指していることが多い
- プライマーとシーラーは同じような意味で使われるが、厳密には異なる特徴を持っている
- 防水工事の際は、それぞれの工法に適した種類のプライマーを使用する
- DIYでプライマーを使用する際は、下地の清掃と乾燥を心がける
プライマーの塗布は、防水工事の完成度を高めるためにも重要な工程です。
今回の記事が、防水工事やDIYを行う際のプライマー選びの参考となれば幸いです。