コラム    

ベランダのすのこは本当に良い?デメリットと対策を徹底解説

ベランダにすのこを敷き詰めると、まるでカフェのような見た目のおしゃれさだけでなく、機能性も兼ね備えていると人気です。

しかし、実は見た目や機能性だけにとらわれていると、あとから掃除やメンテナンスが大変になってしまうこともあるってご存じでしたか?

この記事では、ベランダすのこのメリット・デメリットや注意点について解説していきます。また大規模修繕におけるベランダの片付けについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

すのこ選びに失敗したくない方に向けて、デメリットだけでなく、具体的な対策方法も詳しく紹介するので参考になれば幸いです。

防水工事なら新東亜工業
新東亜工業HP

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

ベランダにすのこを敷くデメリット

ベランダにすのこを敷くとおしゃれな印象になります。

ただし、以下のようなデメリットもあるので、理解しておいた方がいいでしょう。

掃除やメンテナンスが大変

すのこの隙間は、汚れが溜まりやすく掃除が大変です。

特に、細かな隙間は掃除機で吸い取ることが難しく、手作業で掃除する必要があります。

すのこは定期的に掃除をする必要があります。

掃除機で表面の汚れを吸い取った後、雑巾で拭き掃除をしましょう。

特に、雨上がりの後はカビや錆びが発生しやすいので、念入りに掃除をすることが大切です。

雨風に弱く、腐食やカビが発生しやすい

すのこは湿気に弱く、カビや錆びが発生しやすいという問題もあります。

特に、梅雨時期や台風シーズンは要注意です。

カビやサビは見た目が悪くなるだけでなく、健康被害を引き起こす可能性もあるので、定期的に掃除をして対策する必要があります。

重量が加わると沈み込む

すのこの素材の特性によって、重量が加わると沈み込む場合があります。

特に、軽い杉材やヒノキ材は、重さに弱く沈み込みやすいです。

また、すのこが薄い場合も沈み込みやすくなります。

すのこが沈み込むと、見た目が悪くなり歩きにくくなります。

雨が降った場合、雨水がたまりやすくなり、木材が腐食しやすくなるため注意が必要です。

防水シートを傷つける可能性

すのこは、木製のものが多く、水に濡れると腐食やカビが発生しやすくなります。

また、すのこの隙間から水が入り込み、防水シートを傷つける恐れがあります。

防水シートを傷つけないためには、すのこを敷く前に防水シートの状態をよく確認することが大切です。

防水シートが劣化している場合は、新しい防水シートを敷く必要があります。

また、すのこを敷く際には、すのこの隙間を埋めるように防水シートを敷くようにしましょう。

防虫対策が必要

すのこは隙間が多く、虫にとっては侵入しやすい環境です。

特に、ゴキブリやアリなどの害虫は、すのこの隙間から容易に入り込み、巣を作ったり、食料を汚染したりする可能性があります。

すのこを敷く前に、ベランダ全体に防虫ネットを設置することをおすすめします。

ネットの目は細かいものを選び、すのこの隙間を完全に塞ぐようにしましょう。

ベランダにすのこを敷くメリット

ベランダにすのこを敷く際には、デメリットだけではなく以下のようなメリットもあります。

  • 見た目がおしゃれになる
  • 裸足で歩ける
  • 滑り止めになる
  • 段差をなくす
  • 植物の育成に適している

すのこはホームセンターなどで比較的安価に購入することができます。

また、特別な工具や知識がなくても、簡単に設置することが可能です。

すのこのデメリットを克服する方法

すのこは、ちょっとした工夫でデメリットを克服することができます。

適切な素材を選ぶ

すのこの素材は、主に木材、プラスチック、金属があります。

木材のすのこは虫がつきやすいので、防虫処理が施されているもの選びましょう。

また、プラスチックは紫外線に弱く、対策されているものを選ぶことが大切です。

金属は錆びることがあるので、錆びに強い素材のすのこを選びましょう。

定期的に掃除やメンテナンスを行う

すのこは汚れや傷がつきやすく、虫がつきやすいなどのデメリットがあります。

これらのデメリットを克服するためには、定期的な掃除やメンテナンスが必要です。

水拭きや掃除機での掃除は週1回程度、ブラッシングは月1回程度が目安となります。

また、季節によって汚れや傷みの状態が異なるので、適切な方法でメンテナンスしましょう。

雨風に当たらない場所に設置する

すのこは雨にさらされることでカビが生えたり、劣化することがあります。

このようなデメリットを克服するには、雨風が当たらない場所への設置が重要です。

具体的には、屋根付きのベランダや、軒下などの雨よけがある場所に設置することをおすすめします。

重量物を置かない

すのこは、重量物を置くと壊れたり変形したりする可能性があります。

重量物を置かないためのポイントは、植木鉢やプランターは、すのこの耐荷重以内のものを選ぶことが大切です。

また、重いものを置く場合は、すのこを複数枚重ねて使用するのも効果があります。

なるべく重いものを置かないことで、すのこを安全に長く使用できるでしょう。

防虫対策を行う

​​すのこは隙間が多いため、虫が侵入しやすいというデメリットがあります。

デメリットを克服するには、すのこを敷く前に、ベランダ全体に防虫ネットを設置することがおすすめです。

ネットの目は細かいものを選び、すのこの隙間を完全に塞ぐようにしましょう。

どうしても虫が気になる場合は、殺虫剤を使用することもできます。

ただし、殺虫剤は環境や人体に悪影響を及ぼす可能性があるため、使用には注意が必要です。

ベランダにすのこを敷く前に確認すべきこと

すのこを敷く前に、いくつか確認しておくべきポイントがあります。

ベランダの広さ

すのこを敷く前に、ベランダの有効スペースを計算しておくことが重要です。

有効スペースとは、実際に家具や洗濯物干しなどを置けるスペースのことを指します。

すのこのサイズは多岐に渡っているため、すのこを敷いても、家具や洗濯物干しの置き場所の確保が必要です。

有効スペースを計算した上で、家具や洗濯物干しの置き場所を確保できるかどうか確認しましょう。

ベランダの耐荷重

耐荷重とは、構造体が耐えられる最大荷重のことを指します。

ベランダの場合、床や手すり、洗濯物干しなどがそれぞれ異なる耐荷重を持っています。

下の防水シートの状態

すのこを敷くと、下の防水シートが見えなくなります。

そのため、すのこを敷く前に、必ず防水シートの状態を確認しておきましょう。

破れや劣化が見られる場合は、すのこを敷く前にベランダの防水補修をするか、新しい防水シートに張り替える必要があります。

防水シートには、ポリエチレンや塩化ビニル製などの種類があります。

すのこを敷く場合は、水を通さないシートを選ぶことが重要です。

排水溝の位置

排水溝の位置によっては、すのこをどのように配置するかが決まってきます。

排水溝が中央にある場合は、すのこを放射状に配置したり、格子状に配置したりすることができます。

一方、排水溝が端にある場合は、すのこを壁に沿って並べたり、L字型に配置したりすることが可能です。

ベランダにすのこを敷く際の注意点

ベランダにすのこを敷く際に、以下のような注意点が存在します。

以下の点に注意して、ベランダにすのこを敷けば、快適で安全な空間を作ることができるでしょう。

すのこ同士の間隔を適切に取る

すのこ同士の間隔を適切に取ることは、非常に重要なポイントです。

すのこ同士の間隔は、一般的に5cm~10cm程度が目安です。

間隔が狭すぎると、通気性が悪くなり、カビや雑菌が発生しやすくなります。

また、水が溜まりやすくなり、排水不良の原因にもなります。

一方、間隔が広すぎると、見た目的に不自然になり、歩行時に足が引っかかる可能性も高いです。

すのこスペーサーを使用したり、すのこの長さや高さをカットするなどの方法で、適切な間隔を保てます。

すのこを固定する

すのこは軽い素材で作られていることが多いため、風で飛ばされてしまう可能性があります。

風邪で飛ばされないように、すのこを固定することが重要です。

すのこを固定する方法は、以下のようなものがあります。

  • すのこ同士を連結する
  • すのこを床に固定する
  • 重りを使用する
  • 風よけを設置する

上記の中で、複数の方法を組み合わせるのも有効です。

強風の場合は、すのこを室内に取り込みましょう。

防虫シートを敷く

すのこは隙間が多いため、虫が侵入しやすい環境です。

防虫シートを敷くことで、すのこの隙間を完全に塞ぎ、害虫の侵入を防ぐことができます。

また、すのこは湿気が溜まりやすいため、ゴキブリやカビやダニが発生しやすい環境です。

防虫シートは水を通さないので、すのこに水が染み込み、カビやダニが発生するのを防ぐことができます。

防虫シートは、目の大きさや素材、耐水性、UVカットなどの特性から選ぶことが重要です。

定期的に掃除やメンテナンスを行う

すのこは、風通しや水はけが良い反面、汚れが溜まりやすいというデメリットがあります。

そのため、定期的な掃除が欠かせません。

掃除の頻度は、ベランダの使用状況や天候によって異なりますが、月1回〜2回が目安です。

掃除方法は、すのこの素材や汚れの種類によって異なります。

また、すのこを長持ちさせるためには、種類ごとのメンテナンスも重要です。

すのこを敷く前に、ベランダの排水溝が詰まっていないことを確認し、敷いた後は定期的に排水溝の掃除をしましょう。

もし、すのこが破損したり、腐食したりした場合は、新しいものと交換するしかありません。

大規模修繕とは

大規模修繕とは、マンションやアパート、ビルなどの建物において、長期間の使用により劣化した外壁や屋上、設備などの部分に対して行う大規模な修理・改修工事のことを指します。建物の資産価値を保ち、居住者や使用者が快適に過ごせるようにするために重要な工事です。

大規模修繕には、外壁塗装や屋上防水、給排水設備の更新、エレベーターの修繕、共用部分の改修などが含まれます。また、耐震補強や省エネ改修など、時代に合った改善工事も行われることがあります。これらの工事は、建物の耐久性を高め、維持管理を容易にすることを目的としています。

通常、大規模修繕は、建物の築年数や使用状況に応じて、12年から15年に一度行われます。修繕計画は、管理組合や所有者の協力のもとで進められ、修繕積立金を使って費用を賄うことが一般的です。

大規模修繕は、計画的に行うことが重要で、工事内容や費用について住民の合意を得て、適切なタイミングで実施することが求められます。

大規模修繕におけるベランダの片付けや注意点

マンションやアパートの大規模修繕を実施する際、ベランダの片付けは非常に重要なステップです。特にすのこや家具、観葉植物などがベランダに置かれている場合、修繕作業の進行を妨げないように事前に片付ける必要があります。以下のポイントを押さえて、ベランダの片付けを進めることが大切です。

大規模修繕におけるベランダの片付けや注意点1.物品の移動

修繕工事中に、ベランダに置かれている物品が工事の妨げになることがあります。特に、すのこなどの大型アイテムや家具は、作業エリアを狭め、塗装や防水工事の対象部分に影響を与える可能性があります。これらのアイテムを事前に移動または撤去してもらうことが、スムーズな作業進行を助けます。

大規模修繕におけるベランダの片付けや注意点2.防水工事の場合の注意点

「すのこ」を使っている場合、下に水が溜まりやすくなるため、防水工事前に取り外しておくことが重要です。ウレタン防水やシート防水工法を行う際には、ベランダの物品がない状態で施工することが求められます。また、塗料や防水材が付着しないよう、作業後の物品移動には注意が必要です。

大規模修繕におけるベランダの片付けや注意点3.住民への通知と協力

修繕工事が始まる前に、住民全員にベランダの片付けを依頼する通知を行うことが重要です。すのこやその他の物品を事前に取り外すよう周知し、代替の洗濯スペースや保管場所を確保することを案内します。これにより、住民が不便なく日常生活を続けられます。

大規模修繕におけるベランダの片付けや注意点4.片付けの際の注意点

  • 洗濯物や布団:工事が終了するまでの間、洗濯物を干せる場所や布団の保管場所を事前に準備しておくと便利です。
  • すのこやプランター:これらは物理的に移動しやすいアイテムですが、作業中に傷がつかないように適切に保管しておく必要があります。特に、すのこの下に水分が溜まる場合は、湿気が残らないようにしておくと良いでしょう。
  • 貴重品や壊れやすい物:高価な物や壊れやすいものは、外に出さずに室内で保管することを推奨します。

大規模修繕におけるベランダの片付けや注意点5.安全確保

作業員の安全を守るためにも、ベランダに物が散乱していると作業が危険になります。しっかりとした片付けが行われていれば、安全な作業環境が整い、工事がスムーズに進行します。

大規模修繕におけるベランダの片付けは、工事の進行をスムーズにし、住民の安全を守るために非常に重要です。すのこなどのアイテムも含め、作業前にベランダにある物品を移動・撤去し、代替スペースを確保しておきましょう。また、工事期間中のメンテナンスや作業後の対応について、住民と連携しながら進めることが大切です。

まとめ

ここまで、ベランダにすのこを敷くデメリットについて解説してきました。

この記事の要点は、以下の通りです。

  • ベランダにすのこを敷くデメリット:掃除やメンテナンスが大変、雨風に弱く、腐食やカビが発生しやすい、重量が加わると沈み込む、防水シートを傷つける可能性がある、防虫対策が必要
  • デメリットを克服する方法:適切な素材を選ぶ、定期的に掃除やメンテナンスを行う、雨風に当たらない場所に設置する、重量物を置かない、防虫対策を行う
  • ベランダにすのこを敷くメリット:見た目がおしゃれになる、裸足で歩ける、滑り止めになる、段差をなくす、植物の育成に適している、安価で簡単に設置できる
  • ベランダにすのこを敷く前に確認すべきこと:ベランダの広さ、ベランダの耐荷重、下の防水シートの状態、排水溝の位置
  • ベランダにすのこを敷く際の注意点:すのこ同士の間隔を適切に取る、すのこを固定する、防虫シートを敷く、定期的に掃除やメンテナンスを行う

ベランダにすのこを敷くことは、メリットとデメリットの両面があります。

メリットを最大限に活かすためには、デメリットを理解した上で適切な対策を講じることが重要です。

すのこは素材やデザインによって価格が異なります。

予算に合わせて、適切なものを選びましょう。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL