2024.02.27
屋上防水の外断熱とは?断熱材は必要?内断熱との違いや施工方法を解説
日本では夏と冬の温度差が大きく、冷暖房機器を使用することが一般的です。
しかし、光熱費と環境への負荷を気にする方も多いのではないでしょうか。
近年、省エネ住宅の増加に伴い、屋根や屋上の断熱が見直されています。
そこで今回は、屋上防水の外断熱について、内断熱との違いやメリット、デメリットを詳しく解説します。
新東亜工業が選ばれる理由
- 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
- 確かな品質と施工スピードが強み
- お客様満足度脅威の98%
- 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応
\\中間マージン0だから他社より安い//
屋上防水の外断熱と内断熱の違い
屋上防水の外断熱は、近年では省エネ対策の一環として様々な建物に取り入れられています。
しかし、建物の断熱方法には、大きく分けて内断熱(充填断熱)と外断熱(外張り断熱)の2種類あります。
両者にはどのような違いがあるのでしょうか。
最初に、外断熱と内断熱の仕組みから見る、それぞれの違いを解説します。
外断熱とは
外断熱とは、建物を断熱材で包むイメージで、外装材や屋根材と一緒に断熱材を施工します。
硬質ウレタンフォームなどの樹脂系断熱ボードを使用し、高い断熱効果を発揮します。
最大のメリットは、室内が外気の暑さや寒さの影響を受けにくいため、冷暖房効果を逃さないことです。
外断熱は、マンションの屋上や陸屋根の建物に施されます。
一番上のスラブ(コンクリート屋根)の上に断熱材を敷き、その上に防水層を設けて保護する仕組みです。
大規模ビルや集合住宅における外断熱は、空調負荷の低減によるCO2排出量削減効果が期待されています。
また、コンクリートの熱変動が原因の膨張・収縮を抑制し、熱による防水層の劣化を抑えることもメリットです。
内断熱とは
内断熱とは、柱と柱の間、壁の中に断熱材を入れる方法で、発泡ウレタンや繊維系断熱材などを使用します。
主に鉄筋コンクリート造や木造住宅の建物の室内側に採用される工法です。
外断熱に比べ、施工が簡単で低コストですが、壁体内や天井裏に結露が発生する危険性があります。
特に最近主流となっている高気密住宅では、結露は避けられない問題です。
壁内部に湿気が溜まると、木材の腐食やシロアリ被害の原因にもなります。
そのため、外断熱にしたり、適切な通気層を設けて内部の湿った空気を入れ替えたりしなければなりません。
新東亜工業のお得なWeb割引キャンペーン
新東亜工業では大規模修繕・防水工事・外壁塗装などのキャンペーンを行っています。
新東亜工業は、
「職人一筋20年以上!鍛錬された高い技術力」
「勉強会の開催!社内教育の徹底」
「安心安全!ご近所様へも配慮」
「良い施工を納得の価格で!高品質低価格を実現」
「安心の10年保証!長期のアフターフォロー」
の5つのこだわりで施工後のお客様満足度98%を実現しています。
マンションの大規模修繕工事や外壁の塗り替え、防水工事などをご検討の方はお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。
屋上防水では外断熱は後付けできる
屋根の断熱改修というと、屋根材を葺き替えるというイメージがあるかもしれません。
そのため、ビルの屋上などに断熱性能を付加することは可能なのか疑問を抱く方もいるでしょう。
結論から言えば、既存建物の改修による改修は可能です。
屋上防水の定期的なメンテナンスの際に、断熱改修する方法は大きく分けて2つあります。
- 既存防水層の上から断熱・遮熱塗料を施工
- 既存防水層の上に断熱材を敷き、更に防水保護をする
上から断熱塗料を塗る方法は低コストですが、大きな効果は期待できません。
おすすめは、既存の防水層の上に断熱材を敷き、上に新しい防水層を形成する方法です。
平らな面に硬質ウレタンフォームを敷き、上にアスファルト防水を施します。
既存防水層を傷めることなく断熱性能を付加できるため、選択する方が多いです。
また、断熱性能を持たない防水層に比べ、コンクリート躯体の膨張・収縮を抑えることができます。
ひび割れなどのリスクを低減し、建物の寿命を延ばすことにもつながるでしょう。
屋上断熱が建物に与える効果とは?
屋上断熱は、建物内の温熱環境を変化させる効果が期待できます。
ここでは、屋上断熱による2つの効果を解説します。
室内に与える影響
屋上断熱が機能している期間は、夏は屋上から室内に入る日射熱を抑え、冬は室内の暖房熱が逃げるのを防ぎます。
しかし、断熱材が劣化すると、出入りする熱量が徐々に増え、外気温の影響を受ける割合も増え、冷暖房効率が下がります。
屋上防水改修工事を行い、同時に防水層下の断熱材を更新すれば、防水と断熱の2つの効果を得られるのです。
また、2025年からは新築ビルやマンション、住宅に省エネサインの表示が義務付けられます。
既存建物の資産価値を下げないためにも、断熱性能の向上が必要になるでしょう。
建物に与える影響
外気温の変化により、コンクリートは常に膨張・収縮を繰り返し、ひび割れを起こします。
防水と断熱を同時に行う場合、高反射塗料と断熱材を組み合わせた「サーモコントロール断熱」仕様にする方法が有効です。
冷房効率がさらに高まるだけではなく、コンクリートのひび割れを防ぎ、防水層の劣化も抑えられ、マンションの耐久性が向上します。
屋上断熱と屋上防水を同時に施工する方法
屋上断熱と屋上防水を同時に行う方法は、現在ある防水層の種類や屋上の使用方法によって異なります。
施工する場所ごとに適した工法の種類と、どのような施工なのかを解説します。
非歩行の屋上やメンテナンス程度の歩行をする屋上に用いる防水工事
最初に、不特定多数の人が日常的に出入りしない屋上で採用される工法を紹介します。
改質アスファルト断熱常温工法
従来のアスファルト防水の耐久性・柔軟性を向上させた改質アスファルトを主原料とし、裏面にゴムアスファルト系接着剤を使用して下地に貼り付けるシートです。
アスファルト、コンクリート、ウレタン、シートなど様々な下地に対応し、火を使わずに補修できる安全な防水補修工法です。
改質アスファルト断熱トーチ工法
改質アスファルトを主材としたシートで、裏面のアスファルトをトーチバーナーで加熱しながら下地に貼り付けます。
大がかりな建設機械を使わずにアスファルトに溶着できることが特徴です。
塩ビシート防水 断熱機械的固定工法
下地にアンカーを打ち込んで、塩ビ樹脂シートを固定する工法です。
単層防水シートではありますが、熱や溶剤で溶ける塩ビ樹脂の特性上、シート同士を溶かして一体化させられます。
そのため、水密性に優れた防水層を形成できることが特徴です。
サーモコントロール断熱
サーモコントロール断熱は、断熱材と高反射塗料を併用することで、外気からの熱の出入りを遮断し、室内を年間を通して快適に保つシステムです。
屋上防水改修工事では、断熱材を施工し、防水層を塗布した後、高反射塗料を塗布します。
アスファルト防水、ウレタンゴム塗膜防水、塩ビ樹脂シート防水などに使用可能です。
軽歩行仕様の屋上に用いる防水工事
軽歩行を目的とした屋上に適した工法を紹介します。
ウレタン塗膜防水複合工法
断熱材に通気緩衝複合シートと特殊樹脂ボードを接着し、液状ウレタン塗膜防水材を塗る工法です。
平面部や立上り部にシームレスな防水層を作れるため、複雑な形状の屋上でも施工できます。
軽歩行と断熱性の両方の効果を得られることがメリットです。
塩ビシート防水密着・機械的固定工法
硬質ウレタンフォームの上に特殊樹脂ボードを敷き、塩ビシート防水材を全面に接着する工法です。
断熱工法と防水層の上を歩ける機能を兼ね備えています。
外断熱改修と内断熱改修の違いは?
外断熱改修は、屋上防水改修工事と同時に行う断熱方法です。
内断熱改修は、室内から天井まで断熱材を施工します。
外断熱改修と内断熱改修の主な違いは次のとおりです。
- 建物内部の温熱環境
- 外気や日射の影響の受け方
内断熱は、建物内部の環境にしか効果を得られません。
少ないエネルギーで冬は暖かく、夏は涼しい環境を作ることはできますが、外気温や日射による建物の傷みは防げない方法です。
一方、外断熱は遮熱効果もあるため、屋上にかかる外気温や日射熱の負担を軽減し、建物の劣化を遅らせることができます。
防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】
大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。
そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。
防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。
以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。
- 補助金申請できる地域に住んでいる
- 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
- 税金を滞納していない
- 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること
詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。
防水工事に関してのよくある質問を紹介
ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。
Q
防水工事前に何か準備は必要ですか?
A
防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。
Q
防水工事を行う周期はどのくらいですか?
A
一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。
Q
雨天時も防水工事は行いますか?
A
防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。
Q
防水工事中に臭いがすることはありますか?
A
防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。
屋上防水で外断熱の特徴やメリットとデメリットまとめ
屋上防水の外断熱の特徴について解説しました。
- 断熱性を高める方法には外断熱と内断熱がある
- 外断熱で建物内の温熱環境が変化する
- 建物の耐久性が向上する
屋上防水工事を計画する際には、タイミングを逃さないことが大切です。
適切な時期に防水改修工事を行うことで、工期短縮やコストダウンにつながります。
劣化が深刻化する前に改修工事を行うのが理想的です。
屋上防水を検討している方は、専門業者に点検を依頼することから始めてみましょう。