コラム    

マンション大規模修繕とは?大規模修繕・中規模修繕・小規模修繕工事の定義や費用を解説

大規模修繕・防水工事なら新東亜工業
新東亜工業HP

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//
Web割キャンペーンもあり!

マンションの大規模修繕とは?目的と必要性

マンションの大規模修繕とは、建物全体の劣化や老朽化に対応するために、定期的に実施される大規模な修繕工事のことを指します。
外壁や屋上防水、共用部の塗装、給排水設備の補修など、多岐にわたる工事が対象となります。

大規模修繕の主な目的

  1. 建物の長寿命化
     雨風や紫外線、経年劣化などにより、建物の各所は少しずつ傷んでいきます。適切なタイミングで修繕を行うことで、躯体や仕上げ材の劣化を防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。
  2. 住環境の維持・向上
     塗装の剥がれ、タイルの浮き、設備の不具合などを放置すると、居住者の安全や快適性が損なわれます。大規模修繕を通じて美観や機能性を維持・改善することは、住民の生活の質に直結します。
  3. 資産価値の維持
     定期的な修繕を行っていないマンションは、外観や構造に問題が生じやすくなり、中古市場での評価が下がる傾向にあります。大規模修繕によって建物の状態を良好に保つことは、資産価値を維持するためにも非常に重要です。

なぜ定期的に行う必要があるのか

大規模修繕は、一般的に築12年〜15年周期で実施されるのが標準とされています。これは、外壁や防水などの仕上げ材・設備が、ちょうどその頃に劣化の兆候を見せ始めるからです。

このタイミングを逃してしまうと、補修だけでは済まず、全面的な改修が必要になるケースもあり、結果的にコストや手間が大きく膨らむことになります。

また、国土交通省が策定した「長期修繕計画ガイドライン」においても、定期的な修繕の重要性が強調されており、多くのマンションで長期修繕計画に基づいた大規模修繕の実施が推奨されています。

中規模修繕とは?

中規模修繕とは、建物の部分的な補修や改修を行う工事のことを指します。大規模修繕と比べて、範囲が限定され、費用も比較的少ないのが特徴です。

具体的には、外壁の一部補修や防水工事、共用部分の設備更新などが含まれます。中規模修繕は、建物の劣化を防ぎ、住民の快適な生活を維持するために定期的に行うことが推奨されます。

中規模修繕を行うことで大規模修繕の頻度を減らし、長期的な維持費用を抑える効果があります。

小規模修繕とは?

小規模修繕とは、建物や設備の軽微な補修やメンテナンスを行う工事のことです。中規模修繕や大規模修繕に比べて範囲が狭く、費用も少ない日常のメンテナンスの延長程度です。

壁紙の張り替え、給排水設備の修理、ドアや窓の調整、共用部分の照明交換などの修繕を行い、日常的な維持管理として行われ、建物の機能を保つために欠かせない作業です。

定期的な小規模修繕を行うことで、大規模な修繕工事の発生を未然に防ぎ、建物の長寿命化に貢献します。

大規模修繕や防水工事のご相談は実績豊富な新東亜工業へ

大規模修繕が必要な理由とその重要性

マンションやアパートなどの建物は、年月が経つことでさまざまな部分が劣化し、耐久性が低下します。このため、大規模修繕は、建物を長持ちさせ、安全で快適な環境を維持するために非常に重要な作業です。

以下では、大規模修繕が必要な理由とその重要性について解説します。

大規模修繕が必要な理由とその重要性1.建物の老朽化を防ぐため

建物は日々の使用や外部環境(風雨、紫外線、気温の変化など)によって劣化します。特に、外壁や屋上、防水層などは、外部の影響を受けやすく、定期的な修繕が必要です。これを放置しておくと、ひび割れや漏水が発生し、建物の構造に大きな影響を与えることがあります。

大規模修繕を行うことで、建物の耐久性を保ち、老朽化を防ぐことができます。

大規模修繕が必要な理由とその重要性2.資産価値を維持・向上させるため

大規模修繕を適切に実施することで、建物の資産価値を保つことができます。修繕を怠ると、外観が悪化したり、設備が老朽化して居住環境が悪化するため、資産価値が低下します。定期的な修繕を行うことで、建物の価値が保たれ、将来的な売却や賃貸契約において有利な条件を提供できます。

大規模修繕が必要な理由とその重要性3.入居者の安全と快適さを確保するため

大規模修繕は、入居者の安全を守るためにも重要です。例えば、屋上の防水工事を行わずに放置すると、雨漏りが発生し、建物内部に水が浸入することで住環境が悪化します。

また、エレベーターや給排水設備などの老朽化を放置すると、故障や事故が発生し、入居者の生活に支障をきたす恐れがあります。これらの問題を未然に防ぐために、大規模修繕は欠かせません。

大規模修繕が必要な理由とその重要性4.法的要件や基準に対応するため

特に、耐震基準や省エネ基準に関する法的要件を満たすためにも、大規模修繕が必要です。例えば、過去に建てられた建物は現在の耐震基準を満たしていない場合があり、改修工事で基準をクリアする必要があります。

また、省エネ法の改正や環境規制の強化に対応するためにも、断熱性能や設備の効率化を進めることが求められます。

大規模修繕が必要な理由とその重要性5.長期的な修繕コストの削減

大規模修繕は、定期的に行うことで修繕費用を分散し、長期的なコスト削減に繋がります。早期に発見して修繕を行うことで、大規模な破損や損傷を防ぎ、後々の大掛かりな修理を避けることができます。

これにより、突発的な修繕費用が発生するリスクを軽減でき、経済的な負担を抑えることができます。

大規模修繕は、建物の劣化を防ぎ、資産価値を保つために欠かせない作業です。また、入居者の安全と快適さを守り、法的要件に対応するためにも重要です。定期的に実施することで、長期的な修繕コストを削減できるため、計画的に修繕を行うことが、建物の維持にとって重要なポイントとなります。

建築基準法における大規模修繕工事の定義と法的な考え方

大規模修繕工事は、建築基準法において明確に定義されています。具体的には「建築物の主要構造部の一種以上について行う過半の修繕」が該当し、法的には建築確認申請の要否などにも影響する重要な判断基準となります。

建築基準法第2条第5号では、「主要構造部」として以下の部位が挙げられています。

  • はり
  • 屋根
  • 階段

これらのうち、一種類でも過半数を修繕する場合、それが「大規模修繕」に該当します。例えば、柱が8本ある建物で5本以上を修繕する場合、建築基準法上の大規模修繕とみなされる可能性があります。

一般的なマンションの大規模修繕では、外壁の補修や屋上防水、鉄部塗装などが中心となりますが、こうした工事は構造上の主要部に直接影響を与えないケースも多く、必ずしも法的な「大規模修繕」に該当するとは限りません。

「修繕」と「模様替え」の違いにも注意

  • 修繕:従来と同じ材料を使用して、建築当初の状態・性能に戻す工事。価値の回復が目的。
  • 模様替え:材料や仕様を変更して、建築当初の価値の低下を防ぐための改修。場合によっては性能向上も含まれます。

この違いを理解しておくことは、工事の計画や建築確認の必要性の有無を判断する上でも非常に重要です。

マンション・ビルなどの大規模修繕の工事内容を解説!

大規模修繕工事では、マンションやビルの劣化を防ぎ、建物の安全性や快適性を維持するために、さまざまな工事が実施されます。具体的には、外壁補修や屋上防水、設備更新など、多岐にわたる作業が含まれます。

外壁補修工事

建物の外壁は、雨風や紫外線の影響を日常的に受けており、ひび割れ・浮き・欠損などの劣化が発生しやすい箇所です。

  • ひび割れ(クラック)の補修
  • タイルの張り替えや浮きの補修
  • シーリング材(目地や窓回り)の打ち替え

これらの補修は、雨漏りや落下事故の防止につながる重要な工種です。

外壁塗装工事

外壁塗装は、建物の美観の維持と防水性の確保を目的に行われます。

  • 劣化した塗膜の洗浄・除去
  • 下地処理とプライマー塗布
  • 耐候性塗料による上塗り

カラー変更を伴うこともあり、住民の満足度や資産価値にも影響します。

屋上・バルコニーの防水工事

屋上やバルコニーの防水層は、経年により亀裂や膨れ、剥がれが発生します。放置すると雨漏りの原因になります。

  • ウレタン防水
  • シート防水(塩ビシート、ゴムシートなど)
  • アスファルト防水

現場の状況や既存防水の種類により、最適な工法を選定する必要があります。

鉄部・金物の塗装工事

共用廊下の手すり、玄関扉枠、階段の鉄骨など、金属部分はサビや腐食が進みやすい箇所です。

  • ケレン(サビ落とし)作業
  • 防錆塗料の塗布
  • 上塗り仕上げ

外壁塗装とあわせて行うことで、全体の統一感と耐久性が向上します。

給排水・電気設備の更新(必要に応じて)

築年数が進むと、給排水管の劣化や漏水事故が発生するリスクも高まります。

  • 給水・排水管の更新や更生(内面補修)
  • 受水槽や加圧ポンプの交換
  • 照明器具のLED化

設備工事は規模が大きくなるため、計画的な検討と予算確保が重要です。

大規模修繕のタイミングと周期の目安

マンションの大規模修繕は、一定の周期ごとに計画的に実施することが推奨されています。これは建物の劣化を未然に防ぎ、長寿命化を図るための重要な取り組みです。
では、具体的にいつ、どのようなタイミングで実施すべきなのでしょうか。

一般的な目安は「築12年〜15年ごと」

国土交通省が公表している「長期修繕計画作成ガイドライン」によると、
大規模修繕はおおよそ12年周期で実施するのが適切とされています。
これは、外壁や屋上防水、塗装などの仕上げ材が、10年を超えたあたりから劣化の進行が目立ち始めるためです。

【大規模修繕の代表的な実施例】

  • 1回目:築12~15年程度
  • 2回目:築24~30年程度
  • 3回目以降:30年以降も周期的に実施

もちろん、建物の構造、立地条件、使用状況によって劣化の進行速度は異なります。定期的な劣化診断や点検の結果を踏まえて、実情に即した修繕時期の見直しが必要です。

修繕のタイミングを見極めるポイント

  1. 外壁のひび割れやタイルの浮きが見られる
  2. 屋上・バルコニーで防水シートの劣化が進んでいる
  3. 鉄部(手すり・扉など)のサビが目立つ
  4. 塗装の色あせや剥がれが広範囲に及んでいる

これらの症状が見られる場合、劣化が進行しているサインであり、早期の対応が望まれます。

長期修繕計画との連動が重要

多くのマンションでは、30年程度を見通した長期修繕計画が策定されています。
この計画には、大規模修繕のタイミング・工事項目・概算費用が盛り込まれており、資金準備(修繕積立金)と工事実施を連動させるための基盤となります。

計画が古いままでは実態とズレが生じる可能性があるため、5年に一度程度の見直しを行い、現況に合わせて修繕の時期や内容を調整していくことが重要です。

大規模修繕の適切な時期を見極めるポイントとは?

マンションやビルの大規模修繕は、建物の劣化状況に応じてタイミングを判断する必要があります。適切な時期を逃すと、劣化が進行し補修範囲が広がることで、結果的に修繕費用が増加してしまうことも。以下の劣化サインを定期的にチェックし、最適な修繕時期を見極めましょう。

劣化状況から見る修繕時期の目安

  • 外壁のひび割れ・浮き・剥がれ
    外壁のクラックや剥離は、雨水の浸入を招き、内部構造の劣化に直結します。早期対応が重要です。
  • 屋上やバルコニーの防水層の劣化
    防水層のひび割れや膨れ、剥がれが見られたら、雨漏りリスクが高まるため、迅速な補修が必要です。
  • 鉄部のサビ・腐食(階段・手すり・配管など)
    サビが進行すると、構造強度の低下につながるため、定期的な塗装や部材交換が求められます。
  • 給排水管の老朽化(漏水・詰まりなど)
    築20年を超えると配管の劣化が進行し、水漏れや詰まりが多発。更新工事を視野に入れる時期です。

これらの劣化兆候が複数見られるようになったら、大規模修繕の計画を具体的に進めるサインといえるでしょう。

修繕費用を抑えるための計画的アプローチを

大規模修繕は費用が高額になりやすいため、計画次第で大きなコスト差が生じます。無駄な出費を防ぎ、建物の維持管理を効率的に行うには、以下の点に注意が必要です。

長期修繕計画に基づいた予算管理

修繕積立金と照らし合わせながら、管理組合で長期修繕計画を策定・定期的に見直すことが基本です。将来必要になる工事をあらかじめ把握することで、余裕を持った資金準備が可能になります。

優先順位を明確にして段階的に進める

全体を一度に改修するのではなく、劣化の進行度や安全性への影響を踏まえて、工事項目ごとに優先順位をつけて段階的に対応するのが効果的です。

補助金・助成制度の活用

地域によっては、耐震補強や省エネ改修、防水工事などに対して補助金を受けられるケースがあります。自治体の支援制度を事前に調べておくと、予算の圧縮につながります。

修繕の時期を見誤らないことがコスト削減と資産価値維持のカギ

定期的な点検と計画的な修繕により、無駄なコストをかけずに建物の安全性・快適性を維持することが可能です。劣化症状を見逃さず、長期的な視点で修繕スケジュールを立てることが、資産価値の維持にもつながります。

マンション大規模修繕における費用相場を解説

大規模修繕の費用は、マンションの規模や工事範囲、地域差によって大きく異なります。
一般的な相場としては、以下のように見積もられるケースが多いです。

マンションの規模費用の目安(1戸あたり)
小規模(20戸以下)約100万〜150万円
中規模(50戸程度)約80万〜120万円
大規模(100戸以上)約70万〜100万円

※実際には、外壁の劣化状況や防水仕様、設備更新の有無などによって変動します。

また、1平方メートルあたりで換算すると、7,000〜15,000円程度が一般的な目安とされます。

マンションの大規模修繕工事にかかる費用は、国土交通省が令和3年に実施した「マンション大規模修繕工事に関する実態調査」によれば、1戸あたりの工事費用は以下のような分布となっています。

  • 50~75万円:9.5%
  • 75~100万円:24.7%
  • 100~125万円:27.0%

これらのデータから、1戸あたり75~125万円の費用がかかるケースが多いことがわかります。ただし、これらの金額には共通仮設費が含まれていない点に注意が必要です。

また、修繕積立金の月額については、国土交通省の「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」において、マンションの規模や構造に応じた目安が示されています。

  • 20階未満・延床面積5,000㎡未満:専有面積1㎡あたり月額335円
  • 20階未満・延床面積5,000~10,000㎡未満:専有面積1㎡あたり月額252円
  • 20階未満・延床面積10,000~20,000㎡未満:専有面積1㎡あたり月額271円
  • 20階未満・延床面積20,000㎡以上:専有面積1㎡あたり月額255円
  • 20階以上:専有面積1㎡あたり月額338円

これらの目安を基に、各マンションの状況に応じて修繕積立金を設定することが重要です。

大規模修繕費用の目安と資金計画の立て方

大規模修繕を検討するうえで、最も関心が高いのが工事にかかる費用ではないでしょうか。
ここでは、おおよその費用相場と、計画的な資金準備のポイントについて解説します。

修繕積立金だけで足りるとは限らない

多くのマンションでは、日常的に積み立てている「修繕積立金」から大規模修繕費用を支出します。
しかし、築年数が進むにつれて修繕範囲が広がり、積立金だけでは足りないケースも少なくありません。

不足が生じた場合の対策としては、以下のような選択肢があります:

  • 一時金(追加徴収)を住民から集める
  • 借入(マンション向け融資)を利用する
  • 工事内容を見直し、段階的に実施する

追加費用の発生はトラブルになりやすいため、早期から資金計画を見直しておくことが大切です。

資金計画の立て方と見直しのポイント

修繕費用を無理なくまかなうためには、長期修繕計画と積立金のバランスを見直すことが重要です。

  • 築年数に応じた修繕項目と費用を見積もる
  • 専門家(設計事務所やコンサルタント)にアドバイスを受ける
  • 5年ごとに長期修繕計画を点検・更新する
  • インフレや材料費高騰など、将来のコスト増も織り込む

修繕積立金の見直しは、住民合意が必要なデリケートなテーマですが、適切な時期に手を打つことで、後の急な負担を防ぐことができます。

補助金や融資制度の活用も検討を

地方自治体や国の制度で、一定の条件を満たせば補助金や助成金を受けられる場合があります。
特に、耐震補強工事・バリアフリー対応・省エネ設備導入などが含まれる場合は、積極的に情報を収集する価値があります。

また、住宅金融支援機構などが提供する「マンション共用部分リフォーム融資」などの団体向けローン制度も選択肢の一つです。

大規模修繕工事の流れを紹介

大規模修繕工事では、マンションやビルの寿命を延ばし、快適な住環境を維持するために欠かせません。以下では、大規模修繕の流れを詳しく説明します。

修繕委員会を発足

まず、大規模修繕工事の計画を進めるために修繕委員会を発足します。この委員会は、住民の代表や管理組合のメンバーで構成され、工事の計画から実施、監督までの一連の流れを管理します。委員会があることで、住民全体の意見を反映した透明性の高い意思決定が可能になります。委員会のメンバーは、定期的に会議を開き、工事の進捗や問題点について話し合います。

状態確認・劣化診断

次に、専門家による建物の状態確認と劣化診断が行われます。技術者が外壁、屋根、配管、共用部分などを詳しく調査し、劣化や損傷の状態を把握します。この診断結果を基に、どの部分を修繕する必要があるかを決定します。調査は、住民の安全を確保しながら行われ、結果は詳細な報告書としてまとめられます。この報告書は、今後の修繕計画の重要な基礎資料となります。

予算・工事計画

劣化診断の結果を基に、修繕に必要な予算と具体的な工事計画を立案します。この計画には、修繕の範囲、工事内容、スケジュール、予算などが含まれます。住民の生活に与える影響を最小限に抑えるための対策も考慮されます。管理組合や住民と協議を重ね、最適な修繕計画を確定します。この段階で、計画に対する住民の理解と同意を得ることが重要です。

施工会社の選定

工事を実施する施工会社を選定します。複数の施工会社から見積もりを取り、技術力、実績、費用、サービス内容などを総合的に比較検討します。信頼性の高い施工会社を選ぶことが、工事の品質とスムーズな進行を確保するための鍵となります。選定された会社と具体的な工事内容について確認し、契約を結びます。

総会決議

修繕計画と施工会社の選定が完了したら、管理組合の総会で計画を承認する決議を行います。全住民に計画の詳細を説明し、同意を得ることで、計画の透明性と住民の理解を深めます。総会では、質疑応答の時間を設け、住民の疑問や不安を解消することが重要です。この総会決議をもって、修繕工事の正式なスタートが切られます。

工事説明会の開催

総会決議の後、工事説明会を開催します。施工会社の担当者が出席し、工事の具体的な内容、スケジュール、安全対策などを住民に説明します。住民からの質問や意見に対応し、工事への理解と協力を求めます。説明会では、工事中の生活への影響や安全対策についても詳しく説明し、住民の協力を得るための信頼関係を築きます。

大規模修繕工事の契約・着工

工事説明会が終了したら、施工会社との契約を締結し、いよいよ修繕工事が着工されます。工事は計画に基づいて進行し、安全管理と品質管理が徹底されます。工事中は定期的に進捗状況が確認され、住民への影響を最小限に抑えるための対策が講じられます。住民への定期的な報告も行い、安心して工事を見守れるようにします。

工事完了

工事が完了したら、最終検査を行い、修繕が計画通りに実施されたことを確認します。専門の検査員が工事箇所を詳細にチェックし、すべての修繕が適切に行われていることを確認します。最終検査に合格した後、工事は正式に完了となります。工事完了後には、アフターケアとして一定期間内に発生した不具合に対して施工会社が対応します。引き渡しの際には、工事の詳細な報告書や保証書が提供され、今後のメンテナンス計画についての説明も行われます。

大規模修繕工事は、建物の価値を維持し、住環境を向上させるための重要です。計画的に実施し、住民の理解と協力を得ることで、成功に導くことができます。

大規模修繕におけるリスク管理とその対策

大規模修繕は、建物の価値を守り、長期的な住環境を確保するための重要な工事です。しかし、工事中にはさまざまなリスクが伴います。適切なリスク管理を行うことで、修繕作業がスムーズに進み、予期しない問題を回避することができます。

以下では、大規模修繕におけるリスク管理とその対策について解説します。

大規模修繕のリスク管理と対策1.工事期間の延長

大規模修繕では、予定よりも工事期間が延びてしまうことがあります。天候不良や資材の遅延、施工ミスなどが原因となることがあります。これを防ぐためには、事前に工期の余裕を持たせること、そして工事を進める上での進捗管理を徹底することが重要です。

また、業者と細かく契約内容を確認し、工期延長に対するペナルティや保証を盛り込んでおくことが効果的です。

大規模修繕のリスク管理と対策2.予算オーバー

予算オーバーは、大規模修繕でよく見られるリスクです。計画外の修繕や追加工事が発生することが原因となります。予算オーバーを避けるためには、詳細な見積もりを作成し、施工前に必要な全ての工事内容を明確にしておくことが必要です。さらに、工事中に追加費用が発生した場合に備えて、予備費を設定しておくと安心です。

大規模修繕のリスク管理と対策3.入居者への影響

工事中は、入居者への騒音や振動、生活スペースの制限などの影響があります。入居者の不満を避けるためには、事前に詳細な説明を行い、工事の進捗を定期的に報告することが大切です。工事のタイミングや工事内容によっては、入居者に配慮した作業時間の設定や、一時的な住居の提供を検討することも必要です。

大規模修繕のリスク管理と対策4. 安全リスク

大規模修繕の現場では、作業員や周囲の人々の安全が常に重要です。特に、高所作業や重機を使用する場合は、事故のリスクが増します。適切な安全対策を講じ、現場での安全管理を徹底することが必要です。

また、業者には安全に関する規定やガイドラインを遵守するよう強く求めることが重要です。

大規模修繕におけるリスク管理は、工事の成功に直結します。予算や工期の管理、入居者への配慮、安全対策などを徹底することで、リスクを最小限に抑えることが可能です。事前にリスクを予測し、対策を講じておくことが、修繕を円滑に進めるための鍵となります。

大規模修繕の業者選定|信頼できる施工業者の探し方

大規模修繕の成功は、信頼できる施工業者を選定することにかかっています。適切な業者選定を行うことで、修繕の品質が確保され、コストや工期の管理もスムーズに進みます。

以下では、大規模修繕の業者選定と信頼できる施工業者の探し方について解説します。

大規模修繕の信頼できる業者の探し方1.業者の実績を確認する

業者選定で最も重要なのは、業者の実績です。過去に大規模修繕を担当した経験が豊富な業者は、さまざまな問題に対応できる能力を持っています。業者の実績を確認するためには、過去の施工事例や、実際に修繕を行った物件のオーナーに話を聞くことが有効です。また、業者のポートフォリオや施工後の評価も参考にしましょう。

大規模修繕の信頼できる業者の探し方2.業者の実績を確認・見積もりを比較する

複数の業者から見積もりを取り、内容や金額を比較することが必要です。見積もりは単なる価格比較だけでなく、提供されるサービスの範囲や、使用する材料の品質、保証内容などを確認しましょう。安価な業者が必ずしも良いとは限らず、コストパフォーマンスを重視した選定が重要です。

大規模修繕の信頼できる業者の探し方3.実績を確認する安全性と品質管理の実績を確認する

大規模修繕においては、安全性と品質管理が非常に重要です。業者が安全基準を遵守しているか、品質管理体制がしっかりしているかを確認しましょう。業者が独自に設けている安全対策や、施工中の品質チェック体制についても問い合わせてみることをおすすめします。

大規模修繕の信頼できる業者の探し方4.業者の実績を確認する設備と技術力の確認

使用する材料や施工技術の質は、大規模修繕の成功に大きな影響を与えます。業者が最新の設備や技術を導入しているか、また、それに関連する認証や資格を保持しているかを確認することも重要です。信頼できる業者は、技術の進歩に敏感で、最適な方法を選択して施工を行います。

大規模修繕の信頼できる業者の探し方5.業者の実績を確認するコミュニケーション能力と対応力

信頼できる施工業者の選定は、大規模修繕の成功に欠かせません。実績や見積もりの比較、安全性や品質管理、技術力、そしてコミュニケーション能力などを総合的に判断することが、業者選定で最も重要です。また様々な工事のやり取りが行われる中でスムーズな対応を行なってくれるかどうかもチェックしておきましょう。

信頼性の高い業者を選ぶことで、修繕の品質が確保され、安心して工事を進めることができます。

大規模修繕の進め方とスケジュールの流れ

マンションの大規模修繕は、一朝一夕にできるものではなく、数年単位で計画・準備を行う長期的なプロジェクトです。
ここでは、一般的な進め方とスケジュールの全体像をご紹介します。

調査・診断(約1年前)

大規模修繕のスタートは、まず建物の劣化状況を正確に把握することから始まります。

  • 建物の目視点検や打診調査
  • 給排水設備の機能チェック
  • 劣化診断報告書の作成

この調査結果をもとに、修繕すべき範囲や工事項目を洗い出します。

計画・予算検討(約10〜12か月前)

調査を踏まえ、修繕内容の方向性を定め、予算やスケジュールの素案を作成します。

  • 修繕工事の対象範囲を決定
  • 概算費用の試算
  • 長期修繕計画との整合性確認
  • 修繕委員会や専門家(コンサルタント)の選定

必要に応じて、修繕積立金の見直しや一時金の検討もこの時期に行います。

設計・見積もり・業者選定(約6〜9か月前)

次に、工事内容をより具体化し、施工業者の選定に向けた準備を進めます。

  • 修繕設計図書・仕様書の作成
  • 複数の施工業者から見積もりを取得(相見積もり)
  • 見積内容の比較・評価
  • 入札またはプロポーザル方式で業者を決定

施工方式には、「責任施工方式」と「設計監理方式」があります。後者では第三者(設計者)が監理を担当し、品質確保につながりやすいとされています。

総会での決議・説明会(約3〜6か月前)

大規模修繕の実施には、管理組合の総会での正式な決議が必要です。

  • 修繕計画と業者の選定結果を報告
  • 工事概要・費用・スケジュールの承認
  • 居住者向けの工事説明会の実施

住民の理解と協力を得るため、丁寧な情報共有と合意形成が欠かせません。

着工・工事実施(工期は約3〜6か月)

いよいよ工事が始まります。期間中は、**居住者への影響(騒音・足場・駐車場の制限など)**が発生するため、こまめな対応が必要です。

  • 仮設工事(足場・ネットの設置など)
  • 各種修繕工事の実施(外壁、屋上、防水など)
  • 中間検査・品質チェック

施工中は監理者が現場確認や工事報告を行い、品質や安全性を確保します。

完了検査・引き渡し・アフター対応

工事完了後には、以下のような対応が行われます。

  • 完了検査と不具合の是正
  • 工事報告書・保証書の提出
  • アフター点検スケジュールの提示

一連の流れが終わった後も、保証期間中の定期点検や補修対応が継続されます。

マンション大規模修繕での補助金や助成金の種類と条件を紹介

マンションの大規模修繕には多額の費用がかかりますが、国や地方自治体からの補助金を利用することで、経済的負担を軽減することができます。ここでは、主要な補助金の種類とそれぞれの条件について詳しく解説します。

以下の表にまず簡単にまとめました。

補助金の種類条件対象工事例
省エネ改修補助金断熱材の追加や省エネルギー設備の導入を行うこと
一定のエネルギー効率改善が見込まれること
断熱材の追加、高効率給湯器の設置
LED照明への交換
耐震改修補助金建物の耐震性を向上させる工事を行うこと
耐震診断の結果に基づいた改修であること
耐震補強工事、柱や梁の補強
バリアフリー改修補助金高齢者や障害者のためのバリアフリー化を行うこと
公共性が認められること
スロープの設置、エレベーターの設置
手すりの設置
条件、対象工事例は一般的な内容となります。自治体によって条件が変わることがあるため詳しくは各自治体へお問い合わせください

それぞれの内容を詳しく解説します。

省エネ改修補助金

まず、省エネ改修補助金についてです。この補助金は、建物の断熱性能を向上させたり、省エネルギー設備を導入したりする場合に支給されます。具体的には、断熱材の追加や高効率給湯器の設置、LED照明への交換などが対象となります。この補助金を受けるための条件として、断熱材の追加や省エネルギー設備の導入を行うことが求められ、さらに一定のエネルギー効率改善が見込まれることが必要です。

※参考資料:国土交通省マンションの省エネ改修事例・支援制度

耐震改修補助金

次に、耐震改修補助金があります。この補助金は、建物の耐震性を向上させるための工事に対して支給されます。対象となる工事には、耐震補強工事や柱や梁の補強などがあります。補助金を受けるためには、耐震診断の結果に基づいた改修であることが条件となります。これは、建物の耐震性を確保し、住民の安全を守るために非常に重要です。

バリアフリー改修補助金

最後に、バリアフリー改修補助金です。この補助金は、高齢者や障害者のためにバリアフリー化を行う場合に支給されます。対象となる工事には、スロープの設置、エレベーターの設置、手すりの設置などが含まれます。この補助金を受けるための条件としては、高齢者や障害者のためのバリアフリー化を行うこと、そして公共性が認められることが必要です。バリアフリー化は、高齢者や障害者が安全に快適に暮らせる環境を整えるために重要です。

以上のように、マンション大規模修繕に対する補助金にはさまざまな種類があり、それぞれに特有の条件があります。適切な補助金を選び、条件に合った工事を行うことで、補助金を有効に活用することができます。

大規模修繕工事中の住民の心理的影響とその対策

大規模修繕工事が始まると、日常生活にさまざまなストレスがかかります。騒音や振動、ベランダの使用制限、工事関係者の出入りによるプライバシーの喪失など、住民の精神的な負担は想像以上です。こうした状況を少しでも緩和するには、住民側の工夫に加え、管理組合や施工業者側の配慮が不可欠です。以下では、心理的ストレスを軽減するための対策と、工事期間中を快適に乗り切るための工夫について紹介します。

スムーズな情報共有とコミュニケーションがカギ

住民の不安や不満を最小限に抑えるには、工事関係者との密なコミュニケーションが不可欠です。定期的な掲示物による進捗報告や、住民説明会・意見交換の場を設けることで、住民の不安感や不信感を解消しやすくなります。また、緊急時の連絡手段を明確にし、何かあった際にすぐ相談できる体制を整えることも大切です。

快適な生活を維持するための生活上の工夫

工事期間中はいつも通りの生活が難しくなる場面もあります。たとえば、ベランダが使用できない期間は洗濯物の室内干し対策として除湿機や室内物干しスタンドを活用したり、音が気になる時間帯はイヤーマフやノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを取り入れたりと、日常のちょっとした工夫が快適さを保つポイントになります。

また、ストレスを感じやすい時期だからこそ、家の中でのリラクゼーション時間を意識的につくることも効果的です。アロマやヒーリング音楽、軽いストレッチや瞑想など、簡単に取り入れられるリフレッシュ方法を活用しましょう。

大規模修繕工事でよくある質問

ここでは大規模修繕工事でよくある質問を紹介します。工事費用や施行中の疑問をまとめました。

Q

大規模修繕で10戸のマンションではどのくらいが費用目安?

A

10戸のマンションの大規模修繕の費用は、規模や建物の状態、修繕内容によって異なりますが、一般的には1000万円から1,500万円程度が目安とされています。具体的な費用は、外壁や共用部分の修繕内容、使用する材料の種類によって変動するため、詳細な見積もりを施工業者で確認しましょう

Q

マンション大規模修繕時にエアコンは使用できる?室外機はどうする?

A

大規模修繕中でも基本的にはエアコンの使用は可能ですが、外壁塗装や防水工事の際には一時的に使用を控える必要がある場合があります。室外機は、作業に支障がない限りそのまま設置された状態で保たれることが一般的です。ただし、工事の進捗によっては室外機を一時的に移動させる場合もあるため、管理組合や施工業者からの指示に従ってください。

Q

マンション大規模修繕の際のベランダの荷物やアンテナはどうすればいい?

A

大規模修繕の際には、ベランダの荷物は一時的に室内に移動させる必要があります。特に、外壁塗装や防水工事の影響を受けやすいものは、工事開始前に片付けてください。また、テレビアンテナや物干し竿も取り外しが必要になる場合がありますので、事前に管理組合や施工業者の指示に従い、適切に対応してください。

Q

大規模修繕の際に洗濯物は外に干せる?

A

大規模修繕期間中は、外壁工事や塗装の影響でベランダに洗濯物を干すことが制限されることがあります。工事用のネットやシートが張られるため、日光が遮られたり、塗料やホコリが付着する可能性があります。管理組合や施工業者からの案内に従い、洗濯物は室内で乾かすか、コインランドリーの利用を検討してください。

Q

大規模修繕の際に立ち会いや在宅が必要なことはある?

A

大規模修繕では、住戸内に立ち入る必要のある作業が発生する場合があります。例えば、配管の点検やベランダ側のサッシ工事などが該当します。その際には、居住者の立ち会いや在宅を求められることがあるため、事前に管理組合や施工業者からの連絡を確認し、予定を調整してください。それ以外の工事については基本的に在宅の必要はありませんが、作業内容によって異なるため、詳細は管理組合の案内を確認することが重要です。

この他、大規模修繕のよくある質問について知りたい方は以下の記事をご覧ください

マンションの大規模修繕についてのまとめ

マンションの大規模修繕は、建物の老朽化を防ぎ、安全性と資産価値を維持するために不可欠です。一般的に12〜15年周期で実施され、外壁補修や防水工事、設備更新など多岐にわたる工事が行われます。修繕費用は1戸あたり75〜125万円が目安とされ、計画的な修繕積立金の管理が重要です。

また、修繕時期の判断には外壁の劣化や給排水管の老朽化などを考慮し、適切なタイミングで実施することが求められます。工事内容や予算を慎重に検討し、管理組合が主導して長期修繕計画を策定することで、コストを最適化しながら円滑に進めることができます。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL