塗膜防水の種類・耐用年数・屋上防水工事で施工する際の注意点を解説 | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

塗膜防水の種類・耐用年数・屋上防水工事で施工する際の注意点を解説

塗膜防水は、液状の防水材を塗布して硬化させることで、防水層を形成する工法です。屋上やベランダなど、さまざまな場所で採用される防水方法であり、施工箇所の形状に合わせて柔軟に対応できるのが特徴です。

塗膜防水には、ウレタン防水やアクリル防水などいくつかの種類があり、それぞれ耐用年数や性能が異なります。

ただし、施工の際には下地の状態確認や正確な塗布が必要で、これを怠ると防水効果が十分に発揮されない可能性があります。本記事では、塗膜防水の種類ごとの特徴や耐用年数、屋上防水工事を行う際の具体的な注意点について詳しく解説します。防水工事を計画している方は、ぜひご一読ください。

防水工事なら新東亜工業
新東亜工業HP

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

塗膜防水とは?

そもそも塗膜防水とは、液状の防水材料(防水塗料)を塗布することで塗膜を作り、防水層を形成する工法のことです。

陸屋根やバルコニー・ベランダの床などの防水工事として採用されることが一般的です。

塗膜防水の特徴について、メリットとデメリットの両面から解説します。

塗膜防水のメリット

塗膜防水のメリットには、以下のようなものがあります。

  • 既存防水層を撤去せずに重ねて施工できる
  • 継ぎ目のない防水層を形成できる
  • 複雑な形状の場所に対しても施工可能

塗膜防水は、改修工事の際でも既存防水層を撤去せずに重ねて施工することができます。

既存防水層の種類を選ばず重ねて施工ができるので、塗膜防水は改修工事において最も主流な工法です。

既存防水層の撤去が必要ないことは、工事の手間を減らし工期を短くできることはもちろん、防水層の撤去にかかる費用や廃材処理にかかる費用を節約できることにもつながります。

塗膜防水は液状の防水塗料を塗布することで防水層を形成するため、継ぎ目のない防水層を形成できることが大きなメリットです。

シート防水などで発生する防水層の継ぎ目は、剥がれなどの劣化が起こりやすい防水層の弱点ともいえる部分で、雨漏りのリスクを高めてしまいます。

継ぎ目のない防水層を形成できる塗膜防水では、このような継ぎ目部分からの雨水の侵入リスクを減らせるでしょう。

また、液状の防水塗料を使用する塗膜防水の特徴により、複雑な形状の場所に対しても施工することができます。

凹凸のある床面や、設置物や段差がある屋上などの場所でも、塗膜防水であれば施工可能です。

このように、既存防水層の種類や施工場所の形状を選ばないことで、ほとんどのケースに対応できることが塗膜防水の大きなメリットだといえるでしょう。

塗膜防水のデメリット

メリットも多い塗膜防水ですが、以下のようなデメリットもあります。

  • 乾燥を待つ時間を確保するため、工期が長い
  • 職人の手で塗料を一定の厚さに塗布する必要があり、施工難易度が高い
  • デザイン性がない

塗膜防水では、防水塗料を塗布した後に乾燥を待つ時間を確保する必要があります。

そのため比較的工期が長く、完全に乾燥するまでは施工場所に立ち入ることができないため、不便に感じることもあるでしょう。

塗膜防水工事では、防水塗料を職人の手で塗布して防水層を形成します。

防水塗料は全体に均等に塗布して一定の厚さの防水層を形成することが重要で、施工難易度の高い工法です。

厚すぎず薄すぎない適切な厚みで防水層を形成することで、十分な防水性能を発揮します。

また、全体が均等な厚さであることも非常に重要なポイントです。

塗膜防水の防水層は職人の手作業で形成するため、高難易度である上に完成度の高さが職人の技術に依存してしまうことがデメリットだといえるでしょう。

塗膜防水では、色や柄などのデザイン性がありません。

他の工法では大理石調や木目調などのデザインを選べる場合もあるので、そのようなデザイン性を求める方にとってはデメリットになります。

塗膜防水工法の種類

ここまで塗膜防水工事について紹介してきましたが、実は塗膜防水の中にも種類があります。

塗膜防水は、大きくわけると以下の2種類です。

  • ウレタン防水
  • FRP防水

ここからは、この2種類の塗膜防水について、メリット・デメリットや費用などを掘り下げながら解説していきます。

ウレタン防水

ウレタン防水は、液状のウレタン樹脂を塗布することで防水層を形成する工法です。

ベランダ・バルコニーをはじめとするさまざまな場所で採用されいていますが、既存防水層を選ばず重ねて施工できるため、改修工事においても主流な工法です。

ウレタン防水で形成する防水層は、弾性を持っていることが特徴です。

弾性があることによって、建物の動きやひび割れに塗膜が追従し、防水層表面にひび割れが発生することを予防します。

防水層の表面にできたひび割れは雨水の侵入経路となり雨漏りにつながるため、弾性があることで防水層のひび割れが原因となる雨漏りのリスクを軽減することができます。

さらに詳しいウレタン防水の情報については、以下の表を確認してください。

メリット・FRP防水に比べて費用が抑えられる
・防水層が軽量で建物への負担が少ない
・複雑な形状の場所にも施工可能
・継ぎ目のない防水層を形成できる
デメリット・塗料を乾燥させる時間を確保するため、工期が長め
・手作業で防水層を形成するので、完成度が職人の技術に依存する
・工事中に臭いが発生する
工法密着工法
 ・ウレタン防水材を下地に直接塗って防水層を形成する工法
 ・下地に水分を含まない場所に施工する
 ・工事費用を抑えられる
通気干渉工法
 ・下地に通気緩衝シートを貼り、その上にウレタン防水材を塗布する工法
 ・下地に水分を含んでいても施工可能
 ・下地に含まれた水分で発生する水蒸気による防水層の膨らみが予防できる
耐久年数10年程度
費用相場2,500〜7,000円/㎡

FRP防水

FRP防水とは、ガラス繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)を使用して防水層を形成する工法です。

ウレタン防水に比べて強度が高く、人が歩行することの多いベランダ・バルコニー屋上駐車場などにも施工されています。

高い耐久性から人気が高まっているFRP防水ですが、ウレタン防水に比べると施工場所をやや選びます。

FRP防水についての情報を、以下の表に簡潔にまとめました。

メリット・強度が高く耐久性に優れている
・防水層が軽量で建物への負担が少ない
・均等な厚さの防水層が形成できる
・速乾性のある素材を使用するため、工期が短い
デメリット・ウレタン防水よりもコストがかかる
・工事中の臭いが強く、近隣住民への配慮が必要
・施工できる箇所が限られる
耐久年数15年程度
費用相場4,000〜7,000円/㎡

FRP防水で形成した防水層は伸縮性が少なく、建物の動きを追従できずにひび割れが起こりやすいため、温度変化による動きが大きい「木造かつ広い面積(10㎡以上)」の床面に対しては、施工することができません。

塗膜防水で補修・改修が必要な劣化サイン

塗膜防水は、どうしても経年劣化していってしまうものです。

耐用年数を目安に防水工事を行うことが重要ですが、劣化のスピードはさまざまな要因によって左右されるため、耐用年数を超えていなくても劣化が進んでしまう場合もあります。

防水層に劣化症状が見られるようになったら、耐用年数を超えていない場合であっても、放置せずに補修・改修工事を行うようにしましょう。

塗膜防水の劣化症状には、以下のようなものがあります。

  • 防水層の膨れ
  • 剥がれ
  • 表面のひび割れ
  • 排水溝のつまり
  • 水たまり
  • 植物の繁殖

このような症状が現れたら、劣化が始まっているサインです。

塗膜防水の施工から10〜12年を目安に、劣化症状が現れてくる場合が多いです。

そのため、施工から10〜12年が経過したら、防水層の改修工事を行うことをおすすめします。

ただし、耐用年数を超えているかどうかにかかわらず、このような劣化症状が現れた場合には、補修・改修工事を検討してください。

施工から10年未満であるからといって、必ずしも防水層に劣化が起こらないわけではありません。

劣化症状を放置してしまうと、雨漏りが発生したり建物内部に悪影響を与えてしまったりと、大きな被害を及ぼすリスクがあります。

塗膜防水の劣化症状のほとんどは、目視で確認することで気づくことができるので、定期的にチェックする習慣をつけておくと安心です。

塗膜防水のメンテナンス方法

塗膜防水の経年劣化は避けられませんが、適切なメンテナンスを行いながら管理していくことで、防水層を長持ちさせることができます。

ここでは、そんな塗膜防水を長持ちさせるためのメンテナンス方法を2つ紹介します。

5年ごとにトップコートの塗り替え

塗膜防水では、防水層を保護する役割のある「トップコート」を防水層の上に塗布しています。

塗膜防水によって形成された防水層は紫外線に弱く、紫外線によるダメージを受けると劣化してしまいます。

トップコートには、そんな紫外線の刺激から防水層を守る役割があるのです。

ただし、防水層と同様にトップコートも劣化していってしまいます。

トップコートが劣化しても雨漏りに直接つながるわけではありませんが、トップコートの効果が弱まった部分の防水層は、劣化のスピードが早まってしまいます。

防水層の劣化を防ぐためにも、トップコートは5年に一度を目安とした定期的な塗り替え工事が必要です。

トップコートを定期的に塗り替えることで、防水層を保護し、防水層の寿命を伸ばすことができます。

大規模な防水工事の頻度を少なくできるため、結果的に工事費用の節約にもつながります。

ドレン(排水溝)の掃除

ドレンには、雨水を排水する役割があります。

汚れやゴミが溜まったことによりドレンが詰まってしまうと、排水機能が低下して水溜りができてしまいます。

水溜りができた部分は防水層の劣化が早まってしまい、放置していると雨漏りが発生するリスクも高いです。

ドレンの機能を正常に保つためにも、定期的に掃除することが重要です。

屋上やベランダ・バルコニーなどは、落ち葉や砂埃などが飛んでくることも多く、掃除を怠ると簡単にドレンが詰まってしまいます。

ドレンの排水機能を十分に保つためにも、ドレンが汚れていないか、ドレン周りにゴミが溜まっていないかを日頃からチェックし、定期的に掃除を行うことを意識しましょう。

既存の防水層に塗膜防水を施工する際の注意点

既存防水層に改修工事として塗膜防水を施工する場合には、注意すべきポイントがあります。

塗膜防水は、改修工事の際に既存防水層を撤去せずに重ねて施工できることが魅力ですが、すべての場合で上から重ねて施工できるわけではないという点です。

改修工事においてどのように塗膜防水を施工していくかは、既存防水層の状態によっても異なります。

ここでは、改修工事の際に既存防水層を剥がさなくていい場合と剥がす必要がある場合について紹介します。

改修工事における塗膜防水の施工を検討している方は、ぜひ確認してみてください。

剥がさなくていい場合

既存防水層を剥がさずに改修工事が行えるケースは、以下のような場合です。

  • 防水工事施工後、定期的にトップコートの塗り替え工事を行っていた場合
  • 劣化症状が部分的に現れている場合
  • 雨漏りが一度も発生していない場合

このように、既存防水層の管理がしっかりと行われていて劣化症状が軽い場合は、既存防水層を撤去せずに上から塗膜防水を施工する方法での改修工事が可能です。

剥がす必要がある場合

重ねて施工できることが魅力の塗膜防水であっても、既存防水層の状態によっては剥がす必要がある場合もあります。

既存防水層が以下のような状態である場合、一度防水層を剥がすことになる可能性が高いです。

  • 既存防水層が塗膜防水の場合、防水層にひび割れが発生している
  • 既存防水層がシート防水の場合、シートがめくれている
  • 防水工事施工後、トップコートの塗り替えなどのメンテナンスをせずに放置していた

以上のような場合は、既存防水層の劣化が激しい状態だといえます。

既存防水層の全体が激しくダメージを受けている場合は、一度すべて剥がす必要があると判断されるケースが多いでしょう。

塗膜防水と他の防水工事を比較

防水工事には、塗膜防水だけではなくさまざまな種類があります。

防水工事の工法を選ぶにあたっては、塗膜防水と他の防水工事の特徴を比べながら検討したいものです。

ここでは、「ウレタン防水」「FRP防水」「シート防水」「アスファルト防水」の4つの防水工事の比較を、わかりやすく以下の表にまとめました。

ウレタン防水FRP防水シート防水アスファルト防水
特徴面積・形状・材質問わずどんなところにも施工が可能強靭な防水層を形成する物が少なく広い場所の施工に適している伝統的で信用度の高い防水工事
工期1日〜5日程度1日〜2日程度1日〜5日程度3週間程度
耐用年数10〜12年程度10〜12年程度10〜15年程度15〜25年程度
費用相場6,500~12,000円/㎡6,500~10,000円/㎡8,000~15,000円/㎡11,000~22,000円/㎡
工法の種類密着工法
通気緩衝工法
密着メッシュ工法
密着工法
機械的固定工法
熱工法
常温工法(冷工法)
トーチ工法
適した建物ビル、マンションの屋上バルコニーやベランダ などマンションやオフィスビルの屋上バルコニーやベランダ屋上駐車場 などマンション・ビルの屋上などの広い面積の場所広い面積の場所マンション・学校などの大型建築物の屋上 など
不向きな建物なし木造の建物※施工範囲が狭ければOK凹凸のある場所ベランダなどの狭い場所バルコニー・ベランダ既存防水層がアスファルト防水以外の建物 など

それぞれの工法に、メリット・デメリットや施工場所の向き不向きがあります。

上記の表を参考に、最適な防水工事を見つけてくださいね。

防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】

大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。

そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。

防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。

以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。

  • 補助金申請できる地域に住んでいる
  • 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
  • 税金を滞納していない
  • 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること

詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。

防水工事に関してのよくある質問を紹介

ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。

Q

防水工事前に何か準備は必要ですか?

A

防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。

Q

防水工事を行う周期はどのくらいですか?

A

一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。

Q

雨天時も防水工事は行いますか?

A

防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。

Q

防水工事中に臭いがすることはありますか?

A

防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。

塗膜防水についてのまとめ

塗膜防水は、液状の防水塗料を塗布することで防水層を形成する工事のことです。

  • 陸屋根やバルコニー・ベランダの床面に施工されることが多い
  • 改修工事の際に既存防水層の上に重ねて施工できる(劣化状態によっては不可)
  • 複雑な場所でも施工でき、継ぎ目のない防水層が形成できる
  • 施工から10〜12年が経過したら、改修工事を検討しよう

塗膜防水にはメリットがたくさんあり、多くの防水工事の際に採用されています。

既存防水層の上から重ねて施工できるという特徴から、とくに改修工事の際に人気です。

今回は、塗膜防水についての解説はもちろん、他の防水工事との比較も紹介しました。

ぜひ今回の記事を参考に、最適な防水工事を選んでくださいね。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL