コラム    

ウレタン防水にトップコートは必要?防水工事の塗り替え時期や種類ごとの単価を解説

防水工事の工法として知られるウレタン防水は、耐久性を高めるためにトップコートの塗装が必要です。特に紫外線による劣化を防ぎ、防水層を長持ちさせる効果があり、遮熱性能も期待できます。フッ素系やウレタントップコートなど、塗料の種類によって単価や耐用年数が異なるため、適切な選択が重要となります。

そこで本記事では、防水のためのトップコートとは何か、塗り替え時期の目安から種類別の特徴、劣化の兆候まで、トップコートに関する重要なポイントを詳しく解説します。

トップコートとは?

トップコートとは、防水工事で施工された防水層を紫外線や摩耗から保護するために塗布する仕上げ材です。特にウレタン防水やFRP防水などの塗膜防水では、トップコートが防水層の耐久性を大きく左右します。

防水層は水を防ぐ役割を持ちますが、紫外線や風雨に直接さらされると劣化が早まり、防水機能が低下してしまいます。そこでトップコートを塗布することで、防水層の表面をコーティングし、耐久性を向上させるとともに、美観の維持にも役立ちます。

劣化の兆候(ひび割れ・チョーキング・剥がれなど)が見られたら、早めの再塗装を検討しましょう。

ウレタン防水とは?特徴について解説

ウレタン防水とは、液状のウレタン樹脂を使用する工法です。

防水工事でよく使われる工法で、液状の材料を使用するため継ぎ目はなく、凹凸がある場所でも施工できます。

また、軽量なため建物への負荷が少ない点も特徴です。

コスト面でも、FRP防水やシート防水に比べて安価に施工できます。

一方、FRP防水に比べ、塗料の乾燥・硬化に時間がかかることがデメリットです。

ウレタン防水にトップコートが必要な理由について

そもそもウレタン防水にトップコートが必要なのか、どのような役割があるのか疑問を抱く方もいるでしょう。

ウレタン防水のトップコートには、外部刺激からの保護、滑り止めなどの役割があります。

ここでは、トップコートが必要な理由を詳しく解説します。

ウレタン防水にトップコートが必要な理由1.紫外線から保護

ビルの屋上やバルコニーは紫外線を多く浴びるため、最もダメージが大きく、防水層の劣化も早いです。

そのため、トップコートを塗ることで、防水層の上に保護膜を作り、紫外線の影響を受けにくくします。

トップコートは、防水層を長持ちさせるためにも必要なのです。

ウレタン防水にトップコートが必要な理由2.遮熱効果

日差しが強い部分は、建物の内部に温度が伝わり、室温が上昇します。

トップコートを塗ることで太陽光を反射させ、建物内部へ熱が伝わることを防ぎます。

夏場はエアコンなどの冷房器具の使用を抑えることができ、省エネにつながるでしょう。

ウレタン防水にトップコートが必要な理由3.汚れの付着を防ぐ

トップコートを塗ることで、表面のべたつきを抑え、汚れを落としやすくします。

ウレタン防水の場合、トップコートを塗らないと表面がベタつき、汚れが付着しやすく、不衛生になります。

ベランダや屋上にはゴミが溜まりやすいため、表面をきれいに保つためにもトップコートが必要です。

ウレタン防水にトップコートが必要な理由4.雨が降ったときの滑り止め

屋外で雨が降った場合、滑って転倒する危険性があります。

トップコートだけでは表面が滑りやすくなりますが、滑り止めチップを入れることで改善が可能です。

平滑な表面に小さなチップを入れることで、表面に凹凸ができ、滑りにくくなります。

怪我防止のために、滑り止めチップを入れたトップコートを取り入れるとよいでしょう。

ウレタン防水のトップコートの種類と特徴|ウレタントップコートは何種類?

ウレタン防水のトップコートには、大きく分けてアクリル系とフッ素系があります。それぞれの特徴を確認しておきましょう。

ウレタン防水に使うトップコートの種類|アクリル系

アクリル系トップコートが一般的です。

耐用年数は3~5年と短いですが、コストは1,000円~1,300円/㎡程度と安い傾向があります。

ウレタン防水に使うトップコートの種類|フッ素系

フッ素系トップコートはアクリル系トップコートより強度があり、防水層をしっかり保護できることが特徴です。

価格は2,000円/㎡程度と高めですが、耐用年数は10年程度といわれており、メンテナンス期間が長いのは大きなメリットだといえるでしょう。

ウレタン防水に使うトップコートの種類|シリコン系

シリコン系のトップコートは、ウレタン防水の仕上げ材として使用されるコーティング材で、特に耐候性や撥水性に優れているのが特徴です。シリコンは汚れが付きにくく、美観を長く維持できる点もメリットです。
ただし、施工の際には適切な塗布量や乾燥時間を守ることが重要で、定期的なメンテナンスによってさらに長持ちさせることが可能です。

ウレタン防水に使うトップコートの種類|遮熱系

遮熱系トップコートは、太陽光を反射し、屋上やベランダの表面温度の上昇を抑える機能を持つ塗料です。特に夏場の強い日差しによる熱の蓄積を軽減し、室内の温度上昇を防ぐ効果が期待できます。その結果、冷房の負担を減らし、省エネや光熱費の節約にもつながります。特に直射日光を受けやすい屋根やバルコニーなどに適したトップコートです。

ウレタン防水のトップコートの劣化現象

トップコートの劣化現象とは一体どのような現象なのか疑問を持たれる方も多いと思います。トップコートの主な劣化現象として、次の3つが挙げられます。

  • チョーキング現象
  • トップコートの剥がれ
  • 小さなひび割れ

それでは、詳しく見ていきましょう。

チョーキング現象

ウレタン防水のトップコートが劣化すると、表面に白い粉状のものが発生する「チョーキング現象」が見られます。これは、紫外線や風雨の影響でトップコートの塗膜が劣化し、防水性能が低下しているサインです。

チョーキング現象が進行すると、トップコートの防水性が失われ、下地のウレタン防水層が直接紫外線や外部環境にさらされることになります。
放置すると、ウレタン防水層自体の劣化が加速し、ひび割れや剥がれの原因になるため、チョーキング現象を確認したら早めの再塗装が必要です。

トップコートの再塗装を行うことで、防水層の耐久性を維持し、長期的な保護が可能になります。

トップコートの剥がれ

トップコートの剥がれは、経年劣化や施工不良、外的要因によって発生します。特に、紫外線や風雨にさらされる屋上やベランダでは、塗膜の密着性が低下し、剥がれが生じやすくなります。

また、下地処理が不十分な場合や、適切なプライマーを使用していない場合も、トップコートが浮いて剥がれる原因になります。トップコートが剥がれると、防水層がむき出しになり、ウレタン防水層自体が劣化しやすくなるため、雨水が浸入するリスクが高まります。

剥がれが見られたら早めに再塗装を行い、ウレタン防水層を適切に保護することが重要です。

小さなひび割れ

トップコートの劣化が進むと、表面に細かいひび割れが発生することがあります。 これは、紫外線や気温変化による塗膜の膨張・収縮が繰り返されることで、塗膜が追従できずに割れてしまう現象です。ひび割れが軽度のうちはトップコートのみの問題ですが、放置するとウレタン防水層にまでひび割れが進行し、防水性能が低下します。

また、小さなひび割れ部分から雨水が入り込み、内部の防水層にダメージを与える可能性もあるため、早めの点検とトップコートの補修が必要です。

定期的なメンテナンスを行うことで、ウレタン防水の寿命を延ばし、建物を長く守ることができます。

トップコートの施工単価|ウレタン防水など防水層別に比較

トップコートの施工単価は、防水工事の種類によって異なります。

防水層1㎡あたりの平均施工価格
ウレタン防水1,500~1,850円
FRP防水1,800~2,500円
ゴムシート900~1,500円

ウレタン防水トップコートの施工単価はゴムシートよりも高い傾向があります。

しかし、耐用年数や施工する面積を考慮し、専門業者と相談しながら決めましょう。

ウレタン防水とトップコートの耐用年数について

ウレタン防水は、塗膜によって防水層を形成する工法であり、適切なメンテナンスを行うことで長期間にわたり防水性能を維持することができます。しかし、防水層を保護するトップコートは紫外線や風雨の影響を受けやすく、ウレタン防水の耐用年数を左右する重要な要素となります。

ここでは、ウレタン防水とトップコートそれぞれの耐用年数について詳しく解説します。

ウレタン防水とトップコートの耐用年数比較表

項目ウレタン防水トップコート
耐用年数約10~15年約5年
役割防水層を形成し、建物を水の侵入から守る防水層を紫外線や摩耗から保護
劣化の兆候ひび割れ・膨れ・剥がれチョーキング(白い粉)・ひび割れ・剥がれ
劣化の影響防水性能の低下、雨漏りのリスク増加防水層が直接ダメージを受け、劣化が加速
メンテナンス頻度約10~15年ごとに防水工事約5年ごとに再塗装
対策定期的な点検と必要に応じた補修劣化が見られたら早めの塗り替え

ウレタン防水の耐用年数は約10~15年

ウレタン防水の一般的な耐用年数は約10~15年とされています。ただし、これは適切なメンテナンスを行った場合の目安であり、環境条件や施工の品質によって劣化の進行速度は異なります。

ウレタン防水の耐用年数を左右する要因

  • 施工品質:塗膜の厚みや仕上げが不十分だと劣化が早まる
  • 気候条件:直射日光が強い場所や、風雨にさらされる環境では劣化が早い
  • トップコートのメンテナンス:トップコートが劣化すると、防水層がダメージを受けやすくなる

防水層を長持ちさせるためには、定期的なトップコートの塗り替えが必要です。

トップコートの耐用年数は約5年

ウレタン防水のトップコートは、防水層を紫外線や摩耗から保護する役割を果たしますが、約5年程度で劣化が進行します。トップコートが劣化すると、防水層が直接ダメージを受け、耐用年数が大幅に短くなる可能性があります。

トップコートの劣化サイン

  • チョーキング現象(表面が白く粉を吹く)
  • ひび割れや剥がれ
  • 防水層の露出や変色

これらの症状が見られた場合、トップコートの再塗装を行うことで、防水層の寿命を延ばすことが可能です。

定期的なメンテナンスで耐用年数を延ばす

ウレタン防水を長持ちさせるためには、トップコートを約5年ごとに塗り替えることが推奨されます。これにより、防水層の劣化を防ぎ、本来の耐用年数である10~15年を維持することができます。

また、防水工事の際には施工業者に定期的な点検を依頼し、適切な補修を行うことが大切です。

長持ちさせるためのポイント

  • トップコートを約5年ごとに塗り替えることで、ウレタン防水の耐用年数(10~15年)を維持可能!
  • 定期的な点検とメンテナンスが防水層の長持ちにつながる!

適切なメンテナンスを行い、建物の防水性能を長く維持しましょう!

ウレタン防水などのトップコートを長持ちさせるコツ

トップコートの効果を長持ちさせるためには、いくつかのコツがあります。

日常生活で気をつけるべきポイントを解説します。

ウレタン防水などのトップコートを長持ちさせるコツ1.ドレン周辺の清掃

ドレン排出口の定期的な清掃が大切です。

ドレン排出口とは、屋上やベランダなどに設置されている雨水などを排出する部分を指します。

トップコートを長持ちさせるためには、常にきれいにしておくことが大切です。

排水口が落ち葉や砂などで詰まっていると、水がうまく排水されず、トップコートに水が溜まってしまうことがあります。

汚水が溜まると劣化が早まり、水漏れのリスクも上がるため、まずは日頃から清掃を意識して清潔な状態を保ちましょう。

ウレタン防水などのトップコートを長持ちさせるコツ2.トップコートの状態をチェック

トップコートを長持ちさせるためには、小さな劣化症状にも敏感になることが大切です。

例えば、トップコートに剝がれやひび割れは、症状があれば、専門業者ではなくても自分で目視チェックができます。

問題が軽微であれば、簡単な補修で十分かもしれません。

しかし、症状が悪化すると漏水につながり、工事が大がかりになることもあります。

そのため、日頃から異常がないか注意しておくことが大切です。

自身で判断できない場合は、専門業者に相談し、チェックしてもらうことをおすすめします。

ウレタン防水などのトップコートを長持ちさせるコツ3.トップコートの塗り替え

ウレタン防水層自体の耐用年数は、定期的なメンテナンスを前提にした場合で約10年です。

しかし、ウレタン防水層は、紫外線に弱いことが特徴です。

そのため、防水層を保護するために3~5年ごとにトップコートを塗り替える必要があります。

ただし、フッ素系トップコートは性能が高く、耐用年数が10年程度になることも珍しくありません。

防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】

大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。

そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。

防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。

以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。

  • 補助金申請できる地域に住んでいる
  • 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
  • 税金を滞納していない
  • 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること

詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。

防水工事に関してのよくある質問を紹介

ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。

Q

防水工事前に何か準備は必要ですか?

A

防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。

Q

防水工事を行う周期はどのくらいですか?

A

一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。

Q

雨天時も防水工事は行いますか?

A

防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。

Q

防水工事中に臭いがすることはありますか?

A

防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。

ウレタン防水トップコートに関するまとめ

ウレタン防水トップコートの必要性や、長持ちさせるためのコツを解説しました。

まとめると、

  • トップコートは紫外線から防水層を守る
  • 遮熱効果で省エネも期待できる
  • トップコートの劣化現象を見逃さない

また、ウレタン防水トップコートの劣化が進んでいると感じたら、日頃のメンテナンスにも注意が必要です。

ウレタン防水工事や、トップコートのメンテナンスで分からないことがある場合は、防水工事業者に相談しましょう。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL