屋上防水工事の見積書を解説!費用相場や単価などについて | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

屋上防水工事の見積書を解説!費用相場や単価などについて

防水工事の見積書は、工事の成功を左右する重要な書類です。屋上やベランダの防水工事では、ウレタン防水、FRP防水、シート防水、アスファルト防水など、工法によって費用相場や単価が大きく異なります。また、外壁塗装との同時施工を検討することで、諸経費を抑えられる可能性もあります。

しかし、見積もりには専門用語が多く、適正価格の判断が難しいのが現状です。そこで本記事では、防水工事の見積書の基本的な見方から、工法別の特徴、チェックすべきポイントまで、工事に重要な情報を解説していきます。

防水工事なら新東亜工業
新東亜工業HP

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

防水工事の見積書の見方とチェックポイント

防水工事を行う際に、施工業者から見積書をもらいます。

その記載内容には、専門用語が並んでおり、項目が複雑で分かりにくいかもしれません。

しかし、見積書に記載されている内容が理解できれば、優良な業者を選ぶことも可能です。

ここでは、見積書の見方とチェックポイントについて解説します。

見積書の見方

見積書には、基本的に以下の内容が記載されています。

  • 工事内容:防水箇所、施工する工法、使用する材料
  • 数量:防水する面積、使用する材料の量
  • 単価:工事費(人件費、機材費)、材料費
  • 諸経費:足場代、養生代、ゴミ処理費用
  • 消費税

以上が記載されている内容ですが、実際の建物の形状や防水箇所の劣化状況などによって金額は異なります。

工事前に業者の点検が必要です。

見積書のチェックポイント

見積書の記載内容をチェックするポイントは、以下のとおりです。

  • 工事内容:希望通りの箇所が防水されているか、希望通りの工法が採用されているか、使用する材料が適切か
  • 数量と単価:数量が正しく算出されているか、単価が適正かどうか
  • 諸経費:必要な諸経費が全て含まれているか、諸経費の内容が明確か
  • 消費税:消費税が正しく計算されているか
  • その他:保証内容が明記されているか、見積書の日付と署名・捺印があるか

現在は経理ソフトの普及により、計算違いということは少なくなりました。

ただし、上記の内容が見積書にしっかりと記載されていることが重要です。

防水工事の費用相場と見積書のチェックポイント

屋上の防水工事には、一般的にウレタン防水、シート防水、アスファルト防水、FRP防水が用いられます。

それぞれの費用相場、見積書のチェックポイントについて解説します。

ウレタン防水の費用相場と見積書のチェックポイント

ウレタン防水は、高い伸縮性と耐久性を持ち、屋上やベランダなど、さまざまな場所の防水に使用される工法です。

ウレタン防水の工法には、「密着工法」「メッシュ工法」「通気緩衝工法」の3種類があります。

ウレタン防水の費用相場は、以下のとおりです。

ウレタン防水の種類費用相場
密着工法約4,000円〜5,500円/㎡
メッシュ工法約3,500円〜5,000円/㎡
通気緩衝工法約5,000円〜6,500円/㎡

また、ウレタン防水の見積書に記載されている内容の、以下のポイントをしっかり確認しましょう。

  1. 高圧洗浄:施工面積より極端に多い場合は注意
  2. 下地清掃・補修:見積書の項目に記載されているか
  3. プライマー(下塗り)塗布:見積書の中にプライマーが含まれているか
  4. 緩衝シート張り付け(通気緩衝工法の場合):業者からの通気緩衝工法の提案があったか
  5. ウレタン防水中塗り:塗りの回数と厚みをチェック
  6. ウレタン防水上塗り:中塗りがしっかり乾燥されているか、ゴミが付着していないかをチェック
  7. トップコート塗布:防水層の塗装面とトップコートの数量がほぼ同じになっているか
  8. 諸経費:内訳が記載されているか、金額が高すぎないかをチェック
  9. 下地の撤去費用:撤去物が少ないのに高額になっている場合(相場は1万円以下)

ウレタン防水の場合、一般的に2〜3回重ね塗りを行い、膜厚は2mm以上が適正です。

また、プライマー塗布、中塗り、上塗り、トップコート塗布の4行程が見積書に含まれているかをしっかり確認しましょう。

シート防水の費用相場と見積書のチェックポイント

シート防水とは、塩化ビニールやゴムなどのシートを下地に貼り付けて防水性を高める工法です。

シート防水の工法は、「密着工法」「機械的固定工法」の2種類があります。

シート防水の費用相場は、以下のとおりです。

 塩ビシートゴムシート
密着工法約4,500~5,000円/㎡約4,000〜5,000円/㎡
機械固定法約5,500~7,000円/㎡約5,000〜6,000円/㎡

シート防水の見積書は、以下の内容をしっかりチェックしましょう。

  1. 高圧洗浄:下地の状態によっては必要ない場合もあるため業者に確認
  2. 下地補修:下地補修の処理方法を業者に確認
  3. プライマー(下塗り)塗布:プライマーの項目が記載されているか
  4. シートの敷設:平面だけではなく立ち上がり部分の施工が記載されているか
  5. シーリング:どこの箇所をシーリングするのかを確認
  6. シートの固定:シートを固定する箇所の数、施工中の管理などを確認
  7. 諸経費:金額が高いと思ったら内訳を業者に確認
  8. シートや下地の撤去費用:部分撤去の場合の範囲を確認

完成したシート防水は、一見シンプルな構造に見えます。

しかし、その防水性能を長期間維持するためには、プライマー処理やディスク固定など、多くの工程と専門知識が求められます。

特に、風などの影響を受けやすい場所では、部分的な固定に頼る工法も採用されることもあるので、シートの固定技術に精通した、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

アスファルト防水の費用相場と見積書のチェックポイント

アスファルト防水とは、アスファルトを含浸させたシートや塗膜を用いて防水層を形成する防水工法です。

アスファルト防水の工法は、大きく分けて「トーチ工法」「熱工法」「冷工法(常温工法)」の3種類があります。

アスファルト防水の費用相場は、以下のとおりです。

アスファルト防水の工法費用相場
トーチ工法約5,000〜8,000円/㎡
熱工法約3,000〜5,000円/㎡
冷工法(常温工法)約3,000〜5,500円/㎡

アスファルト防水の見積書は、以下の内容をしっかりチェックしましょう。

  1. 高圧洗浄:下地の清掃が項目に入っているか
  2. 下地処理:下地処理項目の有無と金額
  3. プライマー(下塗り)塗布:アスファルトルーフィングと同じ施工面積と同じか、若干多くなっているか
  4. 改質アスファルトルーフィングの施工:ルーフィングの種類と数量、工事金額
  5. 立ち上がり部、ドレン周りの処理:ドレン周辺の状態やドレンの個数
  6. シーリング:シーリングの項目の有無、諸経費に含まれているかなど
  7. 古い防水層の撤去費用:撤去が難しい場合、他の工法の提案があるか

すでにアスファルト防水が施工されている場合、適切なメンテナンスを行うことで、その性能を長持ちさせることができます。

状況によっては、改修工事を行うことで、より安全で環境に優しい防水層を形成することも可能です。

FRP防水の費用相場と見積書のチェックポイント

FRP防水とは、FRP(繊維強化プラスチック)を用いた防水工法です。

軽量で強度が高く、耐水性にも優れているため、屋上やバルコニー、ベランダなどの防水によく用いられています。

FRP防水の費用相場は、1平方メートルあたり約6,000〜9,000円です。

FRP防水の見積書は、以下のポイントをしっかり確認しましょう。

  1. 高圧洗浄:下地清掃、高圧洗浄の項目が記載されているか
  2. 下地補修:無理にFRP防水を進めてくる業者には注意
  3. プライマー(下塗り)塗布:ガラスマットや防水層の面積と同等の数量になっているか
  4. ガラスマットの張り付け:ガラスマットの項目がない場合、どこに含まれているか
  5. トップコートの塗布:FRP防水と同等の数量になっているか
  6. 諸経費:内訳がしっかり記載されているか
  7. 不要物の撤去費用:エアコンの室外機などの設置は別途費用がかかるため注意

FRP防水は他の工法に比べ、初期費用が高くなります。

しかし、その強靭な防水性能によって、長期間にわたって建物を守ることができます。

定期的なトップコート塗り直しでメンテナンスを行い、大きな傷みが発生する前に適切な対処をすれば、さらに長持ちさせることも可能です。

新築と改修によって防水工事の見積書の内容が違う?

新築と改修では、防水工事の見積書の内容が大きく異なる場合があります。

主な理由は以下の3つです。

  1. 下地処理
    新築の場合:下地は平滑でそのまま防水材を施工できます。
    改修の場合:既存の防水層を撤去し、下地を清掃・補修する必要があります。
  2. 防水材
    新築の場合:自由度の高い防水材を選択できます。
    改修の場合:既存の構造や下地に適合する防水材を選択する必要があります。
  3. 施工方法
    新築の場合:効率的な施工方法を選択できます。
    改修の場合:既存の構造や設備に配慮した施工方法を選択する必要があります。

以上の理由により、改修工事では、新築の見積書に「下地清掃」「既存防水材の撤去」「下地処理」の項目が追加されます。

新築と改修の見積書を比較する際には、以下の点に注意することが必要です。

  • 項目内容:それぞれの項目が何を意味し、どのような作業が含まれているのか
  • 費用:項目ごとに費用がどのように算出されているのか
  • 工期:工事にかかる期間

これらの項目は、費用や工期に大きく影響するため、しっかり確認しましょう。

複数の業者に見積もりを依頼する重要性

防水工事は、建物の耐久性に大きく影響する重要な工事です。

そのため、費用や工期だけでなく、品質にもこだわりたいものです。

複数の業者に見積もりを依頼することは、以下の点で重要になります。

適正価格を知ることができる

複数の業者に見積もりを依頼することは、適正価格を知ることができる非常に重要なポイントです。

複数の業者から見積もりを取ることで、その工事における価格相場を把握することができます。

1社のみの見積もりでは、提示された金額が適正価格なのか判断がつきません。

複数の業者に見積もりを依頼することは、時間と手間がかかりますが、適正価格で質の高い工事を依頼するために非常に重要です。

業者を比較検討できる

防水工事は、費用や品質、サービス内容などを比較検討し、最適な業者を選ぶことが重要です。

見積書の内容を比較することで、各業者の強みや弱み、サービス内容などを比較検討することができます。

複数の業者に見積もりを依頼したら、以下の点を中心に比較検討しましょう。

  • 費用:項目ごとの費用、支払い方法、諸費用(見積書作成費、出張費など)
  • 工期:工事期間、工程表
  • サービス内容:防水材の種類、保証内容、アフターサービス
  • 業者情報:実績、資格、担当者
  • 見積書の内容:項目内容が明確、見積書フォーマットが統一、誤字脱字がない

見積書では、同じ条件で依頼し、同じ項目を比較することが重要です。

複数の業者に見積もりを依頼し、慎重に比較検討することで、最適な業者を選ぶことができます。

悪質な業者を見極めることができる

複数の業者に見積もりを依頼することは、悪質な業者を見極めるためにも重要です。

複数の業者から見積もりを取ることで、それぞれの業者の価格を比較し、適正価格を知ることができます。

悪質な業者は、法外な料金を請求してくる可能性があります。

見積書の内容が曖昧であったり、クーリングオフ制度がない場合もあるので注意が必要です。

さらに、防水工事は、見積書の内容だけでなく、業者の実績や技術力も確認し、信頼できる業者を選ぶことも重要です。

防水工事に必要な項目

防水工事はさまざまな工法があり、施工面積、既存の防水層や下地の状態によって費用は変動します。

費用が変動すると、見積書の内容も変わってくるものです。

見積書の内容でも、特に以下の項目が必要になります。

下地補修

防水工事において、下地補修は非常に重要な工程です。

下地がしっかりしていないと、防水材が剥がれたり、ひび割れたりして、雨漏りの原因となる可能性があります。

防水工事を行う前に確認すべき、下地補修の内容は以下のとおりです。

  • ひび割れや欠損を補修する
  • 浮きや剥がれを補修する
  • 不陸を調整する
  • 汚れや油分を除去する

下地補修の費用は、下地の状態や補修方法によって異なります。

一般的には、1平方メートルあたり数千円から数万円程度です。

見積書に下地補修の項目が記載されていない場合は、業者にしっかり確認しましょう。

改修ドレンの設置

改修ドレンとは、既存のドレンを改修するための部材です。

既存のドレンが劣化したり、排水能力が不足していたりする場合に設置します。

改修ドレンの設置費用は、種類や設置場所によって異なりますが、一般的には1万円~3万円程度です。

見積書には、何ヶ所設置するのか記載されています。

もし、記載がない場合は、必ず業者に確認しましょう。

正式な工法名

防水工事にはさまざまな工法があり、建物の構造や用途、予算などを考慮して、最適な工法を選ぶことが重要です。

見積書に正式な工法名が記載されていることが特に重要で、適切な工法を選択しないと、雨漏りなどのトラブルが発生する可能性があります。

どのような工法なのか、工法を施工することでどのような効果があるのかなど、分からない点は業者に確認しましょう。

保証内容

防水工事には、一般的に10年程度の保証が付きます。

保証内容には、防水層の剥がれやひび割れ、漏水などが含まれます。

防水工事の一般的な保証内容は、以下のとおりです。

  • 防水層の剥がれ
  • 防水層のひび割れ
  • 漏水

保証内容を確認するポイントは、保証期間、保証対象、免責事項の3つです。

保証期間が長いほど安心ですが、費用が高くなる場合があります。

保証対象と免責事項をよく確認し、自分に合った保証内容を選択することが重要です。

脱気筒の設置(通気緩衝工法の場合)

通気緩衝工法は、防水層と下地の間に通気シートを設け、雨水浸入を防ぎながら、下地内部の湿気や水分を逃がす防水工法です。

通気緩衝工法では、脱気筒の設置が重要となります。

見積書には、脱気筒に関する以下の項目が記載されていることを確認しましょう。

  • 脱気筒の種類
  • 脱気筒の数量
  • 脱気筒の設置位置

脱気筒の種類と数量、設置位置が適切かどうか、また設置費用が妥当かどうかを見積書で確認することが重要です。

失敗しない防水工事業者選びのポイント

防水工事は、建物の耐久性に大きく影響する重要な工事です。

失敗しない業者を選ぶためには、見積書の内容をしっかりと確認することが重要です。

見積書に記載されているそれぞれの項目が何を意味し、どのような作業が含まれているのか確認しましょう。

また、項目ごとに費用がどのように算出されているのかも重要です。

工事にかかる期間、保証期間や内容もしっかり確認しましょう。

防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】

大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。

そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。

防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。

以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。

  • 補助金申請できる地域に住んでいる
  • 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
  • 税金を滞納していない
  • 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること

詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。

防水工事に関してのよくある質問を紹介

ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。

Q

防水工事前に何か準備は必要ですか?

A

防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。

Q

防水工事を行う周期はどのくらいですか?

A

一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。

Q

雨天時も防水工事は行いますか?

A

防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。

Q

防水工事中に臭いがすることはありますか?

A

防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。

防水工事の見積書の見方や業者選び方についてまとめ

ここまで、防水工事の見積書の見方や業者選び方について解説してきました。

この記事の要点は、以下のとおりです。

  • 見積書の見方とチェックポイントは、工事内容、数量と単価、諸経費、消費税など
  • 新築と改修によって見積書の内容は、下地処理、防水材、施工方法が違う
  • 複数の業者に見積もりを依頼する重要性は、適正価格、業者の比較、悪徳業者の見極め
  • 防水工事に必要な項目は、下地補修、改修ドレンの設置、正式な工法名、保証内容、脱気筒の設置(通気緩衝工法の場合)
  • 失敗しない業者選びのポイントは、複数の業者から見積もりを取り、見積書の内容をしっかり確認する

見積書の内容をしっかりと確認し、複数の業者から見積もりを取ることで、適正価格で質の高い防水工事を行うことができます。

業者選びは、実績や技術力、担当者とのコミュニケーションなども考慮して慎重に行いましょう。

あわせて読みたいおすすめ記事

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL