ウレタン防水とはどんなメリットデメリットがある?屋上などに塗装に使う理由・施工法の種類・工程費用などを解説 | 株式会社新東亜工業  

    コラム    

ウレタン防水とはどんなメリットデメリットがある?屋上などに塗装に使う理由・施工法の種類・工程費用などを解説

ウレタン防水ってどんな防水工事?相場や施工単価は?安く施工する方法はある?
防水工事でウレタン密着工法や通気工法・絶縁工法の違いは?
屋上でのウレタン防水の工事費は?

建物を保護する防水工事において、ウレタン防水は液状の塗料を用いる工法として広く普及しています。屋根やベランダなど、さまざまな場所で採用される理由は、密着工法をはじめとする施工の柔軟性と、材料の特性を活かした優れた防水性能にあります。

工程は比較的シンプルながら、トップコートによる保護が必要です。そこで本記事では、ウレタン防水のメリット・デメリットから、施工の種類、工事の費用相場まで、選択時に知っておくべき情報を詳しく解説していきます。

ウレタン防水とは?防水工事について解説

ウレタン防水とは、液体状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成する防水工事の一種です。ウレタン樹脂が固まると、ゴムのような弾力のある防水層ができます。

また、材料が液状なので複雑な場所にも施工でき、維ぎ目がない防水層で施工場所を覆うのが特徴です。

できあがった防水層の表面には、紫外線によるダメージから防水層を保護するためにトップコートが塗られています。

ウレタン防水は塗膜防水の一種なので、業者によっては「ウレタン塗膜防水」と呼称されることがあります。

ウレタン防水のメリット・デメリット

ウレタン防水は現在、日本の防水工事の半分を占める「主流の防水工事」として定着しています。

なぜウレタン防水は人気なのでしょう?

屋上やバルコニーをウレタン防水で施工して本当に問題ないのでしょうか?

ここでは、ウレタン防水のメリットとデメリットを紹介します。

ウレタン防水のメリット

ウレタン防水のメリットは次のとおりです。

  • 複雑な形状の場所にも施工できる
  • 継ぎ目のない防水層が形成できる
  • 既存防水層を選ばず重ねて施工できる
  • 施工費用が比較的安く、工期が短い

以下ではメリットについてさらに詳しく解説していきます。

複雑な形状の場所にも施工できる

ウレタン防水は材料が液状なので、他の防水工事に比べて施工する床の形状や材質を問わずに施工することができます。

曲線や隅の部分でもしっかりと防水加工ができるため、複雑な形状の場所や狭い場所にはウレタン防水による防水工事がおすすめです。

継ぎ目のない防水層が形成できる

ウレタン防水で施工された床は、継ぎ目のない滑らかな仕上がりになります。

防水工事の一つに「シート防水」という、防水シートを床に敷設して防水層を形成する工事があります。このシート防水には継ぎ目がありますが、大抵は専用の接着剤で接合されています。

しかし、施工不良が起こるとその継ぎ目部分から防水シートがめくれることがあります。防水シートのめくれや剥がれは雨漏りの原因になります。

ウレタン防水の場合は床全面をウレタン樹脂で覆っているため、シート防水のようなめくれや剥がれが起こることは少ないです。

既存防水層を選ばず重ねて施工できる

ウレタン防水は、既存の防水層の上に重ねて施工することができます。

他の防水工事の場合は施工前に劣化した既存の防水層を撤去しなければなりません。撤去せずに施工してしまうと、新しい防水層に問題が起こり、再工事が必要になります。

ウレタン防水は既存防水層の表面をきれいに洗浄すれば塗り重ねが可能なので、撤去作業を省くことができ、効率よく施工することができます。

施工費用が比較的安く、工期が短い

ウレタン防水は他の防水工事に比べ、費用が安く、工期が比較的短いのが特徴です。

以下の表でウレタン防水と他の防水工事の費用と工期を見比べてみましょう。

防水工事工期費用相場
ウレタン防水3〜10日程度3,000円~7,000円/㎡
FRP防水1〜2日程度4,000円~7,500円/㎡
シート防水1〜5日程度2,500円~7,500円/㎡
アスファルト防水3週間程度5,500円~8,000円/㎡

ウレタン防水の工期はFRP防水やシート防水よりも若干長いですが、費用は引けを取らない安さです。

ただ、ウレタン防水に限った話ではありませんが、工期は天候に左右されるため、上記で挙げた目安よりも長くなることがあります。

費用に関しても、資材の高騰などによって変動します。また、設定価格は施工会社ごとに異なります。これら3点は注意しておきましょう。

ウレタン防水のデメリット

ウレタン防水のデメリットは次のとおりです。

  • 完成度が職人の技術に依存する
  • 施工不良によって膨れが発生することがある
  • 紫外線に弱いため、定期的なメンテナンスが必要

以下ではデメリットについてさらに詳しく解説していきます。

完成度が職人の技術に依存する

ウレタン防水は職人が手作業で塗っていくため、防水層の完成度は職人の技術に依存します。

均一に塗る技術と経験が必要で、未熟な作業員が施工すると表面が凸凹になり、水が溜まりやすくなります。水たまりは防水層を劣化させる原因の一つです。

また、薄く塗った箇所から雨漏りが起こる恐れもあります。

屋上やベランダなどをウレタン防水で施工したい場合は、業者の実績や評判をよく調査して検討する必要があります。

施工不良によって膨れが発生することがある

ウレタン防水には「密着工法」という工法があります。この工法でウレタン防水を施工する際は、下地(=コンクリートの床)をしっかりと乾かす必要があります。

下地に水分が残ったままの状態でウレタン防水を施工してしまうと、防水層が蓋となり、太陽光によって発生した水蒸気を内側に溜め込み、次第に水蒸気は「膨れ」と呼ばれる劣化現象を引き起こします。

上記の劣化現象を防ぐには下地を充分に乾燥させなくてはなりません。

そのため、工事期間中に雨が降ってしまうと数日施工できなくなります。

天候によって工期が延びてしまうことも、ウレタン防水のデメリットの一つだと言えます。

紫外線に弱いため、定期的なメンテナンスが必要

ウレタン防水で作られた防水層は紫外線に弱いため、トップコートで保護する必要があります。

トップコートを表面に塗装しないと防水層は施工から半年程度で劣化してしまいます。

ただ、このトップコートは耐用年数が短く、5〜6年ごとに塗り替え工事を行わなくてはなりません。

ウレタン防水の工法

ウレタン防水の工法には、

  • 密着工法(別称:X-2工法)
  • 密着メッシュ工法(別称:クロス貼り工法)
  • 通気緩衝工法(別称:絶縁工法 / X-1工法)

の3種類があります。

以上の3種類の工法は、それぞれ特徴と施工手順は異なります。ここでは、各工法について詳しく解説していきます。

ウレタン防水の工法|密着工法 (別称:X-2工法)

ウレタン防水の密着工法とは、材料のウレタン樹脂を下地に直接塗り重ねる工法です。X-2工法とも呼ばれています。

この方法では、液状のウレタン樹脂を何層にも塗り重ねて防水層を形成していきます。下地とウレタン樹脂を完全に密着させるため、高い防水効果が期待できます。

密着工法のメリットは以下のとおりです。

密着工法のメリット
  • 小面積で複雑な箇所への施工が可能
  • 比較的工期が短い
  • 低コスト
  • 既存防水層の上から塗ることが可能

密着工法のデメリットは下地の影響を受けやすいことです。これは工法の特徴が関係しています。

下地の状態が悪いまま施工してしまうと、防水層にひび割れや膨れなどが発生しやすくなります。そのため、密着工法の場合は下地調整が必要不可欠です。

密着工法は以下の手順で行われます。

密着工法の施工手順
  1. 高圧洗浄などでホコリや汚れをしっかり取り除く
  2. 下地調整・補修作業を行う
  3. プライマー (接着剤)を全面に塗る
  4. 液状のウレタン樹脂を2回塗り重ねる
  5. 表面にトップコートを塗布して防水層をコーティング

ウレタン防水の工法|密着メッシュ工法 (別称:クロス貼り工法)

ウレタン防水の密着メッシュ工法は、メッシュ状でガラス繊維でできた布を下地に貼りつけ、その上にウレタン樹脂を塗布する工法です。

メッシュ状の布を用いることで防水層が補強されるため、密着工法で作る防水層よりも強度が高いものに仕上がります。

また、地震などの揺れによるひび割れが起こりにくいことも特徴です。

ただ、密着メッシュ工法で作る防水層は密着工法と同じく、下地の影響を受けやすいので、充分な下地調整が必要です。

密着メッシュ工法は複雑な形状の場所や、勾配があって塗膜の厚さが不均一になりやすい場所でよく用いられます。

密着メッシュ工法は以下の手順で行われます。

密着メッシュ工法の施工手順
  1. 高圧洗浄などでホコリや汚れをしっかり取り除く
  2. 下地調整・補修作業を行う
  3. プライマー (接着剤)を全面に塗る
  4. メッシュ状の布を敷設
  5. 液状のウレタン樹脂を2回塗り重ねる
  6. 表面にトップコートを塗布して防水層をコーティング

ウレタン防水の工法|通気緩衝工法 (別称:絶縁工法 / X-1工法)

ウレタン防水の通気緩衝工法は、通気緩衝シートと呼ばれる特殊なシートを下地に接着し、脱気筒と呼ばれる装置を取り付けてウレタン樹脂を塗布する工法です。絶縁工法やX-1工法と呼ばれることがあります。

通気緩衝工法は既存の下地がコンクリートでできた屋上でよく用いられます。また、下地の状態が悪い場合も通気緩衝工法で施工されます。

上記2つのケースで密着工法や密着メッシュ工法より、通気緩衝工法が適している理由は、通気緩衝工法には通気性があるからです。

コンクリートの下地や躯体(建物の骨組み)には多かれ少なかれ水分が含まれており、太陽光や気温によって水分は熱せられて水蒸気に変わります。

屋上の床面などを防水層で密閉してしまうと、発生した水蒸気は排気されず、膨れやひび割れといった防水層の劣化を招く原因になります。

それなら防水工事で防水層を作る必要はないのでは、と疑問を抱くかもしれませんが、防水層で床をコーティングしないと今度は雨漏りが起こりやすくなります。

そのため、通気緩衝工法を使用し、通気緩衝シートと脱気筒で水蒸気の逃げ道を作ります。この仕組みを作ることで防水層の劣化を防ぐことができます。

通気緩衝工法のメリットは以下のとおりです。

通気緩衝工法のメリット
  • 既存防水層の上から塗ることが可能
  • 下地に水分が含まれていても施工が可能
  • 膨れ・ひび割れが起こりにくい

通気緩衝工法のデメリットは、作業工程が多い分、密着工法や密着メッシュ工法よりも工期が長いことです。加えて、施工難易度が高いため、経験や知識がある防水工事専門の業者を探す手間がかかります

通気緩衝工法は以下の手順で行われます。

通気緩衝工法の施工手順
  1. 高圧洗浄などでホコリや汚れをしっかり取り除く
  2. 下地調整・補修作業を行う
  3. プライマー (接着剤)を全面に塗る
  4. 通気緩衝シート (自着シート)を敷設
  5. メッシュテープで境目を塞ぐ
  6. 脱気筒を設置
  7. 液状のウレタン樹脂を2回塗り重ねる
  8. 表面にトップコートを塗布して防水層をコーティング

ウレタン防水と他の防水工事を比較

防水工事にはウレタン防水の他に、

  • FRP防水
  • シート防水
  • アスファルト防水

があります。

ウレタン防水を含む4つの防水工事の違いを以下の表にまとめました。

防水工事FRP防水ウレタン防水シート防水アスファルト防水
特徴強度が高く軽量な防水層が形成できる施工場所を選ばない完成度が安定している耐用年数が長く丈夫
メリット・工期が短い・耐久性に優れている・軽量で建物への負担が少ない・継ぎ目のない防水層が形成できる・既存防水層の種類を選ばず重ねて施工できる・施工費用が比較的安い・メンテナンス費用が安い・シートの色やデザインが豊富・防水性能が高い・耐久性に優れている
デメリット・伸縮性がない・広い木造には施工できない・耐用年数が比較的短め・性能面の特別な強みが少ない・シートの継ぎ目部分が劣化しやすい・複雑な形状の場所には施工できない・重量があり建物への負担が大きい・工事費用が高額
工期1〜2日程度3〜10日程度1〜5日程度3週間程度
耐用年数12〜20年程度10〜12年程度10〜15年程度15〜25年程度
費用相場4,000円~7,500円/㎡3,000円~7,000円/㎡2,500円~7,500円/㎡5,500円~8,000円/㎡

ウレタン防水は、比較的面積が狭いところほど得られる効果が大きいです。具体的には、施工範囲が50〜100㎡の場所であればウレタン防水がおすすめです。

屋上など、面積が広い場所にはシート防水がおすすめです。

しかし、下地の状態によっては防水工事の選択が限られることがあります。

誤った工事を選択してしまうと追加の工事が必要になるため、防水工事の業者に下地の状態を調査してもらい、相談して防水工事の種類を決めるのがよいでしょう。

ウレタン防水の費用相場

ウレタン防水工事の費用は、一般的に1平方メートルあたり7,500円とされています。

以下は、施工場所ごとのウレタン防水単価の違いです。

  • ベランダ:…約4,000〜7,000円
  • 屋上…約6,000〜8,500円

ベランダと屋上で防水工事を行う場合に単価が変動する理由は、施工面積や施工の難易度、耐久性の要求レベル、使用する防水材が異なるからです。

屋上は常に風雨や紫外線にさらされているため、耐久性の要求レベルが高いです。そのため、屋上の防水工事は耐候性に優れた防水材を使用するため、単価が高くなります。

工法別の単価相場も異なります

  • 密着工法…約4,000円〜6,000円/㎡
  • 密着メッシュ工法…約5,000円〜7,000円/㎡
  • 通気緩衝工法…約5,500円〜8,000円/㎡

これらの単価は目安であり、下地の状況や施工場所、面積などによって変動します。

上記以外にも以下のような費用がかかります。

項目費用相場
高圧洗浄200~300円/㎡
下地処理100~200/㎡
下地補修200~300/㎡
養生250~400円/㎡
脱気筒※通気緩衝工法のみ1箇所あたり10,000~12,000円
廃材処分費1式 10,000~30,000円
現場管理費1式 30,000~50,000円

場合によっては仮設の足場が必要になることがあります。足場代の費用相場は1平方メートルあたり700円〜1,100円です。

詳しく知りたい場合は、業者に見積もりを依頼して確認しましょう。

ウレタン防水の劣化症状を紹介

防水工事は使用する防水材の耐用年数が経過してから、防水層を作り直すのが理想とされていますが、環境や建物の使用状況によっては耐用年数が経過する前に、防水層が劣化することがあります。

防水層に劣化の兆候が見られた際は早めに補修工事を行いましょう。早期に対処することで防水工事にかかる費用を抑えることができます。

ウレタン防水に現れる劣化の兆候は以下のとおりです。

ウレタン防水の劣化兆候
  • チョーキング現象
  • 表面の色褪せ
  • 塗膜の剥がれ(数センチ程度)
  • 表面のひび割れ
  • ルーフドレン回りにゴミなどが蓄積している

上記の軽度な劣化は、トップコートの塗り替えやルーフドレンの清掃で解決できます。

しかし、これらの劣化を放置して補修工事を怠ると、以下のような劣化に進展し、防水層の作り直しが必要になります。

工事の緊急性が高い劣化症状
  • 塗膜の浮き・膨れ
  • 防水層の亀裂
  • 水たまり
  • 雨漏り

雨漏りは起こっているが、防水層はそれほど劣化していない、というケースもあるでしょう。

この場合、外壁のひび割れやパラペットの損傷、天窓のシーリング剤の劣化など、防水層以外に原因があることが考えられますが、一般の人が雨漏りの原因を特定するのは難しいです。

そのため、プロの業者に依頼して調査をしてもらい、最適な工事を提案してもらうのがおすすめです。

チョーキング現象
塗装面において、塗料が紫外線などによって分解され、塗料内の顔料が粉状になって現れる現象。塗装面を手で触ると白い粉が付着する。

ウレタン防水は部分補修やDIY可能? 

ウレタン防水は、塗装で防水層を作るため、劣化症状が軽度であれば部分的な補修は可能です。

ただし、部分補修で改善できるかどうかは一般の方には判断が難しく、現状をしっかりと調査する必要があり、安易にDIYで解決するのは危険です。

また、劣化が進行し、すでに防水層より下まで水が浸入している場合や劣化範囲が広い場合は、補修ではなく完全交換が必要になります。

DIYによる部分補修のリスクとデメリットは3つです。

DIYのリスク・デメリット
  • 一般的な塗装剤(塗料)に比べ、材料や施工の取り扱いが難しい
  • ホームセンターなどで簡単に購入できる材料を使用した場合、防水層が剥がれる可能性がある
  • 不具合についてメーカーや施工業者の保証が受けられなくなる

上記の理由から、費用を抑えようとして自分で防水補修を試みるのは非常に危険だといえます。

最初は小さな問題であっても、補修方法を誤ると大きな問題に発展する可能性が高いためです。

修理が必要と思われる箇所を見つけた場合でも、「DIYで修理ができそうだ」と自己判断せず、早めに専門業者に相談しましょう。

ウレタン防水を長持ちさせる方法

屋上やベランダ、バルコニーは常に紫外線に晒されており、土埃や枯葉が溜まりやすい場所です。これらは防水層を劣化させる原因です。

せっかく防水層を作り直しても、メンテナンスを怠ると、紫外線・土埃・枯葉などの要因によって防水層は早く劣化し、前回の工事からそれほど年月が経過していなくても、再工事が必要になります。

防水層を作り直したら長持ちさせたいですよね。

ここでは、ウレタン防水で作られた防水層を長持ちさせる方法を紹介します。

  • 自分でできるお手入れ方法
    • 床や排水口に溜まったゴミは定期的に片付ける
    • こびりついた汚れは布で拭き取る
    • タイルやマットは定期的に剥がして清掃・換気を行う
  • トップコートの塗り替え

自分でできるお手入れ方法

自分でできるお手入れ方法は以下のとおりです。

  • 床や排水口に溜まったゴミは定期的に片付ける
  • こびりついた汚れは布で拭き取る
  • タイルやマットは定期的に剥がして清掃・換気を行う

面倒に感じるかもしれませんが、これらをこまめに行うことで防水層は長持ちします。

下記ではそれぞれのやり方について紹介していきます。

床や排水口に溜まったゴミは定期的に片付ける

床が土などで汚れていたらほうきで掃き取りましょう。

土・植物の種・水が揃ってしまうと苔や雑草が生えてしまいます。植物が成長すると根っこで防水層を壊すこともあるので注意しましょう。

もし、雑草が生えた場合は引っこ抜かないでください。根が防水層まで到達している可能性があり、抜いてしまうと、防水層を傷つける恐れがあります。除去は業者に任せましょう。

排水口(ドレン)周りも掃除しましょう。

排水口が詰まると水が溜まってしまいます。防水層は長時間水に浸ると傷んでしまうため、水が溜まらないようにしてください。

こびりついた汚れは布で拭き取る

床にこびりついた汚れは、中性洗剤を薄めた水をかけて布で拭き取ってください。汚れが取れたら洗剤をしっかりと洗い流しましょう。

デッキブラシなどでこするのはやめましょう。ウレタン防水で作った防水層はデリケートなので、ブラシなどの固いもので強くこすると、トップコートと防水層は傷んでしまいます。

布で汚れを拭き取るのが防水層を傷めないポイントです。

タイルやマットは定期的に剥がして清掃・換気を行う

マットを敷いている場合は定期的に剥がして清掃と換気を行いましょう。

マットは紫外線から防水層を守ってくれますが、湿気がこもりやすいことが欠点です。湿気が長期間こもると防水層を劣化させるだけではなく、カビや苔が繁殖します。

胞子による健康問題を引き起こしかねないので、清掃と換気は定期的に行ってください。

タイルの場合はマットと同様に清掃・換気を行うのは困難です。そのため、タイル床に関してはメンテナンスは不要だと言われています。

ただ、防水層の補修が必要になった場合はタイルをすべて剥がさなくてはならず、剥がす際にタイルが割れる恐れがあります。タイル仕上げの床に戻したい場合は、新しいタイルの準備が必要です。

トップコートの塗り替え

ウレタン防水は紫外線に弱いため、表面はトップコートでコーティングされています。

トップコートとは、防水層を保護する塗膜のことです。このトップコートには防水性はありませんが、防水層の効果を持続させる上で欠かせないものです。

しかし、トップコートは防水層と同じく経年劣化していくため、5年に1回の頻度で塗り直す必要があります。

塗り替え工事を行うことでトップコートの効果が維持され、結果的に防水層は長持ちします。

ウレタン塗膜防水工事を成功させる方法

納得できるウレタン防水工事を行うためには、事前の準備が大切です。

ここでは、ウレタン防水工事を成功させる方法、コツを紹介します。

数社から見積りを取る

適正価格で工事を行うためには、相見積りが不可欠です。

複数の業者から見積もりを取ることで、大まかな費用を把握でき、不当に高い単価で依頼せずに済むでしょう。

そのため、塗装業者に見積もりを依頼する際は、必ず「他の業者にも見積もりを依頼している旨」を伝えることがポイントです。

見積書の詳細を確認

見積書には、詳細な作業内容を記載するようにしましょう。

リフォームの見積書に決まった書き方はありませんが、一般的には商品名、材料名、施工面積、単価、数量、その他雑費など、可能な限り詳細に記載されています。

特に、工事面積が小さく単価を出しにくい場合や雑費が含まれる場合を除き、単価が不明瞭な場合は注意が必要です。

施工実績豊富な業者に依頼

専門業者に依頼する場合は、ウレタン塗膜防水の実績が豊富な業者を選びましょう。

均一な防水塗装を施すためには、技術と知識が必要です。

ホームページを確認し、どのくらいの実績があるか、写真を使って詳しく紹介しているかどうかに注目しましょう。

当然、実績が豊富な業者であれば技術力も期待できます。

また、施工履歴が詳しいほど信頼できる業者といえるでしょう。

保証やアフターフォローをチェック

防水工事保証制度は、基本的には材料メーカーと施工業者の連名で、元請業者がいる場合は元請業者と施工業者、材料メーカーの連名で保証が行われます。

アフターフォローの有無や内容は業者によって異なるため、見積もり段階でどのようなフォローが含まれているか確認しなければなりません。

一般的なアフターフォローは、定期点検と、保証期間内に不具合が見つかった場合の無償修理などです。

また、アフターフォローの期間を数年から10年程度に設定している業者もあります。

防水工事での助成金や補助金について【屋根防水や屋上防水】

大規模修繕に関わらず屋根防水、屋上防水などは場合によって多くの資金が必要になります。

そんな時に活用できるのが助成金や補助金です。各地方自治体では修繕工事や外壁塗装などにおいて補助金などを用意している場合があります。

防水工事の場合リフォーム補助金や住宅改修工事における助成金などがあり、該当する場合には防水工事の補助金を受けることが可能です。

以下の内容が基本的な補助金申請時の条件です。

  • 補助金申請できる地域に住んでいる
  • 以前同じ補助金や助成金を受け取っていない
  • 税金を滞納していない
  • 省エネに関するものや耐震補強など、その地方自治体の目的にあった工事であること

詳しくはお住まいの各自治体のホームページ、または問い合わせをして確認してみましょう。

防水工事に関してのよくある質問を紹介

ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。

Q

防水工事前に何か準備は必要ですか?

A

防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。

Q

防水工事を行う周期はどのくらいですか?

A

一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。

Q

雨天時も防水工事は行いますか?

A

防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。

Q

防水工事中に臭いがすることはありますか?

A

防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。

ウレタン防水工事は専門業者に依頼しよう

ウレタン防水について解説してきました。

まとめると、

  • ウレタン防水はバルコニーや屋上に施工されることが多い
  • 仕上がりの美しさとコストパフォーマンスの良さが魅力
  • ウレタン防水の塗膜形成はプロでも難しい

きれいに仕上げて防水効果を得るためにも、ウレタン塗膜防水に詳しく実績のある業者に依頼しましょう。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL