コラム    

水切りとは?屋根や外壁への役割や使用される種類・修理方法を解説

水切りとはどのような役割を持っている設備か知っていますか?

役割を知らない方や、そもそもどれのことかわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな水切りについて、役割や種類、修理方法やメンテナンス費用の相場などを徹底解説していきます。また、防水工事の種類や費用相場についても詳しく解説しています。

水切りや防水工事について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

防水工事なら新東亜工業
新東亜工業HP

新東亜工業が選ばれる理由

  • 仲介業者を介さない工事で余分な外注費をカットできる
  • 確かな品質と施工スピードが強み
  • お客様満足度脅威の98%
  • 個人宅以外にマンションなどの大規模修繕にも対応

\\中間マージン0だから他社より安い//

水切りとは?建物に対してどんな役割があるの?

水切りの主な役割は、建物の壁面を流れる雨水が建物の内部に入ることを予防し、建物を保護するのことです。

L字型の金物であることが主流で、窓やバルコニーの下、屋根、建物と基礎の間などさまざまな箇所に設けられています。

窓枠などの出っ張りの下部には水が溜まりやすく、室内への雨漏りの原因となります。

また、建物と基礎の間に水切りがなく内部に水が染み込んだ場合は、基礎が腐食したり床下に湿気が溜まってシロアリやカビが発生したりなどのリスクが高まってしまうでしょう。

このような雨水の影響から建物を守るために、水切りは重要な役割を持っています。

ただし、中には建物の構造によって水切りがない場合もあります。

水切りの種類|外壁や屋根に使われる水切りの特徴を紹介

水切りは、「外壁に使われる水切り」と「屋根に使われる水切り」の2種類に大きくわけることができます。

その2種類の中でもいくつかの種類があり、それぞれが異なる特徴を持っています。

ここでは、そんな水切りの種類について、それぞれの特徴を詳しく紹介していきます。

水切りの種類|外壁に使われる水切り

外壁に使われる水切りは、主に以下の3種類です。

  • 水切り・土台水切り
  • 水切りかご・水切り目地
  • 防鼠付水切り

それぞれの特徴や役割を紹介します。

水切り・土台水切り

外壁の中でも、窓や建物の下に設置される水切りのことです。

建物の下に設置されるものは、土台水切りと呼ばれることもあります。

土台水切りの設置は、住宅品質確保促進法で義務付けられています。

水切りあご・水切り目地

水切りあごとは、外壁を突出させて建物自体を水切りにしたもののことです。

建物の壁面やパラペットの上部に設けられ、突き出していることが特徴です。

そのままでは表面張力によって雨水があご下を伝ってしまうため、あご下の部分には水切り目地と呼ばれる溝を設けます。

水切り目地を設けることで、雨水が溝の手前で水滴として落下するため、雨水が水切りあごの内側まで伝ってしまうことを予防します。

水切り目地は、マンションの軒やバルコニーのした部分に設置されていることが多いです。

防鼠付水切り

防鼠付水切りは、土台水切りの一種です。

名前の通り水切りと鼠よけが一緒になっていることが特徴です。

土台水切りの部分は床下の換気口としても利用され、水切りの下側に蓋を設けることで鼠の侵入を予防します。

完全に蓋をしてしまうと換気口の役割を損なってしまうため、通気ができるように蓋には網状の穴があけられています。

水切りの種類|屋根に使われる水切り

屋根に使われる水切りは、主に以下の3種類です。

  • ケラバ捨て水切り
  • 軒先水切り
  • 雨押え水切り板金

それぞれの特徴や役割を紹介します。

ケラバ捨て水切り

「ケラバ」を覆うことで雨水の侵入を防ぐ役割を持っているのが、ケラバ捨て水切りです。

ケラバとは、屋根側面にある外壁から突出している部分のことです。

ケラバにある「袖瓦」と「桟瓦」という部分の隙間には、雨風が強い際に雨水が入り込んでしまう可能性があります。

ケラバ捨て水切りによってケラバを覆うことで、袖瓦と桟瓦の隙間からの雨水の侵入を予防する効果が期待できます。

軒先水切り

軒先は、屋根の先端にある壁よりも先に出ている部分のことを指します。

雨風が強いと屋根の瓦の下の部分に雨水が流れるため、その雨水を雨樋に誘導する役割を持っているのが軒先水切りです。

雨押え水切り板金

屋根と壁の立ち上がり部分のことを、雨押えといいます。

雨押え水切り板金は、雨水が壁を伝って流れてきた際に適切に排水し、雨水が屋根に入り込むことを予防する役割を持っています。

水切りの劣化症状と修繕方法

水切りは、徐々に劣化していくことで機能性が低下するため、適切な修繕が必要になります。

ここでは、水切りの劣化症状とその修繕方法を詳しく紹介します。

水切りの劣化症状と修繕方法|色褪せ・サビ

水切りの劣化が始まると、色褪せやサビが生じてきます。

色褪せやサビが生じた場合には、塗装によるメンテナンスが必要です。

色褪せやサビは劣化の初期症状ですが、放置していると更なる劣化につながります。

とくにサビを放置しているとどんどん広がっていき、水切りに穴があくこともあるので注意しましょう。

劣化症状が色褪せや狭い範囲のサビのみのうちに修繕を行えば、比較的軽い修繕で済むため費用も抑えることができます。

水切りの劣化症状と修繕方法|へこみ

水切りのへこみは、小さなものであればそれほど気にする必要がありませんが、大きなへこみは水の流れに影響を与える可能性があるため、注意が必要です。

水切りの正常な機能を維持するためにも、へこみが気になった場合は専門家に点検してもらうといいでしょう。

へこみが大きく機能性に問題がある場合には、水切りの交換が必要になるケースが多いです。

水切りの劣化症状と修繕方法|破損

物をぶつけてしまったなどの物理的衝撃によって、水切りに割れや欠けなどが生じるケースも多いです。

水切りが破損した場合は雨水の侵入を防げなくなっている可能性も考えられるため、注意が必要です。

小さな破損であってもサビが発生しやすくなることがあるので、水切りが破損した場合には交換を検討しましょう。

塗装が必要な水切りと不要な水切りの判断方法

水切りの素材によって、塗装によるメンテナンスが必要かどうかが異なります。

ここでは、塗装が必要な水切りと不要な水切りの判断方法を紹介します。

塗装が必要な水切り|スチール製・鉄製

塗装が必要な水切りは、以下の素材でできているものです。

  • スチール製
  • 鉄製

スチール製・鉄製の水切りは、塗装によってサビを予防したり耐久性を高めたりする効果が期待できるため、塗装を行うといいでしょう。

塗装はおすすめできない水切り|アルミ製・ステンレス製

以下のような素材の水切りに対しては、塗装がおすすめできません。

  • アルミ製
  • ステンレス製

アルミ製・ステンレス製の水切りは塗装が剥がれやすく、せっかく塗装してもすぐに剥がれてしまう可能性が高いためおすすめできません。

塗装ができないわけではありませんが、このような理由から塗装をおすすめしない業者も多いです。

塗装不要な水切り|シートで覆われている水切り

水切りの素材にかかわらず、全体がシートで覆われている水切りには塗装は必要ありません。

シートで覆われているタイプの水切りは、新築の住宅で増えてきています。

水切りの材質の判断方法

水切りの素材がわからない場合は、磁石を近づけることで判断することができます。

下記の表を参考に、水切りに磁石を近づけて素材を判断してみましょう。

磁石水切りの材質
くっつくスチール製
鉄製
くっつかないアルミ製
ステンレス製

スチール製・鉄製の水切りには磁石がくっつくため、磁石を近づけてくっつく素材の水切りには塗装が必要となる場合が多いです。

反対にアルミ製・ステンレス製の水切りには磁石がくっつかないので、塗装が不要な場合が多いです。

水切りの素材がわからず困っている方は、磁石がくっつくかどうかで判断してみてください。

水切りの劣化を放置するとどうなる?

水切りは徐々に劣化していってしまいますが、劣化を放置すると水切りの劣化だけに留まらず、以下のような悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 土台や基礎が腐食する
  • シロアリ被害

それぞれのリスクについて、詳しく解説します。

水切りの劣化を放置した場合のリスク|土台や基礎が腐食する

水切りは雨水が直接土台に流れないようにしたり、土台や基礎に水が侵入するのを防いだりする役割を持っています。

雨水の侵入を防ぐことで土台や基礎を守っているため、水切りが劣化して雨水が侵入するようになれば、土台や基礎が腐食するリスクが高まるでしょう。

土台や基礎の腐食は建物全体の耐久性にも関わるため、水切りの劣化を放置することは建物の寿命を縮めることにもつながります。

水切りの劣化を放置した場合のリスク|シロアリ被害

土台や基礎に雨水が侵入したり腐食したりすると、シロアリ被害を受けるリスクも高まります。

建物の劣化が進むと隙間からシロアリが侵入するリスクが高まる上、土台部分はとくにシロアリ被害を受けやすい場所でもあります。

水切りの劣化を放置して土台や基礎の腐食やシロアリ被害まで建物の傷みが進んでいけば、水切りの補修だけではなくさまざまな部分の補修が必要となり工事も大掛かりになるため、費用も高額になってしまうでしょう。

水切りのメンテナンス費用の相場

水切りのメンテナンスを行うにあたって、費用がどれくらいかかるのかが気になっている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、水切りのメンテナンスにかかる費用について、塗装の場合と修理・交換の場合にわけて紹介します。

水切り塗装の費用相場

水切りの塗装によるメンテナンスを行う際の費用相場は、以下の金額が目安となります。

  • 1メートルあたりの単価相場:約300〜500円
  • 30坪住宅の場合の費用相場:約10,000〜15,000円

塗装を行う範囲が広ければ、費用も高額となります。

水切りの長さがわからない方も多いので、その場合は30坪住宅の費用相場を参考に考えてみてくださいね。

水切りの修理・交換の費用相場

水切りが破損していたり劣化が激しかったりする場合には、修理や交換を行います。

修理や交換にかかる費用は、以下の金額が目安となります。

  • 部分的な修理・交換の費用相場:約10,000〜50,000円
  • 全交換の費用相場:約50,000〜100,000円

当然ながら、修理が必要な箇所が広範囲であったり全交換が必要になったりする場合には、費用も高額になります。

そのため、劣化が軽度なうちに補修を行ったり、塗装による定期的なメンテナンスで水切りを長持ちさせたりすることが、結果的に工事費用の節約にもつながります。

防水工事とは?種類について解説

防水工事とは、建物の屋根や外壁、基礎、バルコニーなどに水の浸入を防ぐために行う施工です。水は建物にとって非常に害を及ぼす原因となり、雨漏りや湿気の蓄積は、建物の構造や内部に深刻な影響を与える可能性があります。防水工事は、これらの問題を未然に防ぐために重要な役割を果たします。

主に屋根や外壁に施す防水工事が多く、使用される防水材料にはシート防水、塗膜防水、アスファルト防水、ウレタン防水などがあります。それぞれの工法には特徴があり、使用する場所や条件に応じて選ばれます。

たとえば、屋上防水工事では、屋根の防水性を高めるためにシートや塗膜を使い、外壁防水工事では、外壁の劣化を防ぐために防水塗料を使用します。また、バルコニー防水工事や基礎防水工事も行われ、これらは水の浸入を防ぐための重要な手段です。

防水工事を適切に実施することで、建物の寿命を延ばし、維持管理費用を抑えることができます。また、防水工事は適切な時期に実施することが重要で、特に築年数が経過した建物では定期的な点検とメンテナンスが必要です。

防水工事は、建物や構造物が水分の影響を受けないようにするための重要な施工です。防水工事にはさまざまな種類があり、使用する材料や施工方法によって特徴が異なります。以下は代表的な防水工事の種類です。

防水工事の種類1.シート防水

シート防水は、防水シートを敷き詰めて接着・機械的に固定する方法です。主に屋上やバルコニー、駐車場などに使用されます。シートの材質には、アスファルトシートやゴムシート、PVCシートなどがあり、耐久性が高く、施工後のメンテナンスが比較的簡単です。

  • メリット: 高い耐久性、長期間の効果が期待できる
  • デメリット: 施工に時間がかかり、初期費用が高い場合がある

防水工事の種類2.ウレタン防水

ウレタン防水は、ウレタン樹脂を液体状で塗布する方法です。塗膜防水とも呼ばれ、曲面や複雑な形状の面にも適用でき、隙間なく塗布できるため非常に高い防水性能を発揮します。特にバルコニーや小規模な屋根の防水に適しています。

  • メリット: 施工が簡単、複雑な形状にも対応できる
  • デメリット: 紫外線に弱いので、紫外線カットのトップコートが必要

防水工事の種類3.アスファルト防水

アスファルト防水は、アスファルトを溶かして塗布したり、アスファルトシートを敷設する方法です。耐久性が非常に高く、長期間にわたって防水性能を維持するため、主に屋根や地下構造物などに使用されます。

  • メリット: 非常に高い耐久性、長寿命
  • デメリット: 施工に手間がかかり、費用が高くなることがある

防水工事の種類4.塗膜防水

塗膜防水は、塗料を塗布することで防水層を作り出す方法です。ウレタン防水やシリコン防水など、さまざまな塗料を使用することができます。施工が比較的簡単で、屋上やバルコニー、テラスなどに広く用いられます。

  • メリット: 施工が簡単で短期間で完了する、価格が比較的安い
  • デメリット: 紫外線や化学物質に弱い場合があり、定期的なメンテナンスが必要

防水工事の種類5.フェルト防水

フェルト防水は、アスファルトフェルトを使って防水層を作る方法で、長期間にわたる耐久性が特徴です。主に屋上や駐車場などで使用され、耐荷重性に優れています。

  • メリット: 耐久性が高く、長期的に使用可能
  • デメリット: 施工に時間がかかり、費用が高め

防水工事の種類6. コーキング防水

コーキング防水は、隙間や継ぎ目に専用の防水剤(コーキング材)を塗布する方法です。特に、窓やドアの周囲、外壁の隙間などに使われ、簡単に施工できるため、小規模な補修に適しています。

  • メリット: 簡単に施工できる、低コストで修理可能
  • デメリット: 長期間使用すると劣化しやすく、再施工が必要

防水工事の種類は、使用する材料や施工方法によって異なり、それぞれにメリットとデメリットがあります。例えば、ウレタン防水は曲面にも適応でき、アスファルト防水は耐久性が高いなど、目的に応じて最適な工法を選ぶことが重要です。また、定期的なメンテナンスや点検も防水効果を維持するためには不可欠です。

防水工事の費用相場について

防水工事の費用は、施工する場所や工法、使用する材料、建物の規模などによって異なりますが、一般的な相場を把握しておくことは大切です。以下に、屋上防水工事の費用相場など代表的な防水工事の種類とその相場を解説します。

防水工事の費用相1.屋上防水工事

屋上の防水工事は、建物を長持ちさせるために非常に重要です。費用は、工法や屋上の面積、状態に応じて変動します。

  • シート防水:1㎡あたり3,000円~6,000円
  • ウレタン防水:1㎡あたり2,500円~5,000円
  • アスファルト防水:1㎡あたり4,000円~7,000円

屋上の面積が100㎡の場合、シート防水であれば30万円〜60万円程度が一般的な費用相場となります。

防水工事の費用相2.外壁防水工事

外壁の防水工事は、雨水や湿気の侵入を防ぐために行います。外壁材の種類や高さによって費用が異なります。

  • 塗膜防水(ウレタン、シリコン):1㎡あたり1,500円~3,500円
  • シート防水:1㎡あたり2,000円~4,000円

外壁面積が150㎡の場合、塗膜防水の費用は約22万円〜52万円となることが一般的です。

防水工事の費用相3.バルコニー防水工事

バルコニーの防水工事は、雨水が内部に侵入するのを防ぎます。バルコニーのサイズにより、費用が異なります。

  • ウレタン防水:1㎡あたり2,000円~4,000円
  • シート防水:1㎡あたり3,000円~5,000円

バルコニーの面積が20㎡の場合、ウレタン防水であれば4万円〜8万円程度が相場となります。

防水工事の費用相4.基礎防水工事

基礎部分の防水工事は、地下室などの湿気対策や水漏れを防ぐために行います。

  • 基礎防水(塗布タイプ):1㎡あたり2,000円〜5,000円
  • シート防水:1㎡あたり2,500円〜6,000円

基礎の面積が50㎡の場合、塗布タイプであれば10万円〜25万円程度の費用がかかります。

防水工事の費用相場は、使用する防水材や工法、施工面積によって大きく異なります。屋上や外壁、バルコニーなどの工事はそれぞれ異なる金額で施工されますが、一般的な相場としては、屋上や外壁防水で30万円〜100万円程度、バルコニーや基礎の防水工事は10万円〜30万円程度が目安です。

これらの費用には、足場設置や準備工事、補修作業が含まれることもあるため、事前に見積もりを取り、詳細な費用内訳を確認することが重要です。

防水工事に関してのよくある質問を紹介

ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。

Q

防水工事前に何か準備は必要ですか?

A

防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。

Q

防水工事を行う周期はどのくらいですか?

A

一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。

Q

雨天時も防水工事は行いますか?

A

防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。

Q

防水工事中に臭いがすることはありますか?

A

防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。

水切りの役割や修理方法などについてまとめ

今回は、水切りの役割や修理方法などについて詳しく紹介しました。

  • 水切りには、壁面を流れる雨水が建物の内部に侵入することを予防し、建物を保護する役割がある
  • 水切りは主に外壁と屋根に使われる
  • スチール製・鉄製の水切りには塗装によるメンテナンスが必要
  • 水切りの劣化を放置すると、土台や基礎の腐食やシロアリ被害につながる

水切りは雨水から建物を保護する重要な役割を持っているため、劣化を放置すると建物の基礎や土台にも悪影響を及ぼします。

今回の記事を参考に適切なメンテナンスを行い、水切りの機能を維持して建物を守りましょう。

関連記事
施工実績344件突破!WEB割キャンペーン実施中!
LINE TEL MAIL