2024.03.11
陸屋根に防水工事は必要?雨漏り対策に?種類・費用相場を解説
陸屋根(フラットルーフ)は、一般的な傾斜屋根に比べて雨水の流れが悪く、特に雨漏りのリスクが高い構造です。そのため、適切な防水工事が欠かせません。
防水工事を行わないと、雨水が浸入して建物内部にダメージを与える可能性があり、結果的に修繕費用が増大することもあります。防水工事は、陸屋根の長寿命化に加え、快適な住環境を維持するための重要な対策となります。
今回は、そんな陸屋根の防水工事についての基礎知識を徹底解説していきます。
陸屋根の防水工事を検討している方や、費用や種類などの情報が機になる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
陸屋根とは?防水工事が必要な理由は?
そもそも陸屋根とはどんな屋根かわからない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、陸屋根にはどのような特徴があるのか、そしてなぜ防水工事が必要なのかについて詳しく解説していきます。
陸屋根とは
陸屋根とは、傾きがなく平らな形状をしている屋根のことです。
屋上利用を考えた構造であれば、陸屋根の平らなスペースは出入りが可能です。
そのため、ガーデニングや太陽光発電の設置、洗濯物を干すなどのさまざまな活用方法を楽しめることが陸屋根の大きなメリットだといえるでしょう。
また、平らな形状の陸屋根には足場がなくても出入りできるため、日常的な清掃やメンテナンスが一般的な屋根よりも簡単に実施できます。
補修工事を行う際にも足場が必要ないことが多く、作業もしやすいため工事費用の削減につながります。
陸屋根に防水工事をしなかったら?
陸屋根は、傾斜がなく平らな形状をしていることが大きな特徴です。
そのため、一般的な屋根では傾斜によって自然に排水される雨水も、陸屋根にはたまりやすいというデメリットがあります。
陸屋根には雨水がたまりやすいため、どうしても雨漏りのリスクも高いです。
このような特徴から、陸屋根には防水工事が欠かせません。
もし陸屋根に防水工事をしなかった場合は、雨漏りが頻繁に発生する家になってしまうでしょう。
雨漏りが発生すれば、建物の寿命を縮めたり家財を壊してしまったりと、さまざまな悪影響が考えられます。
仮に家の材質がコンクリートや金属などの濡れても平気なものであっても、日本で頻繁に降る雨は徐々に建材の内部に染み込んでいきます。
内部に雨が染み込めば、腐食などの重大な劣化症状につながるでしょう。
このように、陸屋根に防水工事を行わなかった場合には、建物の寿命が短くなる上、雨漏りや家財への浸水など日々の生活にもたくさんの被害を及ぼします。
陸屋根は一般的な屋根よりも雨漏りリスクが高いことを理解し、防水工事が建物や家財を守るためにも非常に重要であることを知っておきましょう。
陸屋根のメンテナンス実施のサイン
防水工事は一度施工すればいいというものではなく、耐用年数や劣化症状に合わせてメンテナンスや補修工事を実施することが重要です。
防水層の劣化によって防水機能が失われて雨漏りが発生してしまう前に、メンテナンスを実施しましょう。
ここでは、そんな陸屋根のメンテナンスを実施すべきサインを紹介します。
メンテナンスの時期にお悩みの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
掃除によるメンテナンスで済むサイン
防水層の劣化の程度によっては、簡単なメンテナンスで済む場合もあります。
以下のような症状のみが現れている場合は、早急に掃除をすることでメンテナンスを完了できます。
- コケの発生
- 排水溝(ドレン)の詰まり
掃除を行ってコケや排水溝の詰まりが解消するようであれば、大規模なメンテナンスは必要ないといえるでしょう。
ただし、掃除をしても異常が解消できなかった場合や、掃除を行って新たにヒビを見つけた場合などは、この後紹介するようなメンテナンスの実施を検討してください。
小規模のメンテナンス・補修工事が必要なサイン
以下のような症状が現れている場合は、小規模のメンテナンスや補修工事が必要になります。
- 雑草や藻が生えている
- ひび割れ
- 防水シートや塗膜の剥がれ
- 排水溝(ドレン)を掃除しても詰まりが解消しない
このような症状がある場合は、防水層の劣化が進み損傷していたり、防水層が寿命を迎えていたりする可能性があります。
防水機能は低下し始めているので、これ以上悪化してしまう前にメンテナンスや補修工事を行うことがおすすめです。
劣化がすすむとそれだけ工事も大規模になり費用も高額になってしまうので、劣化に気づいたらできるだけ早くメンテナンスをするようにしましょう。
また、陸屋根に生えた雑草は、防水層まで根を張っている可能性があるので注意が必要です。
無理に雑草を抜いてしまうと防水層に穴があき雨漏りの原因となるため、自分では抜かずに業者にメンテナンスを依頼してください。
メンテナンス・補修工事の緊急性が高いサイン
以下のような症状が現れている場合は、早急にメンテナンスや補修工事を行ってください。
- 雨漏りの発生
- 防水層の膨れ
- 大きな剥がれ
- 亀裂
防水層にこのような症状があれば、劣化はかなり進んで防水機能が著しく低下しているサインです。
建物の躯体に雨水が染み込んでいる場合、防水層だけではなく陸屋根の土台からの全面工事が必要となるケースもあります。
そのため、このような症状を見つけた場合は急いで業者に連絡をとり、早急に補修工事を行うようにしましょう。
このような劣化症状に加えて、前回防水工事を施工したタイミングから12〜3年以上経過している場合も、防水層が寿命を迎えている可能性が高いので早急に補修工事を依頼することをおすすめします。
陸屋根防水の種類ごとのメリット・デメリット
陸屋根に施工する防水工事には、以下のような種類があります。
- ウレタン防水
- FRP防水
- シート防水
- アスファルト防水
下記の表は、陸屋根に施工される4種類の防水工事について、耐用年数と費用相場をまとめました。
防水工事 | 耐用年数 | 費用相場 |
---|---|---|
ウレタン防水 | 10〜12年 | 7,600〜10,200円/㎡ |
FRP防水 | 10〜12年 | 12,000〜15,000円/㎡ |
シート防水 | 10〜15年 | 6,300〜8,400円/㎡ |
アスファルト防水 | 15〜25年 | 7,000〜10,000円/㎡ |
ここからは、さらに詳しくそれぞれの防水工事のメリット・デメリットなどを紹介していきます。
理想や施工環境に適した陸屋根防水を見つけるためにも、ぜひチェックしてくださいね。
塗膜防水
塗膜防水とは、液体状の防水塗料を塗布したり、吹付機によって施工し硬化させたりして防水層を形成する防水工事のことです。
液体状の防水材料を使用するため、継ぎ目のない防水層を形成できることが大きな特徴です。
塗膜防水には、以下の2種類があります。
- ウレタン防水
- FRP防水
2つの防水工事について、それぞれ詳しく紹介します。
ウレタン防水
ウレタン防水は、液体状のウレタン防水材を使用して防水層を形成する工法です。
ウレタン防水は、陸屋根のほかにもベランダやバルコニーなど一般住宅の多くの場所で選ばれています。
- 複雑な形状の場所にも施工できる
- 継ぎ目のない防水層が形成できる
- 既存防水層を選ばず重ねて施工できる
- 施工費用が比較的安く、工期が短い
- 完成度が職人の技術に依存する
- 施工不良によって膨れが発生することがある
- 紫外線に弱い
工期:3〜10日程度
工法:密着工法 / 通気緩衝工法
ウレタン防水の大きな特徴は、施工場所の形状や既存防水層の種類を選ばず、ほとんどの場所に対して施工可能なことです。
施工条件をほとんど選ばないため、多くの陸屋根で採用できる工法です。
その代わりに他の工法にあるような性能面での大きなメリットが少ないため、陸屋根に他の防水工事が適さない場合に選ぶことをおすすめします。
ウレタン防水は施工費用が安く継ぎ目のない防水層が形成できる人気の防水工事ですが、紫外線に弱いためトップコートの塗布が欠かせません。
トップコートは5年に一度を目安に塗り替え工事が必要となるため、注意が必要です。
FRP防水
FRP防水とは、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)を使用して防水層を形成する工法です。
繊維強化プラスチック製の繊維を床面に敷き詰め、その上から樹脂を流して硬化することで防水層が形成されます。
繊維強化プラスチックは、浴槽やロケットなどの部品としても使用される、軽量で防水性能の高い素材です。
- 耐久性に優れている
- 防水性が高い
- 硬化にかかる時間が短いので、工期も短い
- 素材が軽量で、建物への負担が少ない
- 伸縮性が少なく、ひび割れが起こりやすい
- 施工場所を選ぶ(10㎡以上の広い木造には施工不可)
工期:1〜2日程度
FRP防水は、強度が高いにもかかわらず軽量な素材を使用するため、防水層も軽量で建物への負担が少ないです。
屋上駐車場として使用する床面の防水工事としても採用できるほど、耐久性と防水性に優れています。
また、FRP防水はウレタン防水に比べても硬化にかかる時間が短いため、工期も1〜2日程度ととても短いことが特徴です。
ただし、伸縮性が少なくひび割れが起こりやすいため、とくにリスクの高い広い木造の床面に対しては施工できないので注意が必要です。
シート防水
シート防水は、その名の通り防水シートを床面に貼ることで防水層を形成する工法です。
シート防水はトップコートの塗布などの定期的なメンテナンスが必要ないことが大きな特徴です。
ほかの工法では定期的なメンテナンスが必要となることが多いですが、シート防水は基本的にシートの寿命までメンテナンスが不要です。
- シートを貼る工事なので、完成度に差が出ない
- 熱や紫外線に強い
- 既存防水層の種類を選ばず施工可能
- 色やデザインが豊富
- 複雑な形状の場所には施工できない
- シートの継ぎ目が劣化しやすい
工期:1〜5日程度
工法:接着工法 / 機械的固定工法
防水シートを貼りつける工事を行うシート防水は、安定した品質のシートが使用できるため完成度に差が出ないことが大きなメリットです。
また、シートの色やデザインを選べるため、人目につく場所に対しても適しています。
メンテナンス費用がかからないことで、維持費も節約できるでしょう。
ただし、防水層には継ぎ目が発生し弱点となってしまう点や、複雑な場所や風が強い場所などには施工できない点に注意が必要です。
シート防水に使われるシートは、主に塩化ビニール製と合成ゴム製の2種類です。
ここからは、2種類の防水シートについて詳しく解説します。
塩ビシート防水
塩化ビニール製のシートを使用するシート防水のことを、塩ビシート防水といいます。
シート防水といえば、こちらの塩ビシート防水のことを指していることが一般的です。
塩ビシート防水は、ゴムシート防水に比べて耐久性や防水性に優れています。
施工は「機械式固定工法」で行われることが多いです。
ゴムシート防水
合成ゴムなどのゴム系素材を使用したシートで防水層を形成する工事は、ゴムシート防水と呼ばれます。
ゴムシート防水は柔軟性に優れていることが特徴で、地震に強いです。
ゴムシート防水は低価格で施工できることが魅力ですが、防水層が薄く寿命が短いため、近年では塩ビシート防水が主流となっています。
アスファルト防水
アスファルト防水は、溶かしたアスファルトを染み込ませたルーフィングシートを使用して防水層を形成する工法です。
日本の防水工事の中でも最も歴史が長く、信頼度の高い防水工事だといえます。
アスファルト防水は、基本的に新築時に施工する工事です。
アスファルトを使用する防水層はとても重いため、アスファルト防水の施工を前提に新築された建物に適しています。
十分に耐荷重がある建物の場合はアスファルト防水に改修することも可能ですが、少ないケースです。
- 耐久性に優れている
- 防水性能が高い
- 耐用年数が長く、防水工事の回数を減らせる
- 施工費用が高額
- 工法によっては、施工中に煙や臭いが発生する
- 重量があり建物への負担が大きい
工期:3週間程度
工法:常温工法 / 熱工法 / トーチ工法
アスファルト防水最大の特徴は、耐久性に優れていて耐用年数がとても長いことです。
工期の長い大規模な工事で費用も高額になりますが、メンテナンスや防水工事の回数を減らせるため、工事やメンテナンスの手間をできるだけ減らしたい方におすすめの工事です。
工法によっては施工中に煙や臭いが発生する場合があるので、周辺環境の確認や配慮を忘れないようにしましょう。
防水工事を選ぶ際に考慮すべきポイント
4種類の防水工事には、それぞれメリット・デメリットがあります。
詳しくわかったところで、かえってどれにすればいいのか混乱してしまったという方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、防水工事を選ぶ際には以下の4つのポイントを中心に考えてみましょう。
- メンテナンスコスト
- 耐久性
- 陸屋根の用途
- 予算
屋根の状態を考慮する必要があることは前提に、どのように陸屋根を使用したいのかによっても最適な防水工事は変わってきます。
また、工事にかかる費用も工法によって差が出るため、予算も大きなポイントになるでしょう。
費用だけではなくメンテナンスの頻度や耐久性も工法によって異なるので、4つのポイントの理想を整理した上で、最適な工法を探してみてくださいね。
陸屋根の防水効果を長持ちさせる方法
陸屋根に防水工事を施工したら、できるだけ長持ちさせたいものですよね。
防水層には耐用年数があり経年劣化は避けられませんが、正しくメンテナンスをしなければ耐用年数よりも早く寿命がきてしまう場合も多いです。
ここでは、陸屋根の防水効果を長持ちさせる2つの方法を紹介します。
防水効果が長持ちすれば、防水工事の頻度を減らして工事費用が節約できることにもつながるので、ぜひ参考にしてください。
排水溝(ドレン)の掃除
陸屋根にたまった雨水は、排水溝を通して地上へと排水されます。
そのため、陸屋根に設置された排水溝が詰まっていると、排水機能を失うことになってしまいます。
排水溝が詰まれば雨水が排出されず、陸屋根には水たまりが発生してしまうでしょう。
防水層の上に水たまりができると、その部分の劣化が早まってしまうリスクが高いです。
また、防水層にひび割れなどの劣化が生じていた場合、その部分に水がたまれば雨漏りの原因にもなります。
陸屋根は屋外にあるので、落ち葉や土などのさまざまなゴミが飛んできてたまってしまいます。
飛んできたゴミが排水溝にたまれば詰まりの原因となるため、定期的な排水溝の掃除が欠かせません。
定期的に掃除を行っていれば、ゴミや汚れが原因の排水溝の詰まりをかなり予防することができます。
排水溝にはゴミがたまることを予防するストレーナーというカバーがついているので、ストレーナーを外して内部まで掃除するようにしましょう。
定期的に掃除を行うことで、排水溝の詰まりを予防して防水層の劣化を遅らせることができます。
5年おきにトップコートを塗り替える
紫外線に弱い防水層には、防水効果のあるトップコートを塗布します。
トップコートを塗布している防水層では、5年に一度を目安としたトップコートの塗り替え工事が必要です。
トップコートが劣化して剥がれてくると、防水層が剥き出しになり劣化が早まります。
そのため、トップコートを定期的に塗り替えるだけでも、防水層を保護して長持ちさせる効果が期待できます。
5年に一度が目安ではありますが、色褪せや剥がれなどの劣化症状が現れた場合は塗り替えを検討しましょう。
トップコートの種類によっては、耐久性に優れていて10年ほど塗り替えが必要ないものもあるので確認してみてください。
陸屋根の防水工事を業者に依頼する際のポイント
陸屋根の防水工事を検討していく中で、業者選びに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
職人の技術が完成度に大きく影響することもある防水工事ですから、業者選びはとても重要なポイントです。
ここでは、陸屋根の防水工事を業者に依頼する際のポイントを3つ紹介します。
トラブルなく工事を終えるためにも、業者を決定する前にぜひチェックしてみてください。
複数の会社から見積もりをとる
防水工事は、業者によって費用が異なることはもちろん、使用する材料やサービスの内容も異なります。
納得のいく値段やサービス内容で工事を依頼するためにも、複数の会社から見積もりをとって比較しましょう。
複数の会社から見積もりをとった場合、以下のポイントに注意しながら比較して、業者を決めていくことがおすすめです。
- 「防水工事 一式」だけでなく、金額の詳細も確認する
- 使用される材料のメーカー名と商品名を確認する
- 塗布面積とその根拠を確認する
「防水工事一式」という記載では、実際にどんな内容の工事やサービスが費用内に含まれているのかが不明瞭です。
防水工事は、実際に工事を始めてから問題が出てきて追加の工事が必要になるというケースも少なくありません。
このような際に、不明瞭な見積書では多額の追加費用を請求されるリスクがあります。
見積もりよりもかなり高額な費用がかかるのを防ぐためにも、見積もりに含まれる内容を明確にしておくことが大切です。
また、どのような場合に追加の工事が必要で、どのくらいの費用がかかるのかをある程度確認しておくと安心です。
業者によって使用する材料が異なるため、同じウレタン防水でも材料のグレードや特徴、費用などが異なります。
見積もりの段階で、どのメーカーのどんな材料を使用するのか確認しておくと安心です。
防水工事は、施工面積によって使用する材料の量や費用が大きく異なります。
そのため、「このくらいの面積に施工してこのくらいの材料を使用する」ということが、見積もりにはっきり記載されている業者が親切です。
反対に、説明を求めてもはっきりとした答えが返ってこない業者は、不正による費用のかさ増しなども疑われるため、避けるといいでしょう。
施工実績を確認する
見積もりをとって依頼したい業者の目星がついたら、施工実績を確認することも重要です。
施工実績は、業者のホームページから確認できることがほとんどです。
依頼したい防水工事と同様の施工実績があるか、内容に問題がないかなどをチェックしましょう。
同じような工事の施工事例が多くあれば、ある程度安心することができます。
保証やアフターフォローを確認する
保証やアフターフォローの内容も、業者によって異なる部分です。
保証期間やアフターフォローに含まれる内容は事前に確認しておくことで、後からのトラブルを予防することができます。
この際、口頭だけの約束では後からトラブルになるリスクが高いので、説明を受けた内容が記載された書面を受け取ることが重要です。
防水工事に関してのよくある質問を紹介
ここでは防水工事に関してよくある質問を紹介していきます。
Q
防水工事前に何か準備は必要ですか?
A
防水工事前には、施工箇所の周りを整理し、私物や家具などは移動が必要になります。また、工事中の騒音や振動について、事前に確認しておきその時間帯の過ごし方などを決めておくとスムーズに対応できます。
Q
防水工事を行う周期はどのくらいですか?
A
一般的に、防水工事は10年から15年ごとに行うのが目安です。定期的な点検を行い、劣化が見られる場合は早めに工事を実施すると、建物の寿命を延ばすことができます。
Q
雨天時も防水工事は行いますか?
A
防水工事は晴天時に行うのが基本です。雨天時に施工すると、乾燥が不十分になり、防水効果が落ちることがあります。そのため、天気を見ながらスケジュールを調整し、品質を確保します。
Q
防水工事中に臭いがすることはありますか?
A
防水工事では、使用する材料によって臭いが発生することがあります。特に溶剤系の材料を使うと匂いが強くなることがあります。臭いについて気になる場合はご相談の上、水性材料を選べば臭いは抑えられます。工事中は換気をしっかり行い、匂いがこもらないようにしましょう。
陸屋根防水工事のまとめ
今回は、陸屋根の防水工事の基礎知識を詳しく紹介しました。
- 陸屋根とは、平らな形状をした屋根のこと
- 陸屋根は屋上スペースをガーデニングなどで有効活用できることがメリット
- 平らなので雨水が自然に排出されず、一般的な屋根よりも雨漏りリスクが高い
- 陸屋根に防水工事をしなかったら雨漏りが多発するので、防水工事が必須
- 4種類の防水工事から、最適なものを選択する
- 排水溝の掃除とトップコートの塗り替えで防水層を長持ちさせよう
陸屋根は雨漏りリスクが高いですが、防水工事を行って正しく維持すれば、屋上スペースを有効活用することができます。
今回の記事を参考に、陸屋根の防水工事や業者選び、メンテナンスなどを行ってみてくださいね。